• 締切済み

速さの問題

c-beginerの回答

回答No.9

No.5,No.7の者です。 前回、正解はあえて載せませんでした。 すぐ答えを見て、分かったつもりになってほしくなかったからです。 悩んだり、不安だったりでもいいので、自分なりの答えを出すことが 数学を勉強する上では大事だと、私は思ってます。 > ちょっとでも内容が変わると解けなくなりますよね。 > 習っていないパターンに関しては、解き方を知らないので… ちょっと間違ってますね。例えば、あなたが新しい携帯を買った時に 説明書を1ページ目から読みますか? 今までのとちょっと変わっただけだろうと、いろいろいじくりまわして 新しい機能だとか使い方を覚えますよね(きっと)。 数学も同じで、似たようなパターンはやったことあるからやってみよう といじくりまわしてほしいです。きっと力になりますよ。 そんなんを繰り返してたら、次第に自分の答えに自信が沸いてきますよ。 ----------(No.8さんへのお礼文)----------------------- > ここの時間はあくまでただの時間であって、何分間隔か、を求める式> としては使えないと思ったからです。 僕の予想では、互いに二つのもの(車と電車)が動いているから 理解できていないのかなぁと思ってたので、No.7のような問題を作っちゃいました。すいません。 では、駅のホームで仁王立ちしていました。すると電車と6分おきにすれ違うことに気づきました。電車は何分間隔で運転されているか? →Ans. 6分 こんな風に、分からなかったらいったん落ち着いて問題を単純にしてみる手もありますよ。 <<No.7の回答>> ◎正解!(1)1km ですか? ←自信もって♪     (2) ◎正解! (a)4分 かもしれない、と思っています。←自信もって♪ ×不正解 (b)40m とかですか?? A君がゴールするまでの4分間、B君は走っているので 4分×(10/60)=2/3km または、A君が1周10分は分かっているので、 互いの10分間で走れる距離を引いて 10分×(10/60)km/h-6分×(10/60)km/h=2/3km 理想はの回答は、1時間で4km差が開く。 じゃあ10分間では・・・としてほしかったです。 {(10-6)/60}×10=2/3km ×不正解 (c)??? (b)で1周で2/3km差が開きますので、差が1周分(1km)になるのは 2/3×?周=1km ∴3/2周の時B君はA君に追いつくので、2周目が答え     (3) ◎正解! (a)ひょっとしたら、5分かなー、と思いました。 理想の回答は、1時間で(6+10)kmで近づいて行く。 じゃあ二人の合計した距離が1周分(1km)は・・・としてほしいです。 ×不正解 (b)最初のすれ違いの1回だけと思いました ぎり2回でした。残念。同じ速さで二人が反対方向に走っている風景をイメージしてみて下さい。半分走った地点で1回目すれ違い、ちょうどゴール地点で2回目すれ違います。 以上、大学生による通信教育でした。長々とすいません。 数学は、知っている知らないではなく、知ってる材料を元に 思いつく学問です。 では頑張って♪

noname#92953
質問者

お礼

またの書き込み、ありがとうございます。 >僕の予想では、互いに二つのもの(車と電車)が動いているから 理解できていないのかなぁ 記事8のコメント欄の手順を使って解いた場合、あのような疑問点が沸いてきました。 テキストで、「次にすれ違う電車は72×t/60(km)後方にいる」という解説をいきなり読んだときは、車と電車が動いているから、(72-18)×t/60かもしれない、と考えました。そう、車と電車が両方とも動いているからこんがらがってしまったのです。距離=速さ×時間の知識だけでは、解消されません。 (b)(2)A君が1周した時、B君は何m先にいますか? 4分×(10/60)=2/3km これはわかります。しかし、2/3をこの後どうしたらよいのかわからないのです。なんで2/3が一気に4kmになるのですか?? (c)(3)A君がB君に周回遅れで抜かれるのは、何周目? 「3/2周の時B君はA君に追いつくので、2周目が答え」とありますが、3/2周走ったとき、同時にA君もその間走っているので、追いつくということにはならないと思いました。これは、A君が立ち止まっている時にのみ通用する式ではないのですか? (b)そのまま逆走し続けたままとしたら、A君が1周するまでに何回すれ違いますか? 何分後にすれ違うか、がわかったので頭の中でイメージはしやすかったです。ゴール地点でちょうど2回目にすれ違いということは、同時に2週目に入っているということであり、1週目のときは一回しかすれ違わない、という風に考え、「最初のすれ違いの1回だけ」と解答しました。

