• 締切済み

飼い猫の様子が…

sawadaの回答

  • sawada
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.2

猫風邪(猫ウィルス性鼻気管炎)だと思われますが断定はできません。 主な症状としては、元気も食欲もなくなり、鼻水、くしゃみ、よだれ、涙などがひどくなります。子猫の場合は、脱水症状が発生して生命が危険にさらされることもあります。 予防はワクチンを1年ごとにしっかり接種させて下さい。それによって、ウィルスによる感染症を防ぐことができます。 その他の病気のことは参考URLをご覧ください

参考URL:
http://www.akebi.sakura.ne.jp/~mueri-c/cat/c-densen.html
noname#11057
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 室内飼い猫と野良猫の交流について

    生後8ヶ月・雑種オスの去勢済み室内飼い猫が、最近庭に住み着く同年代の猫に大変興味を持っています。 家族に聞いた話では、昼間10センチほどあけた玄関の隙間から、鼻を付け合ったり顔を舐めたりしていたらしいです。 どうやらその野良猫と仲が良いようなのですが(両方ともオスです)、完全室内飼い猫と野良猫の場合、あまりそういった事はさせないほうが良いのでしょうか。 ワクチンは4種を摂取してあり、獣医曰く、野良猫と交流があったら猫エイズのワクチンの注射をしなければならないから連れてくるように、と言われたことを思い出したので少々心配になって、質問させて頂きました。

    • 締切済み
  • 飼い猫が禿げるほど掻きむしる

    メインクーンのメス、2歳半の飼い猫が禿げるくらいに掻きます。 場所は両耳の前側頭部で、毛がかなり薄くなっていて酷いときには血が出るほどです。 私が気づいたときは他のことで気を引いて掻かせないようにするのですが、 それでもかなり掻いているようで地肌が見えています。 病院に連れて行き、耳ダニやノミ等の検査では何も見つからず キレイな状態とのこと。 次に疑いがあったアレルギーですが、 詳しく血液検査をした結果アレルギーも見つかりませんでした。 もしかすると掻き癖なのかも知れないとのことでしたが、 処方された痒み止めを飲ませると掻くのを止めます。 なので、癖ではなく痒くて掻いているのだと思います。 フードは成猫用のドライを与えていますがよく食べています。 (病院で出されたアレルギー持ちの猫用フードはあまり食べませんでした。) 水もよく飲んでいます。おやつはあげていません。 また、完全室内飼いで1年ほど前に去勢済みです。 見ていて痛々しいほど掻くのでどうにか止めさせたいのですが、 原因が分からないので止めさせようがありません。 薬を飲ませると掻かなくなるものの、 ずっと飲ませ続けるのもかわいそうです。 似た症状をご存知の方、何かアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 掻いてないのに耳の毛が薄くなってきています(猫)

    飼い猫の耳の後ろ(耳の付け根辺り)の毛が徐々に抜けて 薄くなってきています。 両耳ともです。 皮膚病なのかと思い、ネットで調べたところ、 よく似た症状が載っていて どれも「ノミが原因で掻きむしり毛が抜けてくる」と載っていました。 でも、うちの猫の場合、全然掻きむしっている様子が無いのです。 私は在宅仕事をしているので、ほとんど飼い猫と一緒にいる状態ですが 耳を掻いている姿を見たことありません。 もちろん、血がにじんだり、その部分の皮膚がただれている気配もありません。 体の他の部分を狂ったように掻きむしっていることもないです。 つまり、掻いてもいないのに耳の後ろの毛だけが抜けて 以前より徐々に薄くなってきているということです。 皮膚病の疑いがあるのなら病院に連れて行けばいいのですが そうでもないかもしれない微妙な状況なので ここで質問させていただきました。 猫の年齢は8歳、性別はオス、完全室内飼いです。 若いっていう年齢でもないし(老い猫という年齢でもないが) これは歳とともに出てくる自然現象なのでしょうか? それとも何か病気の疑いがありますか? ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の目やに

    今年6月より飼い始めた猫(1歳半の雄)なんですが、 8月半ばから赤黒い目やにがずっと出ていて心配です。 8月末頃獣医さんに聞いてみたところ、特に問題はないと言われましたが、たまに後ろ足で目の辺りを掻いたりもしています。 ちょうど同じ頃から、毛が生え変わってきたので何か関係があるのかぁとも思ってみたり。。 こういった目やにはあまり気にしなくても大丈夫なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • うさぎの様子がおかしいんです(>д<)

    この春で6歳になるオスです。 4年間室内で飼っていましたが、事情により現在は屋外にいます。 小屋は畳一畳ほど。風通しはいいです。 屎尿は床がスノコ状で落ちていきます。 えさは乾燥のラビットフード。水は毎日とはいえませんがマメに換えています。 このうさぎが冬先から涙を出すようになり、 先月ころから急に餌をあまり食べなくなりました。 昨日みたときはあごの下の毛がぬれた状態でした。 結膜炎?かみ合わせ?これは病気でしょうか? 庭に出したときは草を喜んで食べます。(害はありません) 病院に連れて行きたいとは思いますが、恥ずかしいことに今自分にはほとんど収入がありません・・・ 治療費はどのくらいでしょう? お医者様によっては分割もそうだんできるんでしょうか? 通常寿命が7年から8年とききますが、これは老衰なんでしょうか? できればもっと長生きしてほしいんです!!

