• 締切済み

就職後の博士号取得について

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.5

>会社に在籍しながら金銭面の負担なく、ドクターを取れるのは良いこと尽くしに見えるのですが、 他に負担することってあるのでしょうか? 私の研究室に居る方に伺ってみると、 博士を取ると将来的に昇進のスピードが上がるそうです。 また、負担する事が無いのでいいこと尽くめです。 ていうか、正直かなりうらやましいです。

cayo_pxq
質問者

お礼

piyoco123さん、何度も回答ありがとうございました。 まだ決定という訳ではないのですが、気持ち的に応援しやすくなりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 彼が博士号取得後に海外へ

    付き合っている彼が今年度で博士号がとれそうです。 学振という制度で博士号取得後も1年はお金をいただけるそうなので、それで海外で研究したいそうです。研究所もほぼ決まっています。 彼は日本の研究機関や企業にもいくつか声をかけられたそうなのですが、すべて断っています。 正直なところ、ちゃんと帰ってくるのか不安です。 おなじような境遇で結婚までいたった方はみえますか? 彼は将来的には私を海外に呼びたいというのですが、そうした場合、彼のお給料だけで生活できるものなのでしょうか。 私は文系で大学まで卒業したので、理系の研究者が海外でどれくらいお給料をいだだけるのかまるでわかりません。 今は安定した仕事をしているので、今のうちに貯蓄に励もうと思うのですが、将来設計をしたいので質問させていただきました。

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。

  • サラリーマン、博士号をとるべきか?

    夫(34歳・研究職)についてですが、今回会社の後ろ盾で博士号を取得できるチャンスがあります。 しかし、学費(50万~80万位?)は夫持ちで、妻としてはその費用を快く用意したいのですが、子供も3人おり厳しい状態なのでローンを組むことになるかもしれません。 そこで質問ですが、やはり博士号は、サラリーマンの夫に必要なのでしょうか?投資をする意味があるのでしょうか?夫曰く、将来的に有利になると言うのですが、かかる費用も少なくないので何かひっかかるものがあります。ただのステータスとかでは困るので。 博士号をお持ちの方も、どう思われますか?

  • 博士課程への進学か、就職か

    私は地方国立大学の医薬系M1です。 昔から研究職に就きたいと思っており、自分の実力のなさや無知さに苦労しつつ日々研究に没頭しています。 修士に入学してすぐ、教授には「将来はM卒で企業がいいのか、アカデミアでやっていきたいのかを考えておきなさい。君の素質や実力をこの一年で見るから」と言われました。しかし、「君がD2の時に僕は定年だから、ドクターは別のラボで取ることになると思う。信頼できるところがいくつかあるから、そこから選んでもらう事になる」とも言われています。 できればドクターを取りアカデミックで研究をしていきたいです。私は女性ですが、結婚願望も出産願望も無いので、研究ができればそれで幸せです。 しかし、自分の実力で厳しい世界を勝ち残れるのか、無職という可能性に怯えることも多々あります。 国家資格を2つ所持しているので、最悪食いっぱぐれることはありませんがそれでは意味がありません。国家資格自体、受験資格があったから取ったというだけです。 もちろんやれる努力はすべてします。しかし、なにか指標のようなものが欲しいのです。 学振を取れないと研究職には向いていないなど、自らの素質を考えられるような指標はあるでしょうか。考えが甘く無知なことは重々承知です。叱咤激励頂けると幸いです。

  • 生物系の就職について

    初めまして、よろしくお願いします。 私の彼氏のことで、お伺いしたい事があります。; 彼は現在薬学部の4年生で、院への進学が決まっています。 主に細胞生物系の研究をしているので、院ではそれについてさらに詳しく学びたいようです。 細胞生物と言っても、分野は広いと思うのですが、 院でこのような勉強をした人はどのようなところへ就職していくのでしょうか?? 私も同じ薬学部なのですが、 病院志望ののため研究職?の就職はよくわからなくって。。 親が工学系の仕事をしていて、生物系は就職大変だよと言ってたのを思い出して、 彼が院を卒業した後就職があるのか心配になってきてしまいました。。 製薬会社以外に細胞生物の力を生かせる場所ってどんなところがあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。。 ちなみに、院は他大学を受けました。一流大学だと思います。 頑張っていた分、彼の研究を応援したいんですが・・・大丈夫なのかなと思ってしまって・・。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学か就職か

    現在、国公立大学薬学部4回生(女)です。 まもなく大学院入試を控えているのですが院に行くべきか就職すべきかで悩んでいます。 薬剤師になりたいわけではなく、どうしてもお金や職に困ったら 仕方なく薬剤師をやろうと思い、いわば保険のつもりで薬学部に来ました。 寧ろ薬剤師はやりたくないです。 実験作業は好きなので何か研究に携われたらいいなと思っています。 しかし、ゆくゆくは結婚したいので研究に骨をうずめたくはありません。 そこで今魅力を感じている職業は助手(実験助手であり、助教ではありません)です。 しかし、助手という立場や身分、お給料などの面で周りからは反対されています。 自分的には、いずれ結婚するしとりあえず生活するだけのお金があり、自分の好きなことがやれていいのではと思うのですが。 それに助手ならば結婚しても続けられますし。 他にやりたい職業はなく、かと言って院に進んだとしても自分にとってメリットはないと思うのです。研究員になるつもりはないのですから。 それに、助手をやっていてどうしても研究職に就きたいと思ったらそこからまた院を受験すればいいと思いますし、もしお金に困ったら薬剤師という手も残っています。 助手ってそんなに経済的社会的に魅力のない職業なのでしょうか? やはり院に行っておいたほうがいいのでしょうか? また助手になるためにはどういったところで職を探せばいいのでしょうか? どうしたら自分にとって一番いいのか、多くの意見を聞きたいです。 本当に悩んでいます、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 理系女子です。進学か就職か悩んでいます。

    生命科学科3回生の女子です。 私は将来企業の研究職につきたいと思っています。香料や化粧品に興味があるのですが、そういう分野では、研究開発に就職するには院卒の採用が多いです。 やはり院に行って就職をする方がいいのでしょうか。どうしていいかわかりません。院にいくにもお金がかかってしまうし、奨学金だけでは学費ぐらいしかまかなえないと思います。

  • 就職と大学院後期(博士)

    現在就職活動中の理系の大学院修士2年生です。 現在、内々定を頂いている会社があって、内々定を頂いてから色々話を聞く機会がありました。 今まで人事の方としか話をする機会がなく、実際に技術系の社員の方から話を聞いているうちに、どんどん『合わないんじゃないか…』と不安になってきました。 現在、面接等を受けていて選考が進んでいる会社は人事の方よりも技術の方と話す機会が多かったため、イメージも湧きやすく、内定となれば働いていけると思うのですが…現在内定を頂いている会社以外内定をいただけなかった時、その会社で働いていくよりドクターに進学したいと思えてしまいます… 両親に相談した所、両親は何故かドクターに進んで欲しいようで、進学しないのかといわれます… 現在の研究を続けたいとも思うのですが、過去私の所属する研究室からドクターが一人しか出ておらず、その方も留学生なので、果たしてドクターに進んで就職など職に就けるのか甚だ疑問です。 そもそも、このような動機でドクターに進んでしまって良いものかと思えてきます。 ドクターに進学をしたという方、進学を考えている方はどのように進学を決めたのでしょうか、参考にしたいのでもしよろしければ教えてください。 最後まで読んで頂いてありがとうございます。 まとまりのない文章で申し訳ございませんでした。

  • 博士課程を出た人の就職について

    今年4回生になります。 私は理系で院進学を希望しています。 まだ詳しくビジョンが立ってないのですが、将来、研究職に就きたいと思っています。 最近、ある大学院の研究室訪問に行って来て、2人の教授と会って来ました。どちらの教授も博士課程まで行って欲しいとおっしゃっていました。 私は、博士まで考えていなかったのですが、教授曰く「修士まで出て、就職しても自分主体でやりたい研究はやらせてもらえないんだよ。」 それで、私が「(年齢的にも)早く就職しないとお金の面とかで不安だ」というような事を言うと「博士を出た人が修士の人より遅く就職しても結局、数年で博士の人が修士の人を使うようになるし、給料もいいんだよ。」 というような事を教えて頂きました。 実際、本当なんでしょうか?また、博士を出ていたほうが就職しやすいんでしょうか? ちなみに、話を聞いている限りでは、その教授たちは権力というか、力があるような人たちのようです。

  • 法学博士課程後に研究職に就けるか

    僕は現在法学部2年ですが研究職大学院まで進学し民法を研究して、研究者になりたいと思っています。博士課程卒では就職が非常に厳しいことは知っています。文系分野はさらに厳しいそうですが、どれくらいの人間が法学分野の場合は研究職に就けるのですか?自分の大学は旧帝大で院もそのまま行こうと思うのですが普通よりは就職しやすいですか?