• ベストアンサー

ハッカー対策

ハッカー対策としてアプリケーションのバージョン を隠すようにしてほうがいいと聞きましたが 文字列を編集してアプリケーションを再 コンパイルする は、実際どうするんですか? レジストリの名前をいじくっても隠せませんか? ブラウザを例に 具体的な方法おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58606
noname#58606
回答No.2

失礼しました。 ブラウザーを例にでしたねー。 >違うブラウザでおとずれたように見せられると聞きましたがどうするんですか? あれは、UserAgentってヤツで、ブラウザの記述に依存します。 依存するから、変える意味があるかといえば、必ずしもそうでないような。 ちなみにレジストリでは、ありません。 これは、掲示板とかのPerl、PHPという言語によって実現出来ます。 ブラウザから、ブラウザのソフト名、バージョン、IP他が分かります。 http://d.hatena.ne.jp/maya777/20070616 では、私を例にプロファイリングしてみましょう。 まずは、IPは、ネットでの住所です。 これがばれても、通常のセキュリティー対策をしていれば、基本平気です。 IPから住所がばれることはありません。 ありませんが、IPを変換したホスト名で、大体の地域がばれる可能性はあります。 *****.kngwnt*****.***** kngは、かながわをローマ字にして縮めた物と推測出来ます。 最近は、セキュリティーを気にして、控える傾向があるのですが、某プロバイダはそのまんまですね。^^; ただし、IPで分かるのがここまでです。 次ぎに、ブラウザ名やバージョンが分かったとして、それを元に私を攻撃する手段がありません。 IPが住所だとして、物を送る能力がないからです。 出来たとしても、Dos攻撃といって、無駄な信号を送って、私のパソコンのネットを遅くすることが精一杯です。 つまり、このIPの人は、このブラウザ、OSを使っている(可能性がある)・・・、と分かるだけです。 ここから何か起こる可能性は、低いと思います。 映画のように、IPだけでは、ハッキングは出来ないといっていいと思います。 次は、ActivexやJavaやFlashですが、これはPHPよりスクリプトを自分のパソコンにダウンロードするので、もっと高度な事が出来ます。 これは、おそらくブラウザのUserAgentに依存せずに、OSの情報を知ることが可能だと思います。 ここで、UserAgentを変える意味はなくなります。 IE等の設定によりますが、実行する際、警告画面が出ます。 VBScriptは、警告画面は出ますが、直接レジストリを読み書き出来ますし、ヴァージョンとも関係ありません。 これを許可するかしないかは、バグではなく、ヒューマンエラーです。 つまり、怪しげなサイトや怪しげなファイルや警告があったら、望まない限り「いいえ」を選択すれば、防げます。 以上から、UserAgentは、私は変えても、変えなくても、ハッキングの危険性に関しては、大差がないと思いますよ。 >それと一度コンパイルされたexeファイルをコンパイルする前の状態にもどして >編集しなおせるんですか? これは、デコンパイルという方法で出来るようです。 もちろん、プログラムのソース通りに、きれいには行きませんが、不可能ではないようです。 結論は、”ハッカー対策”と言うのなら、パスワードを定期的に変えるとか、怪しげなソフトやファイルを開かないとか、アンチマルウェアの導入、適切な設定、Winのアップデートがメインで、ブラウザーやソフト、OSのヴァージョンを公開しない、というのは、どうでもいいことだと思いますよ。 気になるのなら、UserAgentを変えたり、IEの8を使ってます、程度でもいいですし。

japan865
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#58606
noname#58606
回答No.1

