• ベストアンサー

どうやって?

baby_blueの回答

  • ベストアンサー
  • baby_blue
  • ベストアンサー率28% (109/378)
回答No.2

我が家のコーギーも、姉の家のラブも同じくお尻を上げてしまって出来ない子でした。 姉の家のラブは、ちょっと離れたところにオヤツを置くとジャンプして捕獲するように前足でオヤツを抑えます。それが最終的にフセになるのでその姿勢をフセと教えていたところ、覚えました。でもしばらく伏せというとジャンプ→伏せだったし、お尻だけが上がってることもあったので恥ずかしくて人前では披露できませんでしたが(笑)今は普通です。 我が家のコーギーはお座りのまま足元から少しずつオヤツを遠くに引っ張ってくると、まず首を伸ばしてそれが届かなくなると前足を少し伸ばして体を近づけようとします。最終的に伏せになります。 最初はお尻を浮かせて歩いてこようとしますが、何度もお座りからやりなおすとお尻を動かさなくなりました。 つまり同じ方法で同じ失敗をする子が何匹いても、成功の方法は十犬十色です。 伏せというのは地味ですが結構難しいです。10回や20回やったからって出来るようになる子はあまりいません。根気が大切ですよ。 また、1日に何度も何度もやって出来ないところで終わらないようにしてください。1日5分~10分程度伏せの練習をして、最後はお座りなどの出来る芸をさせて褒めて終わるようにしてください。 出来なくてガッカリした雰囲気のまま終わると犬もしつけが嫌いになってしまって、かえって覚えが悪くなります。 色々な方法を試してみるのもよいですが、毎回違う方法でしつけると犬も混乱してしまうので、1つ1つ根気良く試してみてください。

noname#65602
質問者

お礼

とっても分かりやすく教えてくださいまして ありがとうございました!!!! 早速やってみることにしますっ(>_<)

関連するQ&A

  • トイプードルのしつけについて

    生後2カ月のトイプードルを飼い始めて2週間になります。 そろそろオスワリを覚えさせたく、本を参考に(おやつを鼻先から頭の上のほうに移動させて犬がすわるようにするやり方です。)してやってみたのですが、前足を持ち上げてきて、おやつを持った手にしがみついてきて離れません。おもちゃでやっても同じです。 どうすれば上手にオスワリを覚えさせることができるでしょうか?

    • 締切済み
  • ◆犬の楽しい芸を教えて下さい◆(長文すみません)

    家のわんこ(テリア雑種15キロ)は、ちょっと芸達者です。7歳の今でもどんどん覚えるし、本人、いえ本犬も楽しんでいる様子なのです。 なので、何か楽しい芸があったら教えたいなあと思うので、下記以外の芸をぜひ教えて下さい。 <できる芸> オスワリ等の一般的なものの他、 タッチ・・「イエイ!」というと、私の手に前足を合わせてくる 「オネガイ」・・ちんちんして前足を合わせて拝む 「おててでどうぞ」・・オヤツを、直接口をもって行かないで、前足で引き寄せてとる 「ハイ」・・(「○○いる人!」などと聞くと、ハイッと前足を片方挙げる) 「おててどれ?」・・そう聞くと、前足を出す。 「どっち?」・・片手にオヤツを握って聞くと、前足で「こっち」とたたいて当てる。 などが、できる芸です。 自分で言うのもナンですが^^;私は犬を仕込むのが得意みたいなんです。よその「うちのは無芸で言うことを聞かない」と言われてたわんこでも、数回でオスワリ、マテ、オテくらいなら覚えさせてしまいました。 うちのわんこはお調子者なので、いろいろできて褒められたり可愛い~などと言われると、へらへら喜びます。 こういうコンビですので、ぜひ新芸のアイデアをお願いいたします。 なお、何か書いていただいた場合、それについてまた補足で質問をいれることがあるかもしれませんので、回答者の方は時々のぞいていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 柴犬、2匹が突然険悪に

    4歳と1歳の柴犬を飼ってます。親子ではありません。4歳の柴犬はちょっとした音や遠くから聞こえる犬の鳴き声、来客に吠えていつも大変です。1歳の柴犬はこの4歳の柴犬にいつもくっついて、遊んで欲しいのかカミカミしたり、しつこい時もあります。先日1歳がウンチをした後、おしりから草が出てて気持ち悪かったようでかなり気にしてました。そんなところ4歳がいつもおしりを舐めてあげてるんですが、今回もいつものように舐めようとしたら、凄い勢いで怒り4歳に跳びかかりました。4歳も今まで見たことのないくらい怒り、背中に乗り噛んだのです。それから1歳の柴犬は怖いのか別部屋に行き、4歳の近くに来ません。時々気になるのか近くまで来ますが目が合うと逃げていきます。 4歳が近くに行くと1歳は威嚇し、またそこですごい喧嘩になるので必死に止めますがかなり危険です。このまま前みたいにじゃれ合ったりする事はないのかなと思うとなんだか切ないです。犬には犬のルールがあるのでしょうか、ほっといて様子を見たほうが良いのか…なんだか気になって仕方がありません。長文になり申し訳ありません。

