• 締切済み

就職後の博士号取得について

こんにちは。 今彼は研究職として、仕事をしています。 マスターは持っていますが、いずれ、ドクターを取りに院へ行きたいそうです。 お伺いしたいのは、 ・この時の学費等の費用はどこから出るのか? ・この期間は無給料になるのか? です。 結婚を考えており、彼のことは応援したいと思っているのですが、 仕組みがよく分からなく、困っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

#2です。すみません言葉が足りなかったようです。 独法研とは、旧国立研究所の事で、現在は独立行政法人なので、独法研と呼んでいます。例えばロケット打ち上げでよく名前が出てくる宇宙航空研究開発機構(JAXA)とかです。民間とは『株式会社等の研究部門』の事です。 まぁ、会社が費用を出さなくとも、技術系で大学院なら、国立を目指しているのでしょうから、給料でどうにでもなる範囲だと思います。

cayo_pxq
質問者

お礼

kirin_beerさん、何度も回答ありがとうございました。 無知で済みません; 彼の会社は「民間」だと確信を持てました(笑) 私も一つ知識が増えました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toy-ut
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.6

彼の会社が認めてくれれば会社から費用がでるでしょう。 会社によっては、給料も授業料も出してくれ、大学に博士号をとるまでの3年間通わしてくれるところがあります。 うちの会社は、自費で自分の休暇と休日使って行けというところなので、現在苦労しています。ただ大学の先生とうまく交渉すれば、会社辞めなくても通えます。事実僕は通ってます。 あなたと結婚して給料が安く、授業料免除基準を満たせば学費は無くなるかもしれませんが、大半の会社は出してくれないのではないでしょうか? 最近は博士号を持っている人数を自慢する企業は殆ど無いです。 うちの会社では博士号は本人のための称号であって、会社利益には全く関係ないので出さないことになったと方針変換しました。 要は会社から見れば、社員が博士号が欲しければ、本人の自己満足のため生活を切り詰め頑張るしかないのですが、未だあなたの彼の会社が寛容で許してくれることをお祈りします。

cayo_pxq
質問者

お礼

toy-utさん、回答ありがとうございました。 やはり会社によるのですね。 お金の話を切り出すのもなあ、と思っていたのですが、軽く聞いてみます。 私も彼の会社が寛容であるようにと祈っています。 詳しくありがとうございました! toy-utさんも頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.5

>会社に在籍しながら金銭面の負担なく、ドクターを取れるのは良いこと尽くしに見えるのですが、 他に負担することってあるのでしょうか? 私の研究室に居る方に伺ってみると、 博士を取ると将来的に昇進のスピードが上がるそうです。 また、負担する事が無いのでいいこと尽くめです。 ていうか、正直かなりうらやましいです。

cayo_pxq
質問者

お礼

piyoco123さん、何度も回答ありがとうございました。 まだ決定という訳ではないのですが、気持ち的に応援しやすくなりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.4

甘チャンですね? 費用は自分持ちは当たり前です。 院に行きたい、ということは大学に戻ることをイメジされているのでしょうが、そしたらなぜ就職したのでしょうか? ただ、企業として、その研究が必要だということであれば、会社が費用含めて一式面倒見てくれます。 一式面倒みる代わりに企業からの要求事項がありますから、それをよく検討されることが必要です。 又、企業にとっては、もっと若い・生きのいい博士(新卒)を投資額無料で採用することも可能ですので、自分自身がそれほど会社になくてはならない人なのかどうか自分自身を見直すことです。 会社の仕組みにもよりますが、会社の研究職で多くの知見を積上げて出身大学の論文審査で博士パスの例も結構たくさんあります。 その場合でも、学校に行く時間を産み出さなければなりませんが、何とか出来るものです。 心配なのは、ただ、大学に戻りたいだけなのではありませんか? 会社も馬鹿ではないから、評価は下げられますよ。

cayo_pxq
質問者

お礼

tono-todoさん、回答ありがとうございました。 >院に行きたい、ということは大学に戻ることをイメジされているのでしょうが、そしたらなぜ就職したのでしょうか? >心配なのは、ただ、大学に戻りたいだけなのではありませんか? 「学生に戻りたい」というわけではなく、彼のキャリアアップのためのようです。 同僚の方の多くが博士を持っているらしくて。 でもそういう懸念は一切していなかったので、参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