どうだろう? っていうか、どのレベルの人なんだろう。 再コンパイルできるのなら、バグ探しも見当がつきそうだけど・・・。 もし出来るのなら、そうですね。 一回デコンパイルしてでも、ソースを見直すか、公開ソースを見るか、自作した方がいいかもしれませんねー。 失礼かとも思いますが、基本Windowsやアプリは、人が作った物なので、バグがある可能性があります。 が、ソフトのバグでハッキングされる事は・・・、Apache(サーバ関係のソフト)とかか、・・・(悩)。 もし、Apacheとかなら、自分のサーバとかで、バージョンは公開しない方がいいかもしれません。 公開している人も多いですけどねー。(対応Perlや、PHPがバージョンによって、微妙に挙動が違うので。 具体的には、公式HPの情報を時々チェックするか、古い安定バージョンを使いましょう。 普通のソフトのバージョンによるバグで、ハッキングされることは少ないと思います。 OSなら、バージョンを書いたとしても、あなたを特定する方法が、限られてくるので、それもあまり、可能性がないような。 OKWEBでOSのバージョンを書いても、あなたを特定するには、OKWEBの内部犯か、OKWEBをハッキングしている人か。 仮に、私の今のパソコンのIEのバージョンは、6.0.2800.1106と書いたとして、もしこのバージョンのIEが致命的なバグを抱えていたとしても、私のパソコンがそうだと、ばれることが限りなく少ないからです。 まぁ、マナーバージョンは書く必要がない時もあります、バージョンによっての不具合を知るためには、書いた方がいいし。 もし私がハッキングするなら、こんな面倒な事はせずに、フリーソフトにトロイを混ぜるか、P2Pとかに、入れます。 なので、バグとか、バージョンを隠してもあまり意味がない事になります。 論点がずれています。 レジストリもあんまりいじらない方がいいと思いますよ。

japan865
質問者

補足

ありがとうございます。 firefoxならuseragentswitcher というユーザーエージェント を偽装する拡張がありますが、 レジストリのある文字列をいじったら 違うブラウザでおとずれたように見せられると聞きました がどうするんですか? それと一度コンパイルされたexeファイルを コンパイルする前の状態にもどして (if文とかfor文とかの書いてある状態のこと) 編集しなおせるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows 7でのハッカー対策について3

    Windows 7でのハッカー対策について http://questionbox.jp.msn.com/qa7086787.html Windows 7でのハッカー対策について2 http://questionbox.jp.msn.com/qa7088806.html の続きです。 お騒がせして申し訳有りません。msnのかってがわからないため,3を立てさせていただきました。 OSはWindows 7のUltimateに決めました。後は,ハッカー対策について,その設定方法と手順を知りたいです。 もちろん,OSだけでハッカーが防げるとは思っていないのですが,やらないよりはずっとましだと思っています。 曖昧模糊とした状態が対策方法を教えてくださらないのかと思い,以下の三つに分類させていただきます。 その一,ユーザー アカウント制御 (UAC)について 一番最初にAdministratorを取られたと書いて有るのに,Administrator名の変更の提案がまったく無い事に私は驚きました。 私はまず,新しいPCのAdministratorを某アニメキャラクターの名前に変更,パスワードをかけ,Guest アカウントを無効,その他アカウントをすべて削除,Administratorの機能で必要な作業をした後,Administratorアカウントも無効にします。 もちろん私専用のアカウントは用意して,パスワードをかけます。 その他UACについて,私は下調べをして有り,他の設定も考えて有るのですが,どなたかUACについてあかるい方でこの設定をした方がハッカーに入られないと言う設定方法がありましたら教えて下さい。 その二,コンパネ内管理ツール一群とgpedit.mscの設定 小さな子供でもできるUIなので,「ここをこうしたら良いよ。」と優しく丁寧に教えてくださる方をお待ちしています。 その三,その他 私はregeditを打ち込むのを厭いません。なぜなら最近のWindowsは正常レジストリを保存してくれてるからです。しかしながら,これはコンパネ内設定とからむので提案されたら慎重に調べます。 その他,ハッカーに対して,有効な手段の設定方法を教えて下さい。 以上,その一,その二,その三と分けて,その方面にあかるい方がお答えくださるようお願いします。 私は平日は早朝一回しか返答できません。また,みなさまのお答えしだいでは,Windows 7でのハッカー対策について4を立てさせていただきます。 よろしくご了承下さい。

  • SQLインジェクション対策

    SQLインジェクション対策を考えています。いろいろ検索しましたが漠然とした内容ばかりで参考になりません。具体例、攻撃方法を教えてください。現在は ' のみを排除しています。改行などは有効でしょうか?関数化するつもりですがどういう文字列を対象とすればいいか教えてください。

