• 締切済み

戦や侍が出てこない歴史小説

kanako2005の回答

回答No.3

宇江佐真理さん 「卵のふわふわ」、「おちゃっぴい」、「深川恋物語」、「余寒の雪」他 この方の作品は、市井の人々(または下級武士)が主人公のお話が多いです。 しみじみと余韻の残るお話、厚みのある登場人物が魅力的でおすすめです。 宮部みゆきさん 「堪忍箱」、「幻色江戸ごよみ」 ほんのりホラーミステリ短編です。 人がだれでも持っているマイナスに傾く気持ちが描写されていて、読ませます。 畠中恵さん 「こころげそう」、「まんまこと」 どちらもかるいミステリです。 一緒に遊んでいた幼なじみがいつのまにかそおれぞれ自分の道を歩き出していて、さて自分はどうしようと悩んでいるオトコノコが主人公です。

関連するQ&A

  • ラストサムライの戦のシーン

    ラストサムライを見ていて思ったのですが、武士が馬に乗って戦をするシーンってよくありますよね。そのシーンで、武士が乗っている馬が本当に転んだり暴れたりしていますが、本当に怪我をしてしまう馬もたくさんいそうな気がします。そういう映画シーンの撮影で、怪我をしたり命を落とす馬もたくさんいるのでしょうか。気になるので知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • 歴史小説で歴史が学べるか

    最近、歴史を学ぶのには新書か文庫本にすればよいのか、 それとも歴史小説のほうが良いのか、と思うようになりました。 無論、歴史小説のほうが作者の意見・時代の流れ・背景等が事細かく書かれており、 個人的には歴史小説のほうが良い。 ところが、時たま歴史小説では、架空の人物が登場するというので、それは困ります。 面白いことに変わりは無いのですが、騙された感があります。 どうすれば、よいのでしょうか。

  • 何で山で戦するんですか?

    最近歴史小説をチョロチョロ読んで、ふと不思議に思ったのですが、中国でも日本でも戦の時「●●山を取れ」とかよく聞きます。 けど、山なんて登るだけでヘロヘロに疲れませんか?食料運ぶのも大変だろうし、山に火をつけられたら嫌だなとか…どうも納得いかないんです。 何のために戦で山を取るんでしょうか。 そもそも「陣形」ってもの自体あんまり役に立ってるような気がしないんです。数が決め手じゃないのかなとしか思えなくて。 武田信玄の「鶴翼の陣」とかって名前は格好いいけど、具体的にはどういう効果があるのかもよくわかりません。ただ横に広がってるだけにしか…; こういう兵法に全く疎い私にどなたかやんわり教えてください。

  • 「歴史小説」とは?

    こんにちは、よろしくお願いします。 「私は、歴史小説が好きです」と人には言うんですけど、「歴史小説とは何か?」と聞かれると、答えられないんですよね。 私は、歴史小説というものは、ノンフィクション的に、調査に基づいて分かった間違いのない史実のみを記録するものだと最初は思っていたけど、そうでもないですよね。 というのが、歴史小説の中には、 1.作者が調査したことから分かった事実 2.作者が調査したことから推測したこと 3.作者が推測したこと などが書いてあると思うんですけど、2、3について、推測は推測として書いてあるときと、断定して書いてあるときがありますよね。 調査に基づく事実と、完全な推測が全く同じ口調で書かれていたりすると、ちょっと変な気がします。 歴史小説というのは、ノンフィクションと創作の混じったもの、として捉えたらいいのでしょうか?

  • お勧め歴史小説は?

    宜しくお願いします。 最近、歴史小説に興味が出てきました。 読んでみたいものは面白いのはもちろんですが、人生の勉強になるような小説です。 正直、歴史小説は読んだ事ありません。 気になっている小説は山岡荘八の徳川家康と司馬遼太郎の新史太閤記です。 歴史小説の読み初めとしてはこの作品はいかがでしょうか? ほかにお勧めはありませんでしょうか? 正直、読みにくい難しい小説は苦手です。 ストレスなくスラスラ読んでいける本が好きです。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 歴史小説

    歴史小説書き始めようかなーと思っているのですが、 歴史小説書いてる人の集まり、というか、同人誌のようなものってあるのでしょうか。 ネットで検索してもあまりヒットしないのですよ。 どうせなら、励ましあう仲間がほしいので・・・。

  • 歴史小説

    日本で起こった226事件と515事件という陸軍のクーデターがありましたが、その出来事もしくはその時代が書かれた小説を探しています、。あまり、玄人向けに書かれている小説ではなく、知識のない人でも、なるほど!と知ることが出来る小説を探しています。歴史小説といえば、司馬遼太郎とか陳舜臣くらいしか思いつかないのですが、この事件を書いた歴史小説はありますか?

  • 時代小説の侍言葉や町人言葉

    時代小説や歴史小説で、侍言葉や町人言葉のセリフが出てきます。 これらは、当時(江戸時代)実際にしゃべられていた言葉と違いますか。 (最近の若い作家のものではなく、司馬遼太郎や藤沢周平クラスの人の作品を想定しています。)

  • 歴史小説に現れる「彗星」

    歴史小説を読んでいると、時々「ほうき星があらわれて・・・」というようなシーンがあります。 その時のイメージをそのまま頭に描きながら、読み進むのが常です。 しかし、あくまで小説なのでフィクションで構わないのですが、モノによっては事実を記述して いる作品もあるのかも知れませんね。 そこで質問ですが、このようにいろんな小説に登場してくる「そのときの彗星」がホントの 話なのか、それとも単なるイメージづくりための小道具(つまりウソ)だったのか? 知りたいと思います。 もしそういう資料がWEBページにまとめてあれば教えてください。 また小説といっても大量にあるので、 『この小説のこういうページに彗星の話が出てくるヨ』と教えていただくだけでもうれしいです。

  • 歴史小説について

    この度はお世話になります。歴史小説を好きで、吉川英治、山岡荘八の書いたものを読んできたのですが、他の著者で大友宗麟や島津家に関する歴史小説がありましたら教えていただけないでしょうか。よろしく御願いいたします。