会社に所属しているのならば、その会社次第です。 会社がいってもよいという場合、次の2つがあります。 1、会社が派遣してくれる、お金を出してくれる 2、行っても良いけど、就業時間は使うなよ(帰宅後か休日に)、お金は自腹ね 1の場合、よくあるのは会社である研究をしていて、その研究内容で博士論文を書く論文博士ってやつです。論文博士という制度は少なくなっていると聞きますが。また、行きたいといってみんながみんな会社が許してくれるものではないと思います。 会社が行くなという場合もあると思います。その場合無断で行くと不幸になると思います。また、入学には会社の上司などの署名が必要なところが多いですので。 会社をやめていくのなら、自由です。就職のし直しです。博士を取ったからといって企業から引く手あまたということはありません。ご注意を。

cayo_pxq
質問者

お礼

nonnon1190さん、回答ありがとうございました。 「もし〇〇大学(遠方)になったら、ついてきてくれる?」というので、 仰る【2】はないのかなあ、と思ったりもしていますが、 会社によるんですね、一度聞けそうなときに聞いてみます。 そして、彼は転職するつもりはないそうなので、それについては安心しているのですが・・・。 詳しくありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

研究職といっても、民間か独法研かで異なります。 民間の社会人がドクターを取る場合、博士課程の社会人コースに進むか、あるいは論文博士を目指すことになります。論文博士(論博)はすでに一定の業績(学術論文数・特許数・著作数)を上げた人が、その集大成を論文にして大学に提出し、審査の末、博士号が授与される制度です。最近では、制度そのものが無くなってきています。 博士課程進学の場合、会社の許しを得て、院へ行くケースと、会社を辞めて行くケースがあります。前者の場合、企業での研究内容と、大学院の研究内容がうまくマッチすれば、企業で通常の業務をしながら、一方で博士を取るための業績を貯める事が出来ます。企業によっては、大学の研究室に篭ってもいいよという、所もあるかもしれません。 でも、そこがうまくいかないと、会社を辞めて目指す事になります。その場合はドクター取得後、また就職活動を一からやり直しです。 一方で彼氏さんが、独法研などの研究職の場合は、そこにいながら、連携大学院制度などをうまく使って、殆ど環境の変化なく博士号を取得する事が可能です。 結婚を考えるのなら、問題は、彼氏さんが、ドクターを取って、その後何を目指そうとしているのかを把握する方が重要だと思います。組織内でのキャリアアップの為というのでしたら良いのですが、もし、大学教員を狙っていたりすると、その道は非常に厳しいものになると予想できます。就職口は限りなく狭いので、ポスドクという任期つきの契約社員みたいな仕事を何年も続けていく可能性もあります。大学教員になれたからといって安心できません。最近では5年くらいの任期がついています。 まぁ、だからといって結婚は無理とは思いません。だって、この業界の人も普通に結婚してますからね。ただ、覚悟しないと、後で「聞いてないよー」って事になります。

cayo_pxq
質問者

お礼

kirin_beerさん、回答ありがとうございました。 独法研について調べてみたのですが、よく分からず; でも、彼は民間だと思います。 論文博士について彼から聞いた事がありますが、もう無いようなことを言っていたので、 それは目指していないかもしれません。 彼は今の仕事に誇りを持っているので、転職を考えているそぶりはありません。 周りの同僚に博士が多いので、自分の為のようです。 詳しくありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

2つのパターンが考えられます。 一つ目は会社から派遣される場合。 もちろん、ポジションも残りますし、会社から給料も出ます。 唯一の欠点は会社のコネのある研究室しか行けませんので、教授や大学は選べません。 ただ、安定した身分と収入に比べたら小さな事です。 二つ目は会社を退職して院に入りなおす場合。 学振という奨学金みたなものを取れたとしても、収入は月20万弱。 また、博士号を取った後の就職先等は全くの未知です。 こちらの場合、当分結婚は無理でしょう。

cayo_pxq
質問者

お礼

piyoco123さん、早速の回答ありがとうございました。 彼は、 「A先輩はA大学、B先輩はB大学、C先輩はC大学だったから、俺もそのどれかかな」 と言っていたので、そうすると、前者だと考えて良いんでしょうか? 金銭面でのこちらの負担分は特にないと考えて良いんでしょうか? 会社に在籍しながら金銭面の負担なく、ドクターを取れるのは良いこと尽くしに見えるのですが、 他に負担することってあるのでしょうか? 重ね重ねの質問で済みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼が博士号取得後に海外へ

