• ベストアンサー

菜の花ってどうすればいいのですか

kanoko123の回答

  • kanoko123
  • ベストアンサー率32% (45/137)
回答No.3

特に使い方は難しくはありませんが、季節ものなのでちょっとありがたみがありますね。 雛祭りと同じ頃に出回るものなので、ちらし寿司の上にゆでた菜の花で彩りにしたり、ハマグリのお吸い物の彩りとして使うことがうちでは多いです。それから、辛し和えとかかな。

poke1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、せっかく春の野菜の頂き物なんで、ありがたかったんですけど、なにぶん、使ったことがなくて。 辛子和えはおいしそうですね!ちょうど辛子もあるし、なるほど。

関連するQ&A

  • にらの扱い方教えて下さい!(急ぎ)

    にらを調理したことがありません。どんな風に調理するのか(下茹ではいらないんですよね?)、またどんな食材と合うのでしょうか? 普通の味噌汁にすることはできますか? メインは豚の生姜焼きにするつもりです。検索してみたらかき玉汁というのがあったのですが、味噌味では美味しくないですか? 汁物にするだけでは余ると思うので、その他お勧めのにらを使った簡単な料理など教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 菜の花のような… からしなのような…

    頂き物の青菜があります。 花や葉っぱの見た感じはからし菜のようですが 独特の苦味はありません。 菜の花かと思いましたが、ちょっと味が違うような気がします。 少しだけ、おひたしにしたのですが なんというかクセがあって味がいまいちで…。 これは、なんという植物なのでしょうか? よい調理法があったら教えてください。

  • つるむらさきのおいしい食べ方

    最近、お店でよく見かけて気になったので購入してみました。 ですが・・・どうやって食べたらおいしいのかが???なのです。 ネット等でレシピを検索したら、おひたし、汁物等にできるようですが、ちょっと苦味等もあるみたいです。でも、子供にも食べさせたいのです。 夕飯の一品として何かいい料理法があれば教えてください。初チャレンジ!で使う食材なだけに『おいしい!』と家族にいわれたいのでよろしくお願いいたします。

  • 美味しかった!スープ&汁物を教えてください。

    美味しかった!スープ&汁物を教えてください。 スープ類が結構好きです。皆様がこれまでに出会った、印象に残るスープ&汁物を教えてください。 申し訳ありませんが「おふくろのつくった味噌汁」「愛妻スープ」は除いてお願いします(笑) 料理名や、あるいは材料や調理方法で、どんな料理か分かるようにお願いします。

  • お願いします

    日本の食文化において、主食とされる米飯や雑穀飯の副食として、主要な位置を占める。 料亭で出されることもあるが、たいていは家庭で作られる家庭料理の代表である。 鰹節や煮干しなどで出汁をとり、食材と味噌で味を作るという、調理法としては単純な料理であるといえる。 一汁一菜として粗食の代表とされる食生活でも、欠かせないものとされている。 とりわけ味噌汁は、主食を食べるに際しての食欲増進の役割をおかずと共に果たすと同時に、味噌に含まれる大豆の蛋白質は、かつての低蛋白の日本食における主要な蛋白源であったし、労働で汗とともに消耗する塩分の補給に大きな役割を果たしていた。 歴史 味噌汁が庶民の食卓に登場したのは室町時代の頃と言われている。 元々は田舎料理で主に農家などで作られていたものであったが、時期が経つにつれ様々な階層にも次第に普及し、やがて日本人の食卓に欠かせないものになる。調理が簡単で大量に作れるみそ汁は戦国時代に陣中食として考案されたとする説がある。 調理 調理時間も10分ほどと、食事をする少し前でも作ることが出来る。 おふくろの味と称されるように作る家庭によって十人十色の味となる非常に特徴的な料理でもある。 調理に際しては、味噌を加えた後に強く煮立たせると、味噌の香りが揮発して風味が減じることに気を配る必要がある。 一般的には日本の一般家庭の朝食時にご飯と共に供される感も強いが、 近年は朝食にご飯を食べない人が多くなったため、夕食時に味噌汁を飲む人が増えた。 朝食に限らず食事の時の白米のご飯の付け合せの汁物として飲まれている。日本人の食に一番密接している料理ともいえ、欠かすことの出来ない存在である。 これを英訳していただきたいです。

  • メジャーな汁物

    汁物はあまり作ったことがなかったのですが、最近作るようになりました。 味噌汁、豚汁は作りました。他に、簡単に作れてメジャーな汁物料理教えてください。 できれば、味噌を使用したものが希望です(味噌パックを買った為)。

  • ホウレンソウ料理

    ホウレンソウはあまり好きではないのですが、冬場は野菜不足にならないように、時々購入してます。 おひたし、鍋、味噌汁、スープ、卵とじ、卵炒めはそろそろ嫌になってきました。 ほかに何か簡単できる調理法や、ホウレンソウの味がごまかせる調味料等がありましたら ぜひお教え下さい。

  • あと一品追加するなら?

    下のメニューに合いそうな組み合わせを教えてください! 朝…ごはん+味噌汁+煮魚+??? 夜…ごはん+若鶏のあんかけ+???+???(汁物) ???の部分の料理を教えてください。 夜は二品教えていただきたいです。 (因みに、汁物は味噌汁以外がいいです。) まだまだ料理なれしていないので、できれば簡単で料理上手に見えそうなものを希望します(^^; よろしくお願いします。

  • わけぎ料理

    おばあちゃんから大量にわけぎをもらいました。そしてこれからもたくさんきます。冷凍もしたし、味噌汁薬味ように調理しましたが、全然あまっています。なにか良い料理法はないですか。教えてください。

  • IHで美味しい野菜炒めを作るコツ

    新居がIHになったのですが、野菜炒めや煮物、汁物があまり美味しくできないです。今の使い方の何が悪いのかがわからずどうすれば美味しくできるのかで困っているので、IHを既に使いこなしている方にぜひアドバイスいただきたいです。 今困っているのは・・・ 炒め物)中火でフライパンを軽く温めて下味などをつけた食材を入れて炒めます。いつもならそのまま中火で炒めれば適度に火加減調整すれば表面が少しこんがりして中まで火がとおるのに、今は表面がこんがりする前に食材から水分が出てきてぱさつく。中火ではいけないのかと思い、弱火にすると全く煮えなくなるだけで結果は同じ。強火だとすぐに水分が蒸発して干からびるのが早くなって炭になるだけ。どうも表面だけこんがりさせながら焼いていくというのができません。 煮物や汁物)一度強火で湯を沸かしたあとで食材を入れてからは中火にするとすぐに煮立つので、弱火にすると火力が弱すぎてなかなか煮えない。そもそも弱火というよりとろ火のような感覚。かといって中火にするとすぐ煮立つのでちょうどよい加減にするのがすごく難しい。 フライパンやお鍋が温まった後、IHを止めて余熱でも調理できる料理や揚げ物、さっとお湯でゆがくだけという調理法だと美味しくできます。 これはIHの問題なのかフライパンとの相性が悪いのか、それともIHならではの調理法があるのにそれをしていないのかがわからないので困っています。IHコンロはちゃんとした日本メーカー製品だし、フライパンもティファールのIH対応なので道具は問題ないはずなので何か間違っているんじゃないかと思うのですが・・・。 もしこれを読んで何か気が付くことや、こうすれば改善するかもというアドバイスや、お勧めの調理器具とかあればご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。