• ベストアンサー

学業以外の活動を特に何もしていません。

gatekeeperの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

本音を言います。 おそらく就職指導室やこのような健全なサイトでこのようなことを前提 に質問すると、学業に専念したことに対する考えをもっと掘り下げる、 何か小さなことでもいいから見つけてよく考えるといった綺麗ごとの 回答しか帰ってきません。残念ながら・・・ >サークル・クラブなどの学業以外の活動について書く欄があるかと思いますが、大学時代から今に至るまで特に何もしていません。 籍を置いたことすらありません。 まずいです。非常に危険です。特に何もしていませんが、その分勉強に力をいれてまいりました。これは自分を落としてくださいといわんばかりの回答以外の何者でもありません。 良心の呵責に苛まれてしまいます こんなことを言っている場合ではありません。今すぐねつ造話を つくり自分なりに構成を立てて下さい。その代わり資格の摸造は アウトです。(わかっているとは思いますが一応) 周りの友達の意見を参考に話を作成します。冷たい友達しか いない場合とにかくエントリーシートや履歴書の見本があるサイトや 本を参考に自分なりにアレンジして作成してください。 そもそも学生のアピールなどたかが知れています。同じテニスサークル に入っている人のアピールを聞いても十中八九同じようなアピールしか 帰ってきませんし質問をしても当たり前のようなことしか答えられないのが現実なのです。その中でもすさまじい経験の持ち主や話がうまい輩 がとてつもなくすごい企業に入るのが現状なのです。 あなたはどれぐらい嘘をつくのがうまいですか?顔にはでませんか? 普段嘘をつくことはありますか?世渡りのうまい人間は嘘も上手です。 言っても良い嘘、言ってはならない嘘とたくさんあります。人を傷つける嘘はなりません。しかしそれ以外の嘘はうまく活用しなければならないこともあります。こんなことをいうと就職した後ばれたらまずいと いった意見や面接官は見破られるといった意見が帰ってくるとは思いますがあてにしないでください。現に自分は捏造をフル活用し、多くの 内定を貰いました。始めはなかなか鋭い質問が帰ってくるとタジタジでしたが数をこなすにつれて本当に自分が活動したのではないかと錯覚する程クオリティの高い捏造話をできるようなるに至りました。 みんな嘘はついているのです。 気にしないでください。ただその嘘の大きさの程度が違うだけです。 馬鹿正直に全部答えられたら就職戦線で生き残ることはできないことは もちろん社会でも生きていけません。 >就活のハウツー本などを読んでいると、自己PRの際にアルバイトやサークルのエピソードを用いているのが多い気がします。 当然です。それしかアピールできないんです。学生というのは。 あと模範的ですばらしいものは参考にしないでください。あんなエピソードを持っている輩はそうそういません。あのような本は自分が惨めになり危機感を煽り買わせるための代物以外の何者でもありません。自分の周りや先輩をご覧ください。現実が見えてきます。情報に翻弄されないように。ちょっとクオリティを下げて自分の話に摩り替えるのが 基本的な使い方です。 がんばれ!

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「勉強しかしてこなかった」というのは、落としてくださいといっているようなものなのですね。 本音が聞けて良かったです。 嘘をつくことは日常生活の中でほとんどありません。 嘘をついたり心にもないことを言ったりすると、知らず知らずのうちに動揺しているのか、冷汗をかいてしまったり震えてしまったりするのでうまくいくかどうか・・ バカ正直になる必要はないというのは、実は何度か言われたことがあります。 世渡りや人付き合いは下手で要領が悪い方だと思います。 実際に人に利用されてきたようなタイプですので。 なんだか既に勝敗がついてしまっているようですが、頑張れるだけ頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 編入生の就職における「学業以外にがんばったこと」について