    付き合っている彼が今年度で博士号がとれそうです。 学振という制度で博士号取得後も1年はお金をいただけるそうなので、それで海外で研究したいそうです。研究所もほぼ決まっています。 彼は日本の研究機関や企業にもいくつか声をかけられたそうなのですが、すべて断っています。 正直なところ、ちゃんと帰ってくるのか不安です。 おなじような境遇で結婚までいたった方はみえますか? 彼は将来的には私を海外に呼びたいというのですが、そうした場合、彼のお給料だけで生活できるものなのでしょうか。 私は文系で大学まで卒業したので、理系の研究者が海外でどれくらいお給料をいだだけるのかまるでわかりません。 今は安定した仕事をしているので、今のうちに貯蓄に励もうと思うのですが、将来設計をしたいので質問させていただきました。

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。

  • サラリーマン、博士号をとるべきか?

    夫(34歳・研究職)についてですが、今回会社の後ろ盾で博士号を取得できるチャンスがあります。 しかし、学費(50万~80万位?)は夫持ちで、妻としてはその費用を快く用意したいのですが、子供も3人おり厳しい状態なのでローンを組むことになるかもしれません。 そこで質問ですが、やはり博士号は、サラリーマンの夫に必要なのでしょうか?投資をする意味があるのでしょうか?夫曰く、将来的に有利になると言うのですが、かかる費用も少なくないので何かひっかかるものがあります。ただのステータスとかでは困るので。 博士号をお持ちの方も、どう思われますか?

  • 博士課程への進学か、就職か

    私は地方国立大学の医薬系M1です。 昔から研究職に就きたいと思っており、自分の実力のなさや無知さに苦労しつつ日々研究に没頭しています。 修士に入学してすぐ、教授には「将来はM卒で企業がいいのか、アカデミアでやっていきたいのかを考えておきなさい。君の素質や実力をこの一年で見るから」と言われました。しかし、「君がD2の時に僕は定年だから、ドクターは別のラボで取ることになると思う。信頼できるところがいくつかあるから、そこから選んでもらう事になる」とも言われています。 できればドクターを取りアカデミックで研究をしていきたいです。私は女性ですが、結婚願望も出産願望も無いので、研究ができればそれで幸せです。 しかし、自分の実力で厳しい世界を勝ち残れるのか、無職という可能性に怯えることも多々あります。 国家資格を2つ所持しているので、最悪食いっぱぐれることはありませんがそれでは意味がありません。国家資格自体、受験資格があったから取ったというだけです。 もちろんやれる努力はすべてします。しかし、なにか指標のようなものが欲しいのです。 学振を取れないと研究職には向いていないなど、自らの素質を考えられるような指標はあるでしょうか。考えが甘く無知なことは重々承知です。叱咤激励頂けると幸いです。

  • 生物系の就職について

    初めまして、よろしくお願いします。 私の彼氏のことで、お伺いしたい事があります。; 彼は現在薬学部の4年生で、院への進学が決まっています。 主に細胞生物系の研究をしているので、院ではそれについてさらに詳しく学びたいようです。 細胞生物と言っても、分野は広いと思うのですが、 院でこのような勉強をした人はどのようなところへ就職していくのでしょうか?? 私も同じ薬学部なのですが、 病院志望ののため研究職?の就職はよくわからなくって。。 親が工学系の仕事をしていて、生物系は就職大変だよと言ってたのを思い出して、 彼が院を卒業した後就職があるのか心配になってきてしまいました。。 製薬会社以外に細胞生物の力を生かせる場所ってどんなところがあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。。 ちなみに、院は他大学を受けました。一流大学だと思います。 頑張っていた分、彼の研究を応援したいんですが・・・大丈夫なのかなと思ってしまって・・。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学か就職か