関連するQ&A

  • 【中学数学】文章問題

     ★A君は、電車の線路沿いの道を毎時7kmの速さで進んでいました。A君は、15分ごとに電車に追い越され、9分ごとに向こうからくる電車とすれ違いました。電車の速さは一定であり、電車は等間隔で運転されているとして、この電車の速さを求めなさい。 A)時速28km 手元の解説では、電車の速さを時速xkmとし、追い越していく速さは時速(x-7)km、向かってくる速さは時速(x+7)kmとして計算していますが、そもそもなぜ-7、7がつくのでしょうか? わかりやすい解説をお願いします。

  • 速さの問題

    問。線路と平行の道を時速18kmで走る自転車が、反対方向から来る時速72kmの電車と6分おきにすれ違う。 電車は何分間隔で運転されているか? (解答) 18km/h→300m/分 72km/h→1200m/分 (1200+300)×6=9000(距離) ここまでは分かるのですが、 9000÷1200=7.5分 A7.5分 となっています。 最後はなぜ1200で割っているのですか? 距離が9000に対し、1200(電車の速さ)で割ると電車のみの計算になってしまう気がするのですが。

  • 算数 速さの問題です

    教えてください。 毎分60mの速さで歩くAさんは、上りも下りをおなじ間隔、同じ速さで走っている電車に16分ごとに追い越され、14分ごとに反対からくる電車に出会います。このとき電車の速さは時速何kmですか 宜しくお願いします。

  • 算数の問題です

    ある人が線路に沿った道を毎時4kmの速度で歩いている。6分毎に電車に追い抜かれ、5分15秒毎に陦から来る電車とすれ違うとき、電車の速度は毎時何kmか?ただし、電車は等間隔で運転されているものとする・・・・ この問題を解いて下さい。

  • 速度の問題です

    ある人が線路沿いに等速度で歩いている。また電車は等間隔、等速度で走っている。その人は5分毎に電車に抜かれ、3分毎にでんしゃにぶつかる。この人の速さが毎時6kmならば電車の速度は時速何kmか。 という問題なのですが この人の速度を分速に直してみて、1分で100mと考え、5分で500mでそこで電車にぶつかると考えたのですが、3分毎にもでんしゃにぶつかるため3分で300m?とごちゃごちゃしてしまってここからどうやって計算していいのかわからず困っています。 基礎の速さの質問とは思いますがご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 時速の問題

    弟が電車に乗るため、時速4kmで、1.4km離れた駅に向かいました。兄は弟が家をでて5分後に、彼の後を追いました。次の問いに答えなさい。 (1)弟は駅に着くまで何分かかりますか? (2)兄は、弟が駅に着く前に追いつくには、時速何km以上で進まなければならないでしょうか? 解答をお願いします。 (1)21分 (2)時速8.4km 正解でしょうか?

  • この問題だれか教えてください。

    問題 A駅、B駅、C駅の順に電車の駅があり、A駅とB駅の距離は12kmある。 いま、時速80kmの電車がC駅に向かって、A駅を通過したとき、時速60Kmの電車がA駅に向かってC駅を発車した。 また、時速60kmの電車がB駅を通過してから3分後に、時速80kmの電車がB駅を通過したという。B駅とC駅の距離を求めよ。 どうしても、このような傾向の問題が苦手です。 問題を解くうえで、簡単なコツなどありましたら教えてください。 受験で日にちも少ないので困っています。 お願いします。

  • 物理学の問題です。

    分からなくて困っています。 制限速度50kmの道路を時速80kmで走行していた車が捕まりました。 しかし、運転手が「80kmも出していない。時速80kmとは1時間に80km進むことでしょ。でも私は、家から出てまだ5分しか経っていない。1時間後に80kmも進むと分かるんですか?」という問題に自身が警察の立場になって運転手の説得をし、運転手の間違いも説明することです。 会話文調にお願いします。 宜しくお願いします。

  • 慶応女子高の問題 解いてください!

     東西に伸びる線路に沿った道をバスで西から東に進んでいたところ、 10時ちょうどに東行きの普通電車Aに追い越され、 その40分後に後続の普通電車Bに追い越された。  また、このバスは、10時a分に西行きの特急電車Cとすれ違ったが、 AとCはその2分前にすれ違っていたという。  普通電車は時速50km、特急電車は時速100km、バスは時速xkmのそれぞれ一定の速さで走っている。  また、普通電車A,Bは10分間隔をあけて運行されている。  このとき、xおよびaの値を求めなさい。

  • 中学1年数学 応用問題 

    数学の応用問題で困っています。考え方やこういう問題がすらすら解けるこつなど教えて頂けるとありがたいのです。 下に問題を載せました。解る方、易しく教えてください。よろしくお願いします。(この問題は改題です) 毎時4kmの速度で線路に沿った道を歩いている。 5分15秒ごとに前から来る電車とすれ違い6分ごとに同じ方向に向かう電車に追い抜かれる。 電車の速度は毎時何km?電車は等間隔で運転し、電車の長さは考えない。