• 締切済み

塾について

gachapinmilkの回答

回答No.3

私は現在23歳ですが、高校はいわゆる進学校というやつで、高校時代は塾に通いました。 マンツーマンで教えてくれる方式と、授業形式と2種類です。 私が自分にあってるなーって感じたのはマンツーマン方式の授業です。 私が感じたマンツーマン方式、授業方式それぞれのメリットとデメリットをあげてみますねっ! 参考になればいいんですが・・・(^・ω・^) マンツーマンのメリット (1)自分が教えてもらいたいことを深く掘り下げて聞くことができる。 (2)先生が自分の力をよく分かってくれているので、自分のスキルにあった問題を出してくれる。(無理なくランクアップできる) (3)時間の無理がちょっときく(笑)授業形式は一人一人に合わせてくれないから・・・ マンツーマンのデメリット (1)先生の当たり外れが多い (2)自分の聞きたいことは十分に聞けるが、他の人がどんな方法や効率のいい問題の解き方をしているかを体験できない 授業方式は・・・この逆といった感じですか。 マンツーのデメリット(2)はメリットになるし逆にマンツーのメリット(1)(2)はデメリットになったり・・・ あくまでも数年前の私の体験なので(^_^) でも今いえるのは、学生時代はもっとあそんどけばよかったかなぁ~ってことですねっ♪うふふ。

関連するQ&A

  • 新高1です。 数学の塾について。

    春から高校生の、新高1です。国立高校に進学予定です。 高校からの塾について悩んでいます。 自分は中学受験をしておらず、中学受験組に比べて学習進度は非常に遅く、最近高校内容を始めた位です。 そこで、高1で数学を数II・Bまで終わらせたいのですが、こういった場合 A,大手進学塾で普通の進度で数学を学び、家で先取り学習をする。 B,個別の塾へ行き、独自のカリキュラムで進める。 のどちらが良いでしょうか? Aのメリットは、自分で先取りした分塾で復習できることで、 Bのメリットは、先取りの部分も先生に教えてもらえる事。 Aのデメリットは先取り学習で失敗する可能性も大きく、どちらもおろそかになってしまう可能性がある事。 Bのデメリットは、授業料が高い&先生が合わない可能性がある事。です。 どちらがいいのでしょうか?悩んでいます。 ちなみに、Aの場合月5000円(代ゼミ)で、 Bの場合月15000円~ になると思います。 Bはよくわかりませんが… 何処に行くかも考えていませんし。 アドバイス下さい。

  • どの塾があってるのかわからない・・・。

    こんにちは。 私は数学と物理の成績がかなりヤバイです。 このままじゃ駄目だよな、と思い塾に通おう!と思いました。 最初に注目したのは東進でした。 家からも近いし、学校と学習内容・進度に合わせて受講することができるというのがいいな~と思ったからです。 けど友達から「東進はあんまり・・・。あってもなくても同じだよ。」みたいなことを言われました。 次に目を向けたのが河合塾や駿台などです。 確かに進学校の人たちがたくさん通っているし、実績もすごいです。 けど大人数で先生の授業を聞く、というものは苦手なので(過去に塾に通ったときはこれで失敗しました)ちょっと・・・という感じです。 個別指導となると先生の質がどうしても落ちてしまう気がしてしまいます。 そこで塾に通って成功(失敗)した方がいらっしゃったら質問です! (1)塾を選ぶときって何を重視・基準にしましたか? (2)(参考までに)理数系に強い塾って何処かありますか? (3)(参考までに)評判とゼンゼン違う塾ってありましたか?またそれはどんなことが評判と違いましたか? よろしくお願いします><

  • 神奈川県住みの高校1年生です。大学受験のための数学の塾について相談です

    神奈川県住みの高校1年生です。大学受験のための数学の塾について相談です。 将来は医学部を目指しているので、塾(入塾試験が必要)で数学を習いたいのですが、 学校の進度がその塾の数学に比べてあまりにも遅れているため、 塾の授業についていける自信がありません。 (学校の進度は中高一貫校の中では普通か遅めくらいです。) 個別指導の塾で進度を追いつかせることも考えたのですが、 まわりには個別指導はあまりおすすめされませんでした。 やはり自力で追いつくしかないのでしょうか?アドバイスをください。よろしくお願いします!