  • 適正検査対策について

     あるところの試験で適正検査が実施されます。 内容は短時間でたくさんの問題をこなすものです。 例えば、  例1:図形・文字列の中から仲間外れをさがす  例2:2つの文字列を見比べて間違っている文字    にチェックする。  例3:単純な計算問題  例4:枠の中に決められた記号を時間内にできる   だけたくさん書く。  短時間でたくさんの問題をこなすような試験が 苦手です。試験まで数週間しか時間がありませんが 効果的な対策方法を教えて下さい。お奨めの問題集 やWeb上で問題ができるところ(有料でもOKです) はあるでしょうか?また、計算問題は小学生向けの ドリルをやってみようと思っています。  他にも、コツや有効な勉強方を教えて下さい。  

  • SEO対策とはどういったことをするのですか?

    SEO対策とは具体的に何をしているのでしょうか? 例えば集客力がありヒットしそうな文字列を適当にサイト記事に並べ、透明で隠しておくとかなのでしょうか? また学ぼうと思った場合、どのようなサイトで学べばいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • SEO
  • ハッカー

    映画などでハッカーで出てくるものがあります。 最近ではダイハード4などですが、それ以外の映画、ドラマ、アニメ などでも相手のパソコンを自由に操作したり、軍事施設に進入したり ウイルスを入れたりするシーンがあります。 こんなことが本当にできるのでしょうか? まあここで言うウイルスとはもちろん市販のウイルス対策ソフトなんかでは認識しないもの オリジナルのプログラムである。ということぐらいは思いますが。 市販されているFWなどもありますが、こういうものを突破したりすることは 可能なんですか? 基本は特定のポート、ソケットを無視、閉じておけば大丈夫だと思っていますが・・・ 自分のIPを偽装したりしても全拒否していれば関係ありませんしね。 たくさん送れば防ぎきれなくて届いてしまうということも考えにくいですし。 せいぜいDoS攻撃ぐらいかと・・・ 一応私も昔そういうのに興味がある時代があって、wwindows,outlook,unix系の セキュリティーホールや攻撃方法も知っていますがとても映画などに出てくるような ことはできませんし、できるとも思っていません。 私が未熟、知らないだけなのかもしれませんがそんなことができるのでしょうか? 無線LANから進入、暗号化されていても解読、強固なセキュアを破るより ローテク(そのパソコンの後ろに立ってパスワードを見るなど)のほうが 実際には進入しやすいと思っていますが。

  • 色々と対策をしてもSkypeが起動できない

    Windows7で、3日ほど前から突然Skypeが起動できず ログインしようとすると強制終了します。 (「Skypeは動作を停止しました」というメッセージ) 検索すると多発しているようなので、対策をしましたが ・shared.xmlを削除して再起動→起動せず。 ・アンインストールして障害対策済み(らしい)最新版をインストール→起動せず ・アンインスコ後レジストリをskypeで検索して出てくるものを全部削除して再インスコ→起動せず 1ヶ月前に同じ症状になった時は、3つめの、レジストリ削除&再インスコで起動できるようになったのですが 今回はそれでもダメでした。いくら検索しても他の対策が出てこないのでお手上げです。 何か他に方法はないのでしょうか。どなたかお助けください… 以下詳細なエラーメッセージを添付します。 問題の署名: 問題イベント名: BEX アプリケーション名: Skype.exe アプリケーションのバージョン: 5.3.0.116 アプリケーションのタイムスタンプ: 4ddea058 障害モジュールの名前: StackHash_e98d 障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0 障害モジュールのタイムスタンプ: 00000000 例外オフセット: 00000000 例外コード: c0000005 例外データ: 00000008 OS バージョン: 6.1.7600.2.0.0.768.3 ロケール ID: 1041 追加情報 1: e98d 追加情報 2: e98dfca8bcf81bc1740adb135579ad53 追加情報 3: 6eab 追加情報 4: 6eabdd9e0dc94904be3b39a1c0583635

