• ベストアンサー

「現在まで引続き」の現在ていつ?

所得税法上、居住者の判定をするとき、「現在まで引き続き一年以上居所を有する個人」とありますが、このときの「現在」とは、いつを指すのでしょう? その年の12月31日? それとも 確定申告期限の3月15日?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ちょっと質問の回答とはちがうかもしれませんが、所得税法上、居住者に該当するか、非居住者に該当するかが問題になるのは、課税される所得に違いがあるためで、簡単にいうとご存知かもしれませんが 居住者 → 国内源泉所得・国外源泉所得(要はすべて) 非永住者 → 国内源泉所得・国外源泉所得の一部 非居住者 → 国内源泉所得 となります。 そこで、居住者の判定の条文では「現在まで~」とかいてあるのは、仮に去年の10月17日に入国したとして、入国後、住所がなく居所がある場合ですと、所得税は1月1日~12月31日の暦年で課税されますので、前年中は非居住者として所得税の課税がされます。 で、今年は1月1日~10月17日までの期間は非居住者ということになり、10月18日~12月31日は居住者(非永住者)として、所得税が課税されます。 よって、条文の意味からすると「現在まで~」というのは、所得が発生したときのことを言っておりますので、課税所得の区分として考えますと、一概に一定の日となることはないものと思われます。 ただ、納税地の判定に伴うようなものですと、基準は12月31日と考えてもよいのではないかと思いますが。

noname#19560
質問者

お礼

なるほど、なるほど、なるほど、さすがに専門家! 非常にわかりやすく良いご回答。 すごく勉強になりました。 こんごともよろしく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.3

特にどうやって..ということはありません。 税法には期間や期限を定める字句がたくさん出てきます。 経理を長く担当していますと、税法は否応無く読むことになりますので、その経験からの解釈です。

noname#19560
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.2

追伸;12月31日まで引き続き居住していた場合は12月31日ということになります。 1月1日から12月31日までの期間の途中でも1年以上になることがあるので、その場合は1年以上になったその時が「現在」になります。 その場合はその時から所得税法上の適用処理をすることになると思います。

noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくご存じですね! どうやって知ったのかよかったら教えて頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.1

所得税の計算期間をいうので、12月31日になるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人の所得税と消費税、なぜ申告期限が違う?

    個人の所得税の申告期限は3月15日。消費税は31日。 なぜ申告期限が違うのでしょうか? (何か税務署の都合?) 今回の確定申告で非常に不思議に思いました。 宜しくお願いします。

  • 確定申告 法人の所得税と法人について

    確定申告のシーズンになりますが、 基本的なことがわかりません。 法人の所得税の期間と申告期限(個人であれば期間は1月1日から12月31日、申告期限が2月16日から3月16日となっていますが)を教えてください。 また法人の所得税と法人税はべつものですか? 別物であればその法人税の期間と申告期限というのもあるのでしょうか?

  • 確定申告の必要性

    主婦です。昨年2ヶ所に勤務して給与所得がありましたが、12月現在は無職であったため、年末調整しておりません。 2009年の給与所得 勤務先(1)170,082円(所得税0円)          勤務先(2)167,600円(所得税810円) 合計所得が337,682円となります。 国税庁のHPを見ましたが、2ヶ所以上から給与をもらい給与所得が20万円以上の場合確定申告の必要があるとありました。 私の場合20万円以上ありますが、確定申告はしなければならないのでしょうか?単に源泉税が還付されないだけであるなら手続きはしないでおこうと思っていたのですが・・・ 住民税などにも関係あるようなので不安になり質問させていただきました。ちなみに居住地の市のHPには個人の住民税の課税所得が記載されていなくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税の件です。給与以外の収入があって確定申告をしていますが、6年ほど

    所得税の件です。給与以外の収入があって確定申告をしていますが、6年ほど前に無申告のものが見つかり、すぐに期限後申告をしようと思っています。この場合、源泉徴収はされていても確定申告をしていないのでやはり無申告になるのでしょうか。それとも修正申告になるのでしょうか。それから、所得金額の決定を受けると無申告加算税がかかると聞きましたが、所得金額の決定を受けるとは具体的にどういうことを指しているのでしょうか。お分かりの方がいましたら教えてください。ちなみに私は現在海外送金と確定申告について税務署より照会を受けているところですが、やはりすみやかに期限後申告をした方がよいのでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • 海外から帰国した(非居住者ではなくなった)場合の確定申告の提出先

    確定申告について質問します。どこの税務署に申告すれば良いのか、という点について教えてください。 まず、最初にA税務署管内に住んでいました。当然、A税務署にて確定申告を行っておりました。 その後、海外転勤になりましたが、不動産所得で青色申告していたので、非居住者になってからも、引き続きA税務署にて、確定申告を行っておりました。 ところが、数年経過後の今年2月に帰国し、B税務署管内に住んでいます。 今年1月1日時点では日本に住民票はなく、非居住者でした。 (1).このケースでは、2009年分の所得についての確定申告を行うのは、A税務署になるのでしょうか。 (2).「所得税の納税地の異動に関する届出書」を提出する必要がありますよね。異動日は、2010年2月の帰国の日付で宜しいでしょうか。 (3).来年2011年の確定申告の申告先は、B税務署ですよね。 (4). 帰国したタイミングで準確定申告が必要だったような?? どちらの税務署に提出でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • この場合、確定申告は必要ですか?

    公的年金年受給者(400万円以下)の母が個人年金型保険を受け取りました。 種類は10年確定年金で、額は30万円代です。 通知書に「原則、雑所得として税務申告が必要になります」「25万円以上の時は所得税法上の規定によりその10.21%を源泉徴収税額として、あらかじめ年金額より差し引いてお支払をしています」との記載がありました。 確定申告期限ギリギリの質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 現在無職です。来年度からの国民健康保険料、市民税について

    現在、一人暮らし三年目の無職、24歳です。 平成18年の11月に正社員を退職し、その時に世帯を実家から切り離し、自分一人の世帯で世帯主になりました。(世帯を切り離さない方が国保の月額保険料は安く済むそうでしたが、自立のためあえてそうしました) また、その11月から今まで一度も所得を得ていません。 ですが、18年度所得計算の健康保険料(毎月19700円)をおさめ、 市民税も二ヶ月で約26000円をおさめてきました。 まず、ここで少しお話がずれるのですが無収入の状態でも親の扶養に自動的に戻ることはあるのですか? またこれも申告が必要なのでしょうか? (親の保険証には私のなまえは無いままだと言われました。 また現在22歳の実家暮らしの妹は収入が無いようですが、親の扶養には入れないそうなのです。。。) 去年一度も所得が無いため、この四月から保険料の軽減措置を受けることができ、市民税の方も安くなるはずなのですが、それはやはり自分で申告しなければならないのでしょうか? また申告期限は過ぎてしまっているのでしょうか? 18年の年度末には、はじめて自分で確定申告をし、11月から所得が無い分の前職の所得税分が少し還付されましたが、 去年(平成19年分)一年間無職の状態で払い続けた、18年度計算分の健康保険料と市民税分が確定申告(もしくは何かしらの申告)によって還付されることはあるのでしょうか? 19年は今年は所得が無いのと、自動的に通知が来ると勘違いしていて、この3月は確定申告をしないでいいと思っていたので3/15が過ぎてしまい今になって困っています。 (そもそも確定申告の仕組みがあまり理解できていないので愚問でしたらすいません) また私の退職、無職時期がちょうど市民税と所得税のバランスの制度が変わった時期らしく、申告により差額が還付されるようなのですが(確か申告時期は今年の七月だった気がします)、 これについても詳しい方教えて頂きたいです。 まとめると、 今年度払いすぎていたものが、還付されることがあるならばその方法と、 来年度から支払いが少なくなるものがあるならば、その方法を教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • マイホーム購入・確定申告はいつまで?

    会社員ですが確定申告は個人でやる会社です。 (源泉徴収はもらいますが、保険など控除がある分所得税の確定申告は個人でやっています) 会社員で所得税の確定申告の場合、本来の3月の締め切りを過ぎても大丈夫だと以前税務署で言われたのですが 今回、去年マイホームを購入したので、住宅ローンの減税もあります。 なので、期限はいつまでなのかな?と。 会社がなかなか源泉徴収表をくれなくて それがないと計算すら出来ないので。。。(--; 住宅減税の方はきちんと期限内に提出しないといけないのでhそうか?

  • 確定申告、年末調整について

    確定申告、年末調整について 申告により所得税などがかえってくる可能性ありますが 1、28年年収350万円、29年年収250万円の人が確定申告(会社ではやってくれない)したらいくらくらい所得税などかえってきますか? 2、所得税いがいにかえってくるものはありますか?金額や名称など教えてください 3、29年の申告はもう遅いですよね? 30年の何月何日までにやるべきだったのですか?

  • 住宅借入金(所得)等特別減税について

     私は個人事業主、といっても建設関係の請負を一人でしていますが、平成11年12月に住宅を買い換え、確定申告(白色)で所得税の計算で売買による赤字が出ましたので、その年の所得税は0円でした。  その赤字分は次の年に繰り越せないのですか?  住宅にかかる事業と居住の割合は2割事業、8割居住にしています、ですから借入金の8割を「住宅借入金(所得)等特別減税」に計上しています。

このQ&Aのポイント
  • 先日購入したばかりの【DCP-J1200N】ですが、印刷しようとしたところ、なぜか電源が入りません。購入直後のテスト印刷は成功していたのに、なぜか突然の故障です。お使いの環境はWindowsで無線LAN接続し、電話回線はひかり回線です。
  • 【DCP-J1200N】を購入してすぐに印刷ができたのに、本日印刷しようとしたら電源が入らなくなりました。何度スイッチを押しても反応がありません。OSはWindowsで、無線LAN接続です。電話回線はひかり回線です。
  • 新しく購入した【DCP-J1200N】を使い始めたばかりなのに、印刷しようとしたら電源が入りません。購入直後のテスト印刷は成功していたのに、なぜ突然の故障でしょうか?OSはWindowsで、無線LAN接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る