• ベストアンサー

文法を教えて!I've had a number of people ask about~

ydnaの回答

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.2

これは、「have O do」の形で、辞書などで使役動詞として説明されている物だと思います。 --- 拙訳 --- 「私は、(今まで)ヒッピー運動の成り立ちについて多くの人たちに尋ねられてきました。」 [(今まで)の意味は、現在完了を表しています。] --- keys --- a number of people = O ask about... = 原形不定詞句 「have O do」は、have に強勢が置かれ、「~させる」(特に目上の人から目下の人に対して)の意味、または、プロなどに料金をはらって「~してもらう」という意味になるとされています。 ところが、do に強勢を置いて、「~される」という意味があります。 ジーニアス英和辞典第1版では、((まれ)) という表記ですが、ジーニアス英和辞典第4版では((やや略式)) とあります。 参照:ジーニアス英和辞典第4版 have [他] 16 c) つまり、do のところにくる原形不定詞が、主語(問題文では I ) にとってされたくない動作を表していることになります。つまり、「被害」のイメージです。この部分を受動態にした 「have O done」にも「使役」と「被害」の用法があり、強勢の位置で意味が変わります。 辞書でお確かめ下さい。 Made me to decide.... と、その後の文(主語の it が省略されています)にあるように、 こういうページを作って、多くの人に、知っていたこと、新たにリサーチした事も含め、公開することにしたのだと思います。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★★

yip-man
質問者

お礼

I've had~、のhadをすっかり見落としていました。そのため使役動詞だと分からずにいました。そして、同じ使役動詞でもmakeではなくてhaveの場合は強制のフィーリングが少なくて「~してもらう」の訳だけが適してると思っていましたが、do に強勢を置くことで「~される」という主語にとっての被害のフィーリグを出すことがある、ということを初めて知りました。これを正しく判断することで、筆者の気持ちがより伝わりました。細やかなご指導、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • a majority of peopleは複数形扱いですか?

    英語の文法について教えてください。 a majority of peopleに続く動詞は単数形でしょうか。複数形でしょうか。a majority of people are...と使って間違いありませんでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • A number of

    A number of sea turtles は、複数扱いですから、これを主語にして現在形の文章を作ると、動詞にsはつきません。例えば、 A number of sea turtles die from balloons and plastic bags.  と、なります。 ところが辞書には、『A number of passengers were [《やや正式》 was ] injured in the accident.     多く [いくらか] の乗客がその事故で負傷した。 と、書いてあります。A number of ~  を単数扱いする場合があることを示唆していると思います。中学生英語を教えるときは、『[A number of 名詞の複数形]は、複数扱いすればいい。』と教えればいいと思うのですが、高校英語を教えるときは、 『いくらかの~』と表現したいときは、単数扱いにして、『多くの~』と表現したいときは、複数扱いする、と教えればいいのですか?

  • 誤植?:a number of A or B is

    こんにちは、いつもお世話になります。 最近日本の辞書から、英英辞書に乗り換えようと思い、色々と例文を読んでいたら誤植っぽいものを発見しました。 文法的には「a number of A or B 動詞の単数」は、間違いで、おそらく誤植なんですよね?? オクスフォード英英辞書でfewを引くと、 --------------------------------------------------- used to emphasize how small a number of people or things is --------------------------------------------------- http://www.oxforddictionaries.com/definition/few マクミラン英英辞書で、groupを引くと、 ---------------------------------------------------------- one of the sets that a large number of people or things is divided into ---------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/group 日本の辞書や参考書では見かけない用法のような、、、。 それとも、やっぱり誤植でしょうか? 補足:二つの英英辞書とも、「a number of A or B 動詞の複数」の例もあります。 さっぱり分かりません、よろしくお願い致します。

  • 英語速読 名詞の後に修飾する句がくるときについて

    英語速読で、名詞の後に修飾する句が来るときに スラッシュをひいて意味をつなげてできた名詞をイメージして、それ以後動詞を読もうとするとき 元元の被修飾の名詞をおもいだそうとして、返り読みしてしまいます。 (例えば、名詞Aof~of~of~which~動詞で名詞of~of~of~which~まで読む→動詞くる→ 元の主語はどれ→名詞A) このようなことはどのように防いでいますか。実際後に修飾していく句でできた大きな名詞から 述語へと読むとき、スラッシュreadingできる方々はどのようにして読んでいますか。 また、どんな長いものでも同様にしますか。また、どのように勉強しますか。

  • これらは文法上、何なんですか? 同格、修飾語?

    (1)On the way people in town say to him,How are your swans?の文章は、On the wayが修飾語、people in townが主語 sayが動詞 to him修飾語だと思うのですが、最後のHow are your swans?は文法上何になるのでしょうか? (2)He says,They're fine,but they aren't mine.の文章はHe(主語) says(動詞),They're fine(目的語)だと思うのですが、続くbut they aren't mineは文法上何になるのでしょうか? (3)This morning I also got up early and had a quick breakfast.の文章はThis morning(修飾語)I(主語) also got up early(動詞と修飾語)ですが、続くand had a quick breakfastのand以下は文法上何になるのでしょうか? (4)I left at five thirty and got home at six.の文章はI(主語)left(動詞) at five thirty(動詞の修飾語)だと思いますが、続くand got home at sixのand以下は文法上何になるのでしょうか? どうか、親切な方がおられたら教えてくださいませ。

  • in need の使い方について

    For the sake of children in need, we cooperated to collect donations. in need は、形容詞だと思うのですが、 形容詞は、「名詞+形容詞」の語順で名詞を修飾することはあるのでしょうか? 私の知っている文法では、「(冠詞)+形容詞+名詞」の形で、形容詞は名詞を修飾すると覚えています。 かといって、in needが文全体を修飾していたり、動詞を修飾しているようにも見えないので、 副詞的に使われているようみも見えません。 よろしくお願い致します。

  • I've get to get out of here.

    NHK英語講座「レベルアップ英文法」での質問です。 昨日(と今日、再放送)のレッスンの最後での講師の自由会話を聞き取りたいのですが、、 I getta get out of here. のように聞こえます。 I've got to get out of here. だと理解できるのですが。 その次の文章でも、 I getta get going home very soon. と聞こえます。 今日の18:50からが最終再放送です。お解かりになる方よろしくお願いします。

  • ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞?

    ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。

  • この of を説明してください

    A father demands obedience of his children. May I ask a favor of you? の of なのですが、両方ともロイヤル英文法(677頁)の ask A of B型の動詞としてのっていました。この of はどういう of なのか教えてください。

  • 分詞の位置と意味との関係

    分詞の位置と意味との関係 現在中学生の通う塾で英語の講師をしているものです。 安藤貞夫氏の「現代英文法解説(第6刷)」のp.232では、「名詞の「恒常的・分類的特徴」を表す分詞は、修飾する名詞の前に置かれる.」とあるのですが、中学生向けの参考書を見ると Look at that sleeping dog.という例文がありました。 「常に寝ている犬」というのはありえないと思うのですが、 Look at that dog sleeping.だと何か不自然に感じます。 その参考書によると、現在分詞が1語だけで名詞を修飾するときは、現在分詞+名詞の語順になると書いてあります。 また、同じ本のp.234では、 I watched the match because I knew some of the people playing. とあり、この場合はthe playing people にすると間違いだと思います。 これはなぜなのでしょうか? ご教授お願いいたします。