• ベストアンサー

慰謝料の認定について。

 通院治療費は病院・接骨院が支払い対象になるようですが、慰謝料・搭乗者傷害の請求は、接骨院の通院期間は対象にならないと聞いたのですが本当でしょうか?  友人の車に同乗しており後方より追突され(10:0)約3ヶ月間病院に通院しましたが症状の改善が見られない為、相手方損保担当者に相談の上現在接骨院に通院(ほぼ毎日)しております。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BEAST-N
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.1

こんにちは。 結論から言いますと、 接骨院(柔道整復師免許を持っているところ)であっても、自賠責保険では慰謝料対象とされます。 搭乗者傷害保険でも支払対象になりますが、病院に比べて通院頻度が高くなる傾向があることから、実務上、認定が厳しくなることがあると思います。 なお、搭乗者傷害保険はそもそも通院した日数すべてが支払い対象になるわけではなく、日常業務に支障があった範囲のなかでの実治療日数が対象になります。 認定方法については、診断書・診療報酬明細書で治療の内容・経緯を確認したり、休業損害の状況を確認したり、医師に照会を行ったり、物損の程度を参考にしたりと総合的に判断します。

yukigon
質問者

お礼

ご回答有難うございます、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慰謝料について。

    友人と2人でタクシーに乗っていたところ事故に遭いました。 過失割合10:0(私が0です) 頚椎捻挫 総治療期間164日 実通院日数120日 (治療費実費額、通院交通費、休業損害精算済み) 後遺症害認定無し \602,500でした。 自賠責から任意に切り替わり、保険会社基準なので調べてもよくわからずこちらに質問させて頂きました。 接骨院にはまだ通っていて、今やっているパートの収入も事故をきっかけに2~3日分少なくなりました。 少しでもあがるならあげたいのですが、恥ずかしながら弁護士に頼む余裕もありません。 この金額が妥当ならいいのですが、もし自力で交渉するとしたら保険会社の方になんと言えばいいのでしょうか? 慰謝料の話とは違いますが… 保険会社の担当者は、タクシーに同乗していた友人が通う接骨院の方に『〇〇さん(私)は胃潰瘍になった』『〇〇さんの通っている接骨院の請求額が高い』などと、私とは全く関係のない人にしゃべっていたそうです。 このような情報のやり取り(?)は必要なことなのでしょうか? 慰謝料の件と共によろしくお願いします。

  • 搭乗者傷害の日数認定について

    車同士の事故で通院を終え損保会社から示談にむけ先駆けて搭乗者傷害の支払い分の連絡がありました。 2/28事故でムチウチで3月に計15日間通院、4月に計9日間通院して通院を中止したんですが搭乗者傷害の認定は3月分のみと言われました。これは妥当な所なんでしょうか? 私としては痛くて通院してました。けど、その旨を担当者に伝えてもムチウチではこんなもんです。といわれました。これで承知するべきでしょうか?

  • 搭乗者傷害保険に詳しい人

    搭乗者傷害保険を請求する場合、医者や接骨院の領収書は必要になるのですか? 病院には相手方の保険で通院してるので領収書わざわざ請求していなかったもので‥ あと搭乗者傷害保険はいつ請求できるのですか?通院中にも一時払いですか?それとも最後にまとめてですか?

  • 交通事故の慰謝料

    信号待ちで停まっている時、後方から追突されました。 警察に病院の診断書を提出するように言われ、病院に行き、診断書を頂きました。 診断内容は、「外傷性頸部症候群」で、治療期間7日間を要する。とありました。 この場合、7日で治らず、7日以上通院しても慰謝料は7日の通院分しか出ないのでしょうか? 事故に遭ったのは初めてで、無知ですみません。

