- ベストアンサー
- 暇なときにでも
郵便書簡について
ある程度畏まった手紙を出す際に、葉書では書ける量が少なすぎ、かといって封書だと便箋一枚とちょっとになってしまって格好が悪いとなったときに、郵便書簡を使っても問題ないのでしょうか。それとも郵便書簡は親しい間柄用の簡易的な形式なんでしょうか。 葉書や封書と比べると一般的ではないですし、手紙のマナー等をまとめたサイトでも「郵便書簡は避ける」とは書かれていないので、マナーの上で郵便書簡がどういう扱いなのか気になりました。
- F017
- お礼率98% (51/52)
- 回答数2
- 閲覧数347
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- mayoino
- ベストアンサー率37% (432/1143)
特にはマナー違反とかはないと思います。 ちょっと気になったのは。 >>>便箋一枚とちょっとになってしまって格好が悪いとなったときに いえいえ、格好悪くないですよ。 お悔やみ以外のお手紙でしたら、マナー的な話でいえば普通の事です。 1枚でおさまりそうな所をわざと2枚にするとか、どうしても無理なら白紙を入れるのがマナーとなっておりますので。
関連するQ&A
- 郵便書簡(ミニレターについて
郵便書簡(ミニレター)について質問です。 25gをこえなければ、どんな封筒でもいいんでしょうか。普段手紙などで使ってる封筒でも、25gをこえなければつかえますか?おしえてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 郵便書簡封筒で速達を送る際の料金
私は手作りアクセサリーのネットショップを運営しているのですが、お客さんにどうしても早く届けてほしいと言われたので、郵便書簡封筒(60円)に商品を入れて速達で送りました。(重量は25g以下でした) 速達の手数料270円分の切手を貼って出そうと思ったのですが、キリのいい額面の切手がなかったので、とりあえず80円×3枚(240円分)の切手を貼って郵便局の窓口へ持って行きました。 そこで不足分の30円を払おうと思っていたのですが、郵便局員の方に50円と言われました。その時は何も思わず50円を払ったのですが、今考えると何故50円だったのかわかりません。 速達は250gまで270円ですよね。もしかすると25g以上だったのかなとも思ったのですが、25gを超えると定形外扱いになるので、120円必要になると思うんです。そうなると、不足は90円になるし・・・。 今更郵便局に行って確かめようとは思わないのですが、今後また速達を利用する事があるかもしれないので質問しました。 回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 簡易書簡(ミニレター)で「普通」の代金引換は可能?
簡易書簡(ミニレター)で「普通」の代金引換は可能でしょうか? 郵便書簡はたたむと、タテ約16.5cm、ヨコ約9cmですね 代金引換の通常の伝票は まるのあいた点線部分を除くと タテ約11cm、ヨコ約18cmです。 長いほうをそろえて貼り付けると 郵便書簡は、カンペキに伝票のカゲに隠れてしまいますね(^^; 伝票をみますと、裏がシールになっており、 タテ約11cmヨコ約12.5cmと、タテ約11cm、ヨコ約5.5cm のふたつにわかれており、のりになってるようです このちいさいほうのウラの紙をはがして タテにした郵便書簡に、ヨコにした伝票をはる。 のは不可能ではないと思います (大きいほうの裏紙ははがさす、のりの部分も未使用になるとして) こうすると、80円で出すよりも、60円で出すほうが20円お得?! こんなセコイσ(^^;)に どなたかご存知のかた教えてください。お願いします。 できたら、根拠となる条文その他も教えていただけましたら ありがたいです。(ー人ー)よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ahohdori
- ベストアンサー率20% (180/894)
旧々郵政省時代から「ミニレター」という商品名で販売されている通り、そんな堅苦しい取り決めはなくなっています。 親しい友人にハガキを送りたいが中身は見られたくないという場合には打ってつけです。写真1枚までなら添えることもできます。しかも「親展」扱いにも出来ます。 一般的ではない理由として考えられる点は、あと20円追加して80円の封書にすればミニレターの何倍もの文章が書けるという「量」の比較からではないでしょうか? 官製はがき同様、切手部分が印刷済みですので、書き損じたときの払い戻しがわずらわしい、という事も敬遠されている理由だと思います。 いまはお洒落な絵柄入りのものも出ていますよ。