  • 飼い猫に咬まれて病院へ行きましたが不安です。

    飼い猫に咬まれて病院へ行きましたが不安です。 昨晩、網戸越しに部屋を覗いていた野良猫に飛びかかろうとした飼い猫を(室内飼い) つかまえたときに興奮していて、がぶりと右手首を咬まれました。 気付くと血が滴り落ちて痛くてティッシュでおさえた後に水道で流し イソジンしか見当たらなかったので薄めて傷口にかけました。 パソコンで夜間診療を探しているあいだに、手首の内側がみるみる腫れてきたので すぐに病院へ行きました。 診察は消毒とガーゼに黄色いものが染み込んだものを添付されて終了し 痛み止めのロキソニンと細菌感染をおさえるトミロン錠を処方されました。 レントゲンなどは撮ってません。 明日も来るようにと言われ、今日の午前中に行ってきました ガーゼを外したら、手首全体が腫れていて 手首の内側の真ん中あたりが縦長に青くなってました。 たずねると、看護師に内出血だと言われて、そのうち黄色くなると言われましたが 咬まれたとこよりもずれてるのに、こんなふうになるんでしょうか? 手も腫れてきてたので医師に告げると「そう?きのうより腫れはひいてる」 と言われてしまい、消毒して終わりで昨日と同じでした。 医師と看護師、どちらも頼りない印象が残りました。 心配なのは、このまま様子を見ててもいいのかと 初めて行った個人病院で、土曜日に患者が一人しかいないような病院というのも・・・ 月曜日にも来てと言われましたが、、、 調べてみると、注射や点滴をしたとの体験談もあり このままで、ひどくならないか心配です。 明日にでもべつの病院へ行ったほうがいいでしょうか? いまもずきずき痛み、右手に力が入りません。 咬まれたのは右手首の親指から三センチぐらい下と、その真後ろの二か所です。 わかりづらい文章ですが 経験されたことのある方、猫に詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 雌猫が脱走、交尾をしたのかどうかの確認方法

    飼い猫のメスが脱走後帰ってきましたが、 野良猫が多い地域なので交尾をしたのか気になります。 見た目で判断する方法はありますか? 脱走したメス猫は避妊済み7歳、完全室内飼いです。 夜中3:00~7:00までの間で脱走したようで、脱走に気付いたのは帰って来た時です(裏口から鳴き声がして開けると猛ダッシュで部屋に入ってきました)。 同居のオス9歳は去勢済みなので、 今回脱走したメス猫に交尾経験はありません。 外傷はありませんが興奮覚めやらぬようで目は見開き、のどを普段より大きくぐるぐる言わせています。 猫エイズなどが心配ですが日曜日なので病院は明日以降になります… 見た目で後尾したかどうか判断できましたら些細なことでも教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の血便

    七歳の雄の雑種です。先月、両肘の皮膚が炎症を起こし、抗製剤を医師から頂き二週間ほど飲んでいました。今は炎症もおさまり安心していたのですが、ここ二、三日下痢ぎみで、しかも便の最後あたりに血がついています。血の色は黒い血の色ではなくきれいな赤色で、便全体についているのではなく、便の最後についています。これは何か病気なのでしょうか。食欲はあります。いままで下痢だけの事はあっても血便まではなかったので心配です。どんな症状が考えられるのでしょうか。どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の毛がはげてツルツルなぜ・?

    雄9ヶ月の室内のみ飼い猫虚勢済み 昨日から急に首下の毛がはがれ 今日はさらに広がっています 病気かストレスを疑っています ストレスならかまい過ぎ と留守番のギャップ ガラス越しの外犬に気を使う 下痢はしない キャッツフードのみよく食べる あと心当たりがありません 教えてください

    • ベストアンサー
  • 飼い猫(オス・3才)の腕の禿げ(ハゲ)について質問です。

    飼い猫(オス・3才)の腕の禿げ(ハゲ)について質問です。 室内飼いの猫で去勢済みです。 3月1日頃に左腕の内側(ワキに近い部分)がハゲている事に気付きました。(2~3cmくらい) その部分を舐めすぎてか、少ししっとりした感じになっていて少々黄色くなっていました。 数日様子を見たのですが、しきりにその部分を舐め周りの毛も湿っていたりして、 何か病気かと思い3月5日に動物病院へ連れて行きました。 病院では皮膚を見て貰ったのですが、検査(顕微鏡で)して細菌はないとの事でした。 そして何が原因かも分からず、ただ「外用薬を出しておきます」と言われたのみで エリザベスカラー、消毒液、外用薬(デルモゾールGローション) を貰って、家で朝・夜2回消毒液と外用薬を塗りました。(約1週間くらい) その後は禿げた部分の毛が生えてくるまでエリザベスカラーを1ヶ月半くらいつけていました。 毛が生え揃ったので、先日エリザベスカラーを外したのですが、数日してふと左腕の部分を 見たらまた禿げていました。 ・・・そして現在またエリザベスカラーをつけています。(今日つけました) 今は消毒液や外用薬はつけていませんが、エリザベスカラーを外してしまうと左腕の禿げた部分をしきりに舐めます。 舐めると酷くなってますます禿げると思いますし、皮膚も悪くなると思いますのでエリザベスカラーを外す事が出来ない状態になります。 猫のハゲについてネットでも検索してみましたが、何が原因かはっきりとしません。 このままエリザベスカラーを付けていて、毛が生えた時に外しても、またその部分を舐めるので また禿げて、エリザベスカラーをつけて・・・の繰り返しになると思うのです。 しかしエリザベスカラーを長期間ずっとつけているのも可哀相です。 このような場合、どうすれば良いでしょうか? エリザベスカラーを外せば、間違いなくその部分を舐め、もっと毛が抜け、皮膚も何かしら悪化すると思うのです。 どうしてあげるのが猫にとって最善か、お知恵をお貸し頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー