• ベストアンサー

英語の詩について

Rita Doveというafrican americanの女性が書いた"Daystar"という詩何ですが、この詩のタイトルの"Daystar"はどんな意味を持っていると思いますか? みなさんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 この詩は高校生であれば必ずと言って学校の授業に出てくるものです。 詩と言うものの難しさは「一般的な表現ではなく比ゆ的な表現」をつかい、その比ゆの意味合いの解釈によっていろいろなフィーリングを感じることが出来ると言うことで、「その詩人しか分からない」本当の意味合いとは違う解釈すら出来ると言うことなんですね。 私はこれは間違いだとは言いませんし、一人の人が、有名であろうとなかろうと、言う解釈が絶対的なものではないはずだと考える一人です。 一般的に知られている解釈、と言うものはあるでしょう。 しかし、自分の意見を言える実力を重要視するこちらの考え方からすれば、日本の「こう解釈しなくてはいけない」と押し付ける教育方法は間違っていると思いますし、事実学生には「自分を意見を持てる実力」と言うものが作り上げにくいと考えます。 一般的には違う解釈されている詩でも、なぜ自分の思いを助けてくれるものになるのか、なぜ詩は世界中で読まれるのか、を考えれば明白ですね。 自分なりに解釈し、自分のために解釈、こじつけであろうと、をすることで、「私はこの詩によって助けられました」と言う人がたくさんおり、「この詩によって自分と言うものを見ることが出来ました」と言うような言葉をよく聞くわけです。 それで良いのです。 その詩人が出そうとした意味合いを正確に感じる必要のないものが詩であるとも私は感じます。 また私はモチベーションを教える時にいろいろと比喩的な表現をしますが、種、ダイヤモンド、井戸ポンプとか、この詩もモチベーションには使えるものと見ています。 つまり、この詩は難しい表現方法をところどころしていますが、この詩から感じられると思いますが、ストレスがたまりやすい小さな子供母親の自分のことがかかれていますね。 母親である主婦としてのストレスの中でふと自分の存在を自分の時間に見つける快感、自分と言う人間が一日24時間あるにもかかわらず自分と言う星を見れるのはそのストレスの中での一瞬の時間しかない。 でも、その一瞬があるからこそ自分を見つけることが出来る。 見えないところに存在を知る、昼間の星、良い言葉だと思いませんか。 自分と言うものがいなければ誰が子供の世話をするのか、誰が子供将来に1%でもよりよい将来をもてるようにしてあげられると言うのか、自分じゃないか、と言うことを認識できるわけです。 誰にも感謝されない、でも、何か自分は自分以外の人間に貢献しているんだ、そして自分のおなかを痛めた子供のために。 母親と言うもののどの世界でも同じフィーリングを持っていますね。 「親父」には分からない事かもしれませんね。 これが、会社でこき使われている自分を見るか、それとも、こき使われていてストレスがたまっている時にふと自分と言うものを見出す快感。 こき使われているからストレスがたまる、でも、自分と言うものを一瞬でも意識する事で、モチベーションが高まるわけです。 そして、ストレスを感じる自分は自分ひとりではないんだ、昼間見えない星は何百億と言う母親星が存在しているんだ、と。 そして夜になえば星一つでは誰もなんとも感じないですね。 しかし、この多くの星が星座となり、まばゆい限り「一緒になって」星の存在を知る事が出来るわけです。 苦悩を感じたときのモチベーション向上の一つに「自分ひとりじゃない」「自分だからできることがあるじゃないか」「他にもたくさん同じもしくはもっと苦労している人たちがいるじゃないか」と感じることで苦痛を減らす事が出来ますね。 「病は気から」「プラス思考」などの自分の気の持ちようでなんとでもなる、昼間の星、すばらしい言葉だと思います。 日本でちょっと、かなり、気になっている歌で、降っても降っても消えるだけの運命の「海雪」がありますが、この歌詞の中の「落ちる涙は積もることのない」「恨む言葉も水面に消えてく」をプラス思考にとり、これらすべて流し消えさせ「昼間の星」になっても良いじゃないかな、とちょっとこじつけてしまいました。<g> 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

qtkln7el
質問者

補足

すばらしい回答をありがとうございます。 ちょっと意見を聞きたいのですが、詩の最後の段落で作者と夫はセックスをしていると言うのが一般的な解釈だと思うのですが、この時、作者は 「nothing, pure noting」と言っています。 このnothingというのはどういう意味だと思いますか?「nothing」はこの詩のポイントだと思うのですが、どうもしっくりくる解釈ができません。よかったら意見を聞かせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

夜であれば、人々に、夜空に輝くことでその存在を知らせ、人々に方向感覚をもたらすことで役に立つことができるのに、太陽が輝く昼間では、太陽の強い光でその存在が人々には見えない。 つまり、何かより強い存在によって、自分自身の価値が消されてしまっているというシンボル。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『わたしを名づけないで』とかいう詩について

    昔、小学校でうる覚えのタイトルですが『わたしを名づけないで』とかいう詩を習ったように思うのですが、その時はただ詩の朗読のみを学習したのですが、ふとしたきっかけでなにげに「私を○○と名づけないで(中略)日常性によって薄められた牛乳のように」とかいう内容で習った頃は何の意味する詩なのか解らなかったけど、この歳になってなんとなく解る気がするのですが、どなたの作品で正式なタイトル、今、何所の出版社の、どの詩集に載っているものなのか教えてください。お願いいたします。

  • 英語の詩の解釈お願いします!

    下記のURLの二段目にある英詩です。 もしかしたら有名な詩かもしれませんが自分は初見でまったく意味が分かりませんでした なのでみなさんの解釈をお願いします もしよろしければ文の和訳もお願いいたします http://www.sonnets.org/davies.htm

  • 詩・詞を書きますか

    タイトル通りです。 ちょっと気になったので質問させて下さい! 皆さんは詩を書きますか? 私はよく書くのですが自己満足です。 書くという方は、その詩を友人に見せたり、またはどこかに投稿したり、または私も自己満!というのを加えて答えていただけたら嬉しいです。

  • 相田さんの、「感動とは・・・」という詩について・・・。

    わたくしは、相田みつをさんの詩が大好きです!!。 その中で、「感動とは 感じて 動く と書くんだなあ  みつを」 という詩が、よくわからないのです・・・。 というのは、僕が感動してしまうと、“じ~~ん”ときて、逆に動けなくなっちゃうんですよ。。。(笑) 相田さんの詩はたくさんありますが、今回はこの詩について、みなさんはどんな意味に聞こえるのか、あるいは体験など、是非教えて下さい。M(._.)M

  • 詩と詞の違い?について

    詩と詞の違い?について 今日NHKの「みんなのうた」を見ていて思ったことです。 みんなのうたは、歌詞がとても詩的で面白いな~。って思って、アレっ?と思ったのですが、歌詞の詞って、詩と何が違うんですかね? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 白居易の詩を探しています。

    女郎花という植物について調べており、「女郎」とは、中国では「男子のような才能のある女性の人」という意味を持っていたことがわかりました。このような意味を持つようになったきっかけが、白居易の「色香天下艶 才是女中郎」という詩にある、というのですが、白居易の全集を調べても、この詩を見つけられませんでした。私の調べ方に問題があったのだと思うのですが、この詩について何かご存知でしたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 石垣りんさんの詩『崖』についての感想・考察

    http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3919/shijin/ishigaki_rin.htm#sono-03  このサイトにもある、石垣りんさんの詩『崖』について、感想と考察をまとめてこいとの課題が出たのですが、まだ分からないところがあり、煮詰まっています。 そこで皆様の考えをお聞かせ願えたら・・と思います。    以下に注目すべき点と、それに対する自分なりの考えを書きます。 <タイトルの意味> 崖を絶望の象徴としている <美徳、義理、体裁とはそれぞれ何か。また「やら」はなぜついているか> 美徳-敵に殺されるぐらいなら自決したほうがマシ 義理-天皇よりの玉砕命令 体裁-敵に捕まって辱めを受けるのはダメ  やらがついているのは命と比較してた他愛ないため <「何やら」とは何か> <「ゆき場のないゆき場所」の意味> 嫌々ながらも飛び込まなければならなかったという意味 <(崖はいつも女をまっさかさまにする)の「いつも」とは。またカッコがついているのはなぜか> <「まだ一人~というのに」とはどういう意味か> 無理やりなため未練が残り、成仏できないという意味。 <第一連の「女たち」と第三連・第四連の「女」と、表現が違うのはなぜか> <全体を通して女性にスポットが当てられているのはなぜか> 現代でも名残があり、軍政下では特に激しい男尊女卑の様相を表した <総評> この詩は現代と通じているところがある。女性差別や何かに追い立てられての死など。その原因であるものがすぐには気づかないため、それが途絶えることがない、といったことも石垣りんさんは伝えようとしている。 空欄はまだ自分なりの結論が出せていないものです。 そこのところについて特に意見してくださると助かります。 詩についての解釈は人それぞれだと思うので、 幅広いご意見お待ちしております。

  • アメリカンジョークがあるならば…

    よく、アメリカンジョークとかって言いますよね。それで私的に思ったんですけど、大柄で大きな声で笑う親しいヒトが楽しいことを言うと、"アメリカン"というより、"アフリカン"に受け止めてしまうんです。もっと視野が広くて、雄大で…っていうイメージで。 『アフリカンジョーク』って皆さんでは、どんなイメージをお持ちですか?(っていうか本当にあるのかな…。) ちょっと知りたいのです^m^

  • 詩を読むのが好きな方、以下の詩の解釈を教えてください

    昨日、私が知っているインディーズのアーティストが新曲を公開しました。 彼はよく、意味不明な詩を書くことで知られているのですが、今回も難解な詩です。 もしよかったら以下のURLにある詩の解釈について、皆さんなりのコメントをよろしくお願いします。 曲名はチューブです。 http://music.j-ken.ne.jp/index.php?f=cntwnd&aid=2189&id=10460&mode=sound&outside=&ch= チューブって何のことでしょう。「わたし」と「あなた」はどういう関係なのでしょう。また、詩の展開などについても、注解があればお願いします。

  • 詩を探している。。

    いにしえより、昔から、母が、祖母が、女たちが、その様々な手で、 様々な家事を、真心で、休まず、毎日、家族のために、行ってきた。というような内容の詩。 外国ではない。日本。 少なくとも35年以上前の作品。 家事を卑下する気持ちとは真逆のもの。 家事を取り行ってきた女性たちへの愛情と尊敬と感謝が感じられる。 奉仕精神。 おそらく作者は女性の可能性が高い。 教科書ではなく 教材で見かけたように思う。 わかる方、作者やタイトルを教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • WAB-M2133ゲストモードでのWindows10リモートデスクトップ接続について設定方法を教えてください。
  • WAB-M2133ゲストモードでの通信制限の設定方法と制限を解除する方法を教えてください。
  • WAB-M2133ゲストモードでのインターネット接続が可能ですが、リモートデスクトップ接続ができない場合の対処方法を教えてください。
回答を見る