  • 柴犬の雄のしつけについて

    生後2ヶ月の柴犬の躾について聞きたいのですが、昨日マズルコントロールを始めようと思い、犬の鼻先を持ったらキャンキャンと鳴いて逃げようとします。本には嫌がってもやめないようにと書かれているのですが、犬の気持ちを考えるとイジメられていると感じているのではないかと思ったのです。このままトレーニングを続けたほうがいいのか、犬が嫌がるならやめた方がいいのか教えてください。

    • 締切済み
  • 「オテ」をいやがる

    こんばんは 9か月のメスの柴犬を飼っています。 「オスワリ」「オテ」「フセ」と続けてさせますが、「オテ」の時に手を出すと威嚇して唸るときがあり、 「フセ」をさせると従います。何故でしょうか? また、餌を見せないとあまり言う事をききません。餌なしでもきかせるにはどうしたらよいでしょうか? ホールドスチールは問題ありませんし、ひっくり返して尻尾ひっぱり、口の中に手を入れても問題ないのですが、犬がリーダだと思っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬笛でのコマンドの教え方

     こんにちは、2歳のオス柴犬飼いです。  コマンド(オスワリ、オテ、フセ、マテ、オイデなど)は声でできています。オスワリは「人差し指ピーーン」ででもできます。  そのコマンドを与えるときに、犬笛利用をマスターしたいと思っています。特にフセ、マテ、オイデ。  ご経験のある方の指導方法のアドバイスやためになるサイトをご存知の方でも結構ですので、回答のほどお願いします。

    • ベストアンサー
  • 甘噛みを辞めさせる方法

    うちの家に 柴犬の仔犬(生後一ヶ月ちょい)の犬が来ました。 この犬が、甘噛みをしてきます。 このままでは 成犬になっても、本気で噛みついてくるので 何とか 辞めさせたいのです。 アドバイス、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • おすわり その他のしつけについて

    念願だった犬を飼う事ができました。 ちょうど2ヶ月で我が家にやってきて、今、生後2ヶ月と12日のトイプードルです。 オスワリ等のしつけについて教えてください。 しつけの本によると、おやつを持ち、犬の鼻先あたりに持っていき「オスワリ」といいながら頭の上のほうに移動させて犬の鼻先を誘導して犬がすわったところで、ほめてごほうびのおやつを食べさせるとあります。 この方法でできるようになりましたが、一瞬です。 キープはできません。また、おやつはなしでも私の手のジェスチャーを追ってはできますが、コマンドのみでは全くできません。繰り返すうちにできるようになるのでしょうか?なんか、ここから成長できない感じで行き詰っています。 同じ感じでフセもできますが、一瞬です。 落ち着きがないので(子犬なので仕方がないとは思うのですが) キープできず、すぐご褒美もらえないならいいやって感じでどっかにいっちゃいます(^_^;)  その先の、マテやオイデに進みたいのですが、キープもできないし、コマンドのみに反応しないので、「犬をすわらせて、動きそうになったらマテといいながら静止する」ことができません・・・ キープする、ジェスチャーじゃなくってコマンドに反応する方法を教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • はやすぎるでしょ?

    うちの愛犬(柴犬♀)は、もうすぐ7か月です。 で、質問なんですが、今朝犬小屋の中にあるマットを見てみると血のような、赤い液が点々とついていました。生理かなぁ?とはおもったんですが まだ7か月にもなっていないのに、生理なんて、 はやすぎとおもいます。本をみても7、8か月ということです・・・・大丈夫なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 柴犬子犬を最初から屋外で飼っていいでしょうか?

    柴犬を家の庭で飼おうと思っていますが、今度、2ヶ月の子犬が来ます。犬を飼うのは初めてなので、いろいろと本を読んでいるのですが、ほとんどの本は室内飼いを前提としているせいか、はじめにそろえる物は、サークル+トイレ+ベッドとなっています。また、ある本では、屋外で飼う場合でも3ヶ月まで外に出すなと書いてあります。 単純に外の犬小屋につないでおこうと思っていたのですが(昔はどこもこんな感じだったと思いますが)、2ヶ月の子犬では、こういうのはダメでしょうか? 子犬を屋外においておく場合、たしかに蚊が媒介する感染症が気になるのですが...