  • 個別塾か予備校か

    予備校に通うか、個別塾に通うか迷っています。 今、高一で、大学受験に向けて勉強したいです。 数学と英語です。 どのような人が、個別塾・予備校に向いているのでしょうか?また、それぞれの利点・欠点はありますか? 教えて下さい。

  • 塾には行くべきか行かないで良いか

    現在高一です。 塾に行くべきかどうか迷っています。 別に学校の授業についていけないってわけでは無いのですが、 中学時代に比べると得意科目である数学もミス、もしくは分らない問題が多くなりました。 今のうちに行っといた方が良いか、それとも2年、3年からでも大丈夫か。 出来れば推薦もやりたいし・・・。 一応、大学のレベルとしては10で分けると、6~7くらいのレベルに行きたいなと思っています。 どうでしょう?皆さんのご意見聞かせてください。

  • 数学の塾

    中高一貫高校に高入し、まわりの生徒は中3時点で三角比まで学習済みで、入学してから一応教科書の最初のほうも授業でやったのですが進度がすさまじく速く、もともと数学があまり得意ではなかったので、ついていくのが精一杯で数学1のテストでひどい点を取ってしまいました。 正直このままだとついていけるかどうか分からないので、夏の間に少しでも挽回しようと思います。やはり塾の夏期講習を受けるべきでしょうか。また天王寺周辺の塾だとどの塾がいいんでしょうか。やはり河○塾や駿○などがいいんですか? 今学校では余弦定理をやっています。どうか教えてください。

  • 高校受験を考えると進学塾と学習塾どちらがいいですか?

    現在中2の息子のことですが、数学が苦手です。嫌いではないらしく、1番時間をかけて勉強をしていたのですが、なかなか得点に結びつかず、2年の春に塾選びを行い、現在学習塾に通っています。通った成果は現在得点に表れていて、問題ないと思っています。塾選びを行ったとき進学塾は、黒板が前にあり、まるで学校の授業を思わせました。このとき学校と同じようなスタイルだと息子の頭じゃ数学はついていけない・・と親も子も思ってしまい、少人数の今の学習塾を選びました。ただその時は数学のことしか頭に無かったので・・でも今は1年後に控えた高校受験についての不安です。進学塾は5教科、今の学習塾は、教科書中心の2教科です。やはり進学塾に通わせた方がいいのでしょうか?進学塾に通わせた場合数学がついていけるかが悩みです。やはり、進学塾は早めの教科書をおわらせて、受験対策に入るのですか?学習塾は受験対策はやらずにこのまま学校のペースにあわせて行くのでしょうか?一番上の子ということで、すべてがわからないことだらけす。アドバイスよろしくお願いします。

  • 塾の先生が好き

    20代の数学の塾の先生が好きです。 私は高一なので、今好きな先生が教えてくれています。 けど、来年からの文理選択で私は理系をとり、先生の授業を受けれなくなってしまいます。 もしかしたら、もう二度と会えないかもしれません。(塾で転勤みたいなものがあるので…) メアドも、聞いても教えてくれないらしいし、どうしたら良いのでしょうか? また、生徒から告白されるのは迷惑でしょうか?

  • 塾のクラス

    中高一貫校に通う高校一年です。 私の学校は数学の進度が公立並み、いや公立よりも遅いかもしれません。先生の教え方も遠回りで分かりにくいです。学校の数学が本当に当てにならないので私は中三から塾に通っていて、そこで中学三年で数I・Aを終わらせました。結構私としてはまじめにやったので、ある塾の模試でトップクラスの認定が取れたので4月からそこのクラスに通って数IIBをやっています。 しかしトップクラスのテキストの問題は難しく、またその範囲は学校でやっていません。先生は基本からしっかり丁寧に教えてくださるのですが、基本事項を教えた後にいきなりテキストの難しい発展問題をやります。差が大きいです。まあこれがトップクラスの授業の流れかぁとも思うのですが私はこれで自分の力になっているような気がしません。そこで自分で問題集を買ってきて基本と標準問題を解ける位の学力を付けようとするのですがそうすると予習もしなければならないのでほとんど勉強が数学に時間を取られてしまいます。私は一応文系志望です。けれども国立も視野に入れたいと今は思っています。 私は同じ数IIBをやる、一つレベルが下のクラスにしたほうがいいかなと考えています。けれども親にそんなんじゃ難関大学は狙えないのではないかと言われてしまいました。そうなのでしょうか?そういわれると不安でクラスをかえるのを躊躇っています。確かにトップクラスの先生は本当に大学受験を考えた授業をしてくださいます。(一つ下のレベルの先生も悪くは無いでのですが…。)私は高一のうちは発展をバシバシ解くより基礎を定着させるのが先だと思っています。実際塾の先生もそういっていました。クラスをかえるべきか、または今のクラスのままいくべきか、そこでどうやって授業で習ったものを自分のものにできるかアドバイスお願いします。

  • 塾の選択で悩んでます

    今年、新高1になる男児の親です。大阪在住です。 子供は京大医・医または阪大医・医の進学を目指してます。 目標に向かって進むために適切な塾はどこでしょうか? 学校の先生は塾に行かなくても学校の授業を きっちり受ければ大丈夫だと言いますがとっても信用なりません。 鉄緑も考えていますが、それ以外で適切なところはあるでしょうか?