    現在、国公立大学薬学部4回生(女)です。 まもなく大学院入試を控えているのですが院に行くべきか就職すべきかで悩んでいます。 薬剤師になりたいわけではなく、どうしてもお金や職に困ったら 仕方なく薬剤師をやろうと思い、いわば保険のつもりで薬学部に来ました。 寧ろ薬剤師はやりたくないです。 実験作業は好きなので何か研究に携われたらいいなと思っています。 しかし、ゆくゆくは結婚したいので研究に骨をうずめたくはありません。 そこで今魅力を感じている職業は助手(実験助手であり、助教ではありません)です。 しかし、助手という立場や身分、お給料などの面で周りからは反対されています。 自分的には、いずれ結婚するしとりあえず生活するだけのお金があり、自分の好きなことがやれていいのではと思うのですが。 それに助手ならば結婚しても続けられますし。 他にやりたい職業はなく、かと言って院に進んだとしても自分にとってメリットはないと思うのです。研究員になるつもりはないのですから。 それに、助手をやっていてどうしても研究職に就きたいと思ったらそこからまた院を受験すればいいと思いますし、もしお金に困ったら薬剤師という手も残っています。 助手ってそんなに経済的社会的に魅力のない職業なのでしょうか? やはり院に行っておいたほうがいいのでしょうか? また助手になるためにはどういったところで職を探せばいいのでしょうか? どうしたら自分にとって一番いいのか、多くの意見を聞きたいです。 本当に悩んでいます、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 理系女子です。進学か就職か悩んでいます。

    生命科学科3回生の女子です。 私は将来企業の研究職につきたいと思っています。香料や化粧品に興味があるのですが、そういう分野では、研究開発に就職するには院卒の採用が多いです。 やはり院に行って就職をする方がいいのでしょうか。どうしていいかわかりません。院にいくにもお金がかかってしまうし、奨学金だけでは学費ぐらいしかまかなえないと思います。

  • 就職と大学院後期(博士)

    現在就職活動中の理系の大学院修士2年生です。 現在、内々定を頂いている会社があって、内々定を頂いてから色々話を聞く機会がありました。 今まで人事の方としか話をする機会がなく、実際に技術系の社員の方から話を聞いているうちに、どんどん『合わないんじゃないか…』と不安になってきました。 現在、面接等を受けていて選考が進んでいる会社は人事の方よりも技術の方と話す機会が多かったため、イメージも湧きやすく、内定となれば働いていけると思うのですが…現在内定を頂いている会社以外内定をいただけなかった時、その会社で働いていくよりドクターに進学したいと思えてしまいます… 両親に相談した所、両親は何故かドクターに進んで欲しいようで、進学しないのかといわれます… 現在の研究を続けたいとも思うのですが、過去私の所属する研究室からドクターが一人しか出ておらず、その方も留学生なので、果たしてドクターに進んで就職など職に就けるのか甚だ疑問です。 そもそも、このような動機でドクターに進んでしまって良いものかと思えてきます。 ドクターに進学をしたという方、進学を考えている方はどのように進学を決めたのでしょうか、参考にしたいのでもしよろしければ教えてください。 最後まで読んで頂いてありがとうございます。 まとまりのない文章で申し訳ございませんでした。

  • 博士課程を出た人の就職について

    今年4回生になります。 私は理系で院進学を希望しています。 まだ詳しくビジョンが立ってないのですが、将来、研究職に就きたいと思っています。 最近、ある大学院の研究室訪問に行って来て、2人の教授と会って来ました。どちらの教授も博士課程まで行って欲しいとおっしゃっていました。 私は、博士まで考えていなかったのですが、教授曰く「修士まで出て、就職しても自分主体でやりたい研究はやらせてもらえないんだよ。」 それで、私が「(年齢的にも)早く就職しないとお金の面とかで不安だ」というような事を言うと「博士を出た人が修士の人より遅く就職しても結局、数年で博士の人が修士の人を使うようになるし、給料もいいんだよ。」 というような事を教えて頂きました。 実際、本当なんでしょうか?また、博士を出ていたほうが就職しやすいんでしょうか? ちなみに、話を聞いている限りでは、その教授たちは権力というか、力があるような人たちのようです。

  • 法学博士課程後に研究職に就けるか

    僕は現在法学部2年ですが研究職大学院まで進学し民法を研究して、研究者になりたいと思っています。博士課程卒では就職が非常に厳しいことは知っています。文系分野はさらに厳しいそうですが、どれくらいの人間が法学分野の場合は研究職に就けるのですか?自分の大学は旧帝大で院もそのまま行こうと思うのですが普通よりは就職しやすいですか?