質問者からのお礼
確かにわずらわしさはありますね。 書ける量が丁度いいので、砕けたものから堅いものまで手紙全般に使えるのであれば活用したいと思います。
関連するQ&A
- GHQによる庶民の書簡の検閲
GHQによる庶民の書簡の検閲 戦後、GHQにより一般の人の手紙、葉書の検閲が行われたそうです。 censorship(検閲済)と書かれた葉書を見たことがあります。 GHQはどのようにして検閲を行っていたのでしょうか? 郵便局などに人を配置して、任意の書簡に対して検閲していたのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- 郵便書簡が欲しい。
郵便書簡が急に必要になったのですが、郵便局以外で 手に入りますでしょうか? 昼間は郵便局にいけないし、家の近くに集配局が無いのですが。 できれば、コンビニで手に入れば嬉しいです。
- ベストアンサー
- コンビニ・スーパー・百貨店
- これは郵便書簡では無理ですか?
オークションに出す品物を発送する際のことについてお伺いします。 郵便書簡(ミニレター)というのは、紙の様な薄いもので重さが規定以内のものしか入れられませんか? 厚みが2センチもある、重さは14グラムの円筒のものは入れられませんよね? もしダメな場合、やはり定形郵便80円が一番お得な方法でしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- オークション
- 郵便書簡について。
郵便書簡って、折れ曲がった跡がついていても送れますか?相手に「この封筒で送ってください」と書簡を送りたいのですが。その時に折らないと入らないので…。 あと!「郵便小為替」って何て読むのでしょう?(^^;)
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- お礼状を出すのですが、この場合は?
遠方にお住まいの目上の方から、先日の会合での写真と短いお手紙を頂きました。 さっそくお礼状を書こうと思います。 この場合、お礼状はやはり封書が良いのでしょうか? しかし今は手元に便箋がないので、封書ですと明日買いに行かなければなりません。 お礼状が届くのが1日遅れてしまいます。 葉書なら今すぐ書いて翌朝出せますが、葉書では失礼でしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 簡易書留郵便封書をポストに投函したら普通郵便扱い?
マイナンバー制度対応のため、お客様に個人番号や本人確認書面の写しを返信用封筒による送付手続きをお願いした場合、あらかじめ切手を貼付し簡易書留と記載した封書を郵便局での受付をしないで、そのままポストに投函されてしまった場合は、普通郵便扱いになるのでしょうか?それとも、送付控えは受け取れないとしても、何かの形式で郵便局に履歴が残されるのでしょうか?
- 締切済み
- 郵便・宅配
- 郵便書簡に切手貼れますか
こんにちは。未使用の51円切手が印刷されている郵便書簡を持っています。これに9円分の切手を貼って使用することは出来ますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 50円の郵便書簡
オークションで切手払いをすることになり、 ミニレターを利用しようと考えています。 父が「郵便書簡ならあるぞ」と出してきてくれたのですが… これがいつの年代のものやら(笑) 印刷されている代金が【50円】なのです。 (現行窓口で発売されているミニレターは60円) これに10円切手を貼っても、 ミニレターとして取り扱ってもらえるのでしょうか? もう一点、至極単純な質問なのですが、 この郵便書簡は普通にポストに投函していいものなのでしょうか。 それとも窓口でしょうか? 一度にいくつも質問を重ねてしまい申し訳ありません! ご回答宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
質問者からのお礼
ありがとうございます。 そうなのですか。送る側からしたら、せっかく封書で出すのに短い文章で済ませるのに抵抗があったものですから。