  • タスクバーのアイコンを右クリックしたときに出るメニューを編集したい

    タスクバーに出るアイコン(??アプリを起動すると増えるやつ)を右クリックしたときに出るメニューの編集方法をご教授願えますでしょうか。 レジストリを編集すればよいかと思うのですが、 具体的にどこのレジストリをいじればよいのかがわかりません。 エクスプローラ上でファイルまたはフォルダ、 ショートカットキー等を右クリックしたときに出る メニューの編集方法はわかりました。 あるアプリケーションのメニューから「閉じる」を無くしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • XMLの表示文字化け

     皆様  XMLをブラウザで表示させたときの文字化けで困っています。  もうちょっと詳細な話をしますと、あるアプリケーションの初期設定ファイル(以下、INI.XML)の挙動がおかしく、動作が不安定な状態になっております。  なお、このアプリケーションは.NETをプラットフォームにしています。  動作環境は、WindowsVista Business SP2(32bit)です。  INI.XML(文字コードはUTF-8)をメモ帳で開いた内容は、 ------------------------------------------------- <?xml version="1.0"?> <MyConfig> <Server> <Connect>Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Persist Security Info=False;Data Source=C:\広島\Abc.MDB</Connect> </Server> </MyConfig> ------------------------------------------------- こんな具合です。  このINI.XMLを、例えばc:\tmpというフォルダに入れ、ダブルクリックするとブラウザ(IE)でXMLの内容がずらっと表示されますが、表示内容はメモ帳の内容とほぼ同一です。  違いといえば、 ・\がバックスラッシュになる ・タグ等に色がつく といった程度です。  次に、このINI.XMLを件のアプリケーションが入っているフォルダ(例:C:\Program Files\システム)に入れて、ダブルクリックしてブラウザで表示させると、XMLソース中の「広島」が「三次」に化けてしまいます。  ブラウザ上の「C:\広島\Abc.MDB」部分(\は実際はバックスラッシュ)をコピーしてメモ帳に貼り付けると、「C:\三次\Abc.MDB」という文字列が入力されます。  しかし、ブラウザからソースを表示させると、正しく「広島」となっています。  面白いことに、INI.XMLをINI-.XMLという名前に変更してブラウザで表示させると、「広島」は「広島」のままです。  ブラウザのキャッシュをクリアしてみたりもしましたが、状況に変化はありません。レジストリで「三次」を検索しましたが、ヒットしません。  このアプリケーションがINI.XMLをそのままテキストで読み込めば問題ないのでしょうが、なぜかブラウザ表示内容で読み込むみたいで、化けた「三次」を読み込んでしまいます。  見てのとおりXMLの内容はデータベースへの接続文字列ですので、アプリケーションは見当違いのところへ接続しようとして、まともに動作しません。  アプリケーションを再インストールしても状況は同じです。  しかし、WindowsXP上では、この問題は発生しません。  何が問題なのでしょうか。よろしくご指導ください。

  • 名前解決の手段の優先順位を変更するには

    宜しくお願いします。 WindowsXP、Windows2000についての質問です。 名前解決の手段の優先順位の変更は、 レジストリの編集によって可能と聞いたことがあります。 では、実際には具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ASPにおいてExcelバージョンの判断方法

    ASPにおいてExcel出力を行う処理があるのですが、 Excel2003で出力すると文字列として表示した数値(例:02) があるセルの左上にエラーとしてマークがついてしまいます。 ちなみにExcel2000ではこのようなことはおきません。 (1)2003ではツール→オプション→エラーチェックにある 「文字列として登録されている数値」のチェックボックスをFalse にすればよいみたいなのでソース上に(1)の処理を入れると 今度は2000の場合に動かなくなります。 そこでExcelのバージョンが2000か2003であるかを 判断して2003の場合のみ(1)の処理を行わせたいのですが、 どうしたらいいでしょうか?? ※アクセスする端末によってExcelのバージョンは違います。予想としてはレジストリが関連するのではないかと思うのですが。。。もし、Excelが2つ入っている場合などがちょっと心配ではあります。自動的に最後に使用したアプリケーションのバージョンとなるのでしょうか?? 以上、ご教授よろしくお願いします!!!!