    再来年に就職活動を控える大学院進学予定の工学系の学生です。 就職活動ではサークルなど学業以外に頑張ったこともかなりの比重で評価されると聞きましたが、私は高等専門学校から大学に編入したので、大学では一応サークルには所属していたのですが、3年生なのに一年目という中途半端な立場だったので大した事はしてません。 高専では同好会の会長をやったりとかコンテストに出たりとか精力的に課外活動を行っていたので、就職での「学業以外に頑張ったこと」については高専時代のことを言おうと思うのですが、高専の4、5年は大学の1、2年に相当するとはいえ、4年は受験勉強、5年は受験と卒業研究があるため、結局、主に活動していたのは高専3年次までということで、普通の人の高校時代に相当する期間になってしまい、かなり過去のことになってしまいます。 こういった事情から普通の大学生が課外活動を頑張る学部1年~3年の間がぽっかり空いてしまって、「学業以外に頑張ったこと」が見当たらないのですが、事情を話せば就職で特にマイナスになるようなことはないのでしょうか?

  • 学業以外に力を注いだことがない

    今大学4回生で、就活真っ最中の者です。 私は芸大に通っているのですが、履歴書の欄に「授業以外に力を注いだこと(学外での活動・文化活動・スポーツなど)」という項目があります、しかし私は大学生活の中で、一回生の時から自分の学科で出される専門科目の課題に力を注いできて、授業以外に力を注いだことがありません… 唯一あるとすれば、毎日お弁当を作っていたことぐらいです、しかしそれは文化活動とかそういうことからは外れていて書くことができません、空欄にするわけにもいかずどうしたらいいのかわからず困っています!!

  • これは学業以外の活動に含まれますか?(履歴書)

    履歴書の学業・職業以外の活動(ボランティア、地域活動、クラブ・サークル活動など)の項目について教えてください。 現在21歳の専門学生です。最終学年なので、就職活動をしています。 履歴書に学業・職業以外の活動という項目があるのですが、 私は今までこれといった活動をしていなかったので書く事が全くありません。 一応、幽霊部員ですが英会話サークルに所属していたので、1行だけ埋めることができました。 そこで、高校時代の活動について書こうと思っているのですが、下記の内容は「学業以外の活動」に含まれるでしょうか? (1) 農業高校の畜産科だったため、全生徒が専攻を決めて「~部」に入ります。その中で更に分かれて「~班」に入って卒業まで活動します。自主的に所属するものではなく、強制的に入らなければならないものです。ですが、動物相手の為休日も定期的に学校に世話をしにいきますし、自分たちで研究テーマを決めてプロジェクト活動や発表も行います。 (2) 高校1年生の夏に北海道に10日間の「農業体験」に行きました。お金を払って体験させてもらう立場ですが、農家の方々のお役には立てたと思っています。農業ボランティアとして書き換えるのは嘘になりますか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 学業以外でうちこんだもの

    現在、就職活動をしている短大生です。 履歴書に「学業以外でうちこんだもの」という欄があるのですが、サークルやボランティア活動などをしていないので、書くことが無く本当に困り果てています。  「環境問題に興味があり、本を読んだり講演を聴きにいった」など、そのようなものでもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己PRと学生時代頑張ったことについて

    今日は自己PRについて質問があります。 現在大学3年生で就職活動をしており履歴書を書こうとしたのですが、 学業以外で力をいれたこと・自己PRの欄があり書けずに困っています。 学業以外で力を入れたことは試食販売のアルバイトについて書こうと決め 自己PRについては5日間の短期アルバイトについて書こかなと考えていました。 (学んだことがとても多く、自分の性格や考え方が分かったのがこの短期のアルバイトだったので) そこで就職課の方に相談したところ 「自己PRと学業以外の欄は同じアルバイトを基にして違うエピソードを書けば一貫性がある」 とアドバイスをされてしまい、混乱しています。 やはり自己PRと学業以外は違うアルバイトで書いてしまうとダメでしょうか? みなさんよろしくお願いいたします。

  • 履歴書について質問です。

    履歴書について質問です。 とある企業の最終面接を控えた学生です。 そこで企業独自の履歴書で、 1.学業で取り組んだ事 2.学業以外で取り組んだ事 3.自己PR の三つを質問されました。 しかし、自己PRに盛り込む予定であったエピソードが、学業で取り組んだ事と被ってしまいます。 これまで「学業で取り組んだ事」を聞かれたら、「学業以外で取り組んだ事」のエピソードを自己PRに盛り込み、逆に「学業以外で取り組んだ事」を聞かれたら、「学業で取り組んだ事」のエピソードを自己PRに盛り込むと言う様な形で、エントリーシートや面接等を対応してきました。しかし、今回三つ全部が聞かれてしまい、戸惑っております。 やはり回答する内容が被ってしまうのは、良く無いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 私は就職活動中の大学3年生です。

