• ベストアンサー

アキラルとは。

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> アキラルというものが解りません。  簡単に言えば,「キラルでないもの」をアキラルといいます。 > アキラルは像と鏡像が重なり合うらしいのですが、 > (像と鏡像が)重なり合うと云う事は、おんなじ物質 > というのと違うのでしょうか。  はい,同じ物質です。よく使われる例に手袋があります。右手用(あるいは左手用)の手袋を鏡に写すと,左手用(右手用)になり,元の右手用(左手用)とは異なります。この様な場合を「キラル」と言います。  一方,靴下の場合,右足(左足)用とも形が同じですので,右(左)足用の靴下を鏡に写しても同じ右(左)足用になります。この様に,鏡に写しても元と同じになる場合を「アキラル」と言います。  「キラル」,「アキラル」と言う言葉は出てきませんが,下の過去質問「QNo.337088 光学不活性・・・」の ANo.#3 の回答とそこで紹介されている過去質問が参考になると思います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=337088
ollin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまりアキラルな関係にあると言うことは、その前堤として 二つの物質は同じものであると云う風に考えるんですね。 でもそうなると、全く関係の無い二つの物質(例えば エタノールとスクロースとか)がどうなるのか 解らなくなります。上の例えで言うと明らかにキラルじゃないし、 当然アキラルでもないですよね。 多分前堤として大きな枠組みがあって、その中でキラルじゃないものを アキラルと呼ぶんだと思いますが、化学の知識はさっぱりなので その辺りのことがよく解りません。よろしければ補足をお願いします。

関連するQ&A

  • 有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)

    有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)について、お尋ねします。 写真の、533番の問題です。 問題の解き方としては、 ①分子の鏡像を考える ②もとの分子と鏡像の分子の立体配置を調べる ③元の分子と鏡像の分子が重なるかをたしかめる ④互いに重ならない場合はキラル分子と呼ぶ らしいのですが、 (1)②で立体配置を調べたところで何がわかるのでしょうか。 (2)もとの分子と鏡像の分子が重なるかを確かめるというのは、どうすればよいのでしょうか。 (3)エナンチオマーとジアステレオマーの区別は、どうつければよいのでしょうか。 (4)不斉(炭素)原子をもつ=キラルである、という認識でよろしいのでしょうか。 不勉強な質問で申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 鏡像体等【大学】

    写真のような問題なんですが、どのようにして同一物質、鏡像体、別物質を見分けるのかが分かりません。 どこをポイント、視点に判断していくのでしょうか。 (1)別物質、(2)鏡像体、(3)同一物質、(4)別物質、(5)鏡像体 特に2,4,5が分かりません。 分かる方がいらっしゃれば、回答頂けると幸いです。

  • 「鏡像物質」って何ですか?

    ディスカバリーチャンネルで1908年にシベリアのツングースカで起こった謎の大爆発の特集をしていたのですが、その中で宇宙から飛来した隕石の下りで「鏡像物質」ということを言っていました。 なんでも肉眼では見ることはできないそうです。 「鏡像物質」って何ですか?

  • chiropticalって?

    論文を読んでて出てきたChiropticalという単語なんですが、辞書等を調べても載っておらず困っています。 接頭語のChiro-というのが『キラルな』という意味と言うのが分かったのでchiroptical propertyをキラルな光学特性を訳してみたのですが、内容がいまいちよく分かりません。 どなたか教えて頂けませんか?宜しくお願いいたします。

  • 複素解析の問題です。

    C = {z∈C | |z| = 1} とします。 一次変換 w = (z+1)/(z-2) について、次の問いに答えてください。 (1)この一次変換の不動点を求めてください。 (2)一次変換wによるCの像Γを求めてください。 (3)α = (1+i)/2 の円Cに関する鏡像α'を求めてください。 (4)一次変換wによるα、α'の像をω、ω'とするときωとω'がΓに関して鏡像な2点になることを示してください。 (1)は z = (z+1)/(z-2) を解いて、 z = (3±√13)/2 を導きだして、これが不動点かな?! と思っているのですが・・・あってますか?; (3)は円Cの中心を z_0 = 0 として、半径を r = 1 として、 (α' - z_0)(α^- - z_0^-) = r^2 に代入して、 (α' - 0)((1-i)/2 - 0) = 1 となって、 α' = 1+i を導きだして、これが答えかな?! と思っているですが・・あってますか?; (2)、(4)に関しては全くわかりません・・・・。 良かったら回答お願いしますm(__)m

  • 困っています・・・!

    物質、物体には実体と鏡像が重なるものと重ならないものがありますが、その違いがその物質、物体のどのような形の相違によるものなのかを、右手と左手を例にとって教えてください! よろしくおねがいします!!!

  • なぜこのジブロモシクロヘキサンはアキラル?

    画像左の物質はキラルか?アキラルか?という問題があり3問中このパートだけ間違えました。 写真に示したとおりなぞです。 実際書いてみたら余計わからなくなりました。 丁寧な解説お願い申し上げます。

  • 電磁気学の鏡像法について

    広い平らな胴体の表面から距離Aの位置に点電荷qが置かれてる時のしょうじる電場ベクトルを鏡像法を用いて求めよ、 という問題を溶けという問題なのですが、点電荷qの像の位置に、-qの電荷を置いたとみて問題を解くと言うのはわかるのですが、どうしてこんなことができるのでしょうか? 2個の点電荷±qが導体の外の領域に作る電場を考えたとき-qの点電荷はこの領域外にあるから、領域ないでの静電場の方程式には関係してないという説明が教科書に書いてあるのですがどうして関係ないのかがよくわかりません。導体についての知識が浅いから理解できないのでと思うのですが鏡像法はやり方はわかるのですが、なぜこんなことができるのかが、本当によくわかりません。長文になりましたが回答のほうどうかよろしくお願いします。

  • 鏡写しで合同の場合の用語

    よろしくお願いします。 一つの平面上にある2つの図形が合同である場合、 一方を回転して平行移動する作業する作業だけで、他方にぴったり重ねることができる場合と、 1回鏡写しする作業を加えないとぴったり重ねることができない場合とがありますよね。 (三次元空間にある平面図形、立体図形でも、そうですよね。) そこで質問ですが、 前者の合同と後者の合同を区別するような数学用語はありますか? (物理や化学の用語だと、「鏡像」とか「キラル」とかがありますが・・・)

  • キラル化合物について

    キラル化合物はどのようなものに利用されていますか?回答お願いします。