    私は就職活動中の大学3年生です。 履歴書の「課外活動(スポーツ・文化活動等)」という欄を どう書いたら良いか迷っています。 学業を重視して来たので、 サークルもアルバイトもしたことがありません。 家業(農業・土木系)の手伝いはしたことがありますが、 それを書いても良いものでしょうか? あまり大したことではありませんが、それ以外に思いつくものがありません。 ボランティアもやったことがありません。 バイトやサークルのエピソードがないので、 エントリーシートも上手く書けなくて困っています。 世間知らずで、社会性がまったくない私ですが、 どうかアドバイスお願いします。

  • 「学業以外で努力したこと」がないです…

    履歴書に「学業以外で努力したこと、そのことから得たこと」とあります。私は大学生活でアルバイト・サークル活動・ボランティアのいずれもやっておらず書けることがありません。 この場合、皆さんならどういった経験を書きますか? とりあえず、自分なりに書いてみたので、添削等お願いします。 私は、大学入学と同時に半ば強制的に父から株取引を勧められました。 株取引は難しく、現在の不況の煽りを受けて損はしましたが、この経験から常に情報を収集し分析する力と判断力の大切さを学びました。 (字数制限の為、これだけしか書けません。) どうでしょうか?

  • 就職活動に有利なことって・・・・

     新卒の就職活動についての質問です。  最近、いろいろな情報に触れて、頭が混乱してきてしまいました。  (1)就職活動に有利な自己アピールって・・・  学校の勉強ばかりしてきた人は、就活に不利(特に文系)という話を耳にしますがどうなのでしょうか。  よくサークル・アルバイトなど活動的な方がよりよいアピールになるし、面接官の印象がよいとも話を聞きました。そうした場合、勉強を中心としたアピールはやはり不利となるのでしょうか。そうだとすれば、家庭の事情で課外活動ができなかっただとか、勉強が好きで一生懸命やった人はどうするのでしょうか。ふと、疑問がわきました。  私自身も一応学業に力を入れてきた身なので、これが真実ならなんのために大学入ったの・・・・?という思いに駆られます。  また、家庭についての話はNGと聞いたのですが本当だと思いますか?  (2)面接ってそんな厳しいの?職はえり好みするなは本当?  サークル・アルバイト・学業とバランスよくやってきたのに未だに内定をもらえない知人がいます。その人は私から見れば高学歴です。その人は、大企業・人気業界など高望みをするわけでもなく、なるべく倍率の少ない業界・企業を多く受けてきたそうですが、ダメだったそうです。  その人は本当に高望みをしている様子もありません。きちんと会社の事業を勉強しているようです。  ちなみにその人は面接時に説教食らったと言っていました。(「モチベーションあるの?」など)私には、一生懸命就活をやっているようにしか見えませんし、きちんと現実を見ている人だと思うのですが・・。職をえり好みしている様子もないのに・・・。  実際に、職は選ぶべきですか?また、面接はつらいものなのですか?  (3)どのような人を企業は欲していると思いますか。  質問が多くなって申し訳ありませんでした。

  • 自己PRのエピソード・・・

    今、自己PRの文書を考えています。 自己PRって、まず最初に「自分はこういう人間です」というような結論を先に書いてから、その後にそれを裏付けるようなエピソードを書いていきますよね? そのエピソードについてなんですが、就職の本の用例とかを見ると、どれもサークルであったり、習い事であったりというような勉強とは別に自分が積極的に取り組んだことが書かれています。 私は、エピソードとしてゼミの発表のことを書こうと思うのですが、それでは「大学時代勉強以外何もしてないんか」みたいなことを思われてしまうのでしょうか? よく、企業は「大学時代何をしてきたか」に注目するというのを聞くので、すごく心配です。 よろしくお願いします。