  • 交通事故の慰謝料について

    車同士の追突事故(過失0です)で、加害者の保険会社と示談交渉中です。 子供2人が怪我をしたのですが、通院による治療で元気になりました。 承諾書の内容と担当者の説明が納得いかないので、 こちらで質問させてください。 2番目の病院に通った時に 「(担当者が)病院のほうに連絡したら、治療費の請求を任意保険にした事がないので健康保険を使って支払ってほしいといっているので、お願いします」 「じゃあ、第三者行為による傷病届けを出せばいいんですね?」 「そちらは何もしなくていいです。支払い方法が変わるだけで問題ありません。治療が終わったら領収書の清算もしますから」 と電話で話しました。 ところが最初に送られてきた承諾書には2番目の病院には通院していない事になっていたので担当者に聞くと、 「領収書を送れば治療費は払いますけど慰謝料は払いません。健康保険を使えば事故の診断書が無いから支払う義務はないので。 納得いかなかったら市役所の無料相談に行ってみてはどうですか?でも、書類に不備がないのにサインを渋ったとなると、請求権を放棄したとして一銭も貰えなくなりますよ」 と言われました。 人身の届けも出してるし、請求権は2年はあったと思うのですが、プロに強気で言われると自信が無くなって・・・ 1、健康保険は慰謝料の支払い対象にならない。 2、サインをしないと請求権を放棄した事になる。 保険会社が言ってる事は正しいんでしょうか?

  • 追突事故の慰謝料、その他

    こちらの過失0の追突事故に遭いました。 相手は大型トラックです。 事故当日に近くの外科に行き頚椎捻挫の診断をされました。 3日後にもよくならないので、再度外科に行き接骨院への転院をすすめられ現在週5日通院しています。 治療費は全額相手の保険から支払われています。 接骨院での受診では慰謝料が支払われないと聞きました。本当ですか? 私の保険(JA共済)の搭乗者傷害は接骨院ではもらえないのでしょうか? このまま、接骨院のみに通っていても慰謝料などに影響はありませんか? それとも、時々は外科や整形などに通ったほうがいいのでしょうか? その場合、現在の接骨院の先生に何と言って重複診療したらいいでしょうか?何も言わずに時々病院に行っていいのですか? 単なるムチウチだ、と思っていたのに、シャンプーするのも苦痛だし、小さい我が子を抱っこするのも痛くて・・・ 事故状況を思い出し、怖くて精神的苦痛もかなりあり、泣いてしまいます。 バックミラーにトラックがぶつかる瞬間が見えていたので、後部座席に乗っていた小さい4人の子供が危ない!という恐怖、ガラスまみれになったわが子を見ているので、夢にも出てきます。 車の修理費は80万ほどですが、直しても査定が落ちる分は考慮してもらえないのでしょうか? 車の修理屋さんが言うには、新車から半年くらいの車でないと格落ち分はみてもらえないと思う、と言われました。 (直して売ると30万くらいは査定が落ちるといわれました。) このまま、ムチウチ症状が治らない場合、後遺症の認定はしてもらえるでしょうか? 事故当日にレントゲンは撮りましたが、異常なしでした。 接骨院での、後遺症の認定(診断書)は無理なんですよね? だと、やっぱり病院にも通院したほうがいいでしょうか? それとも、後遺症の認定の時期になって、最初の病院へ診断してもらいに行っても大丈夫でしょうか? 色々書いて分かりづらい文章で申し訳ありません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 人身事故の慰謝料(後遺障害認定済)

    追突の人身事故に遭い所謂むち打ちになり、後遺障害認定されて、慰謝料の段階です。 当方(過失0):原付 相手(過失100):普通車 総治療日数:399日 通院日数:198日 後遺障害認定14級9号認定済み 傷害慰謝料:943,000円 後遺障害慰謝料:750,000円 休業損害は請求してません。 合計:1,693,000円 この数字は妥当なのでしょうか?少なくても後遺障害の金額は最低限の数字みたいですが。 当方主夫で加害者保険会社の担当者も主婦扱いで計算すると仰ってましたが、逸失利益は0円だったのも気になります。 宜しくお願いいたします。

  • 自動車保険に詳しい方、お願いします

    追突事故に遭いました(当方過失0、相手10です)相手の任意保険で車両は修理済みです、人身ですが、10回くらい整形外科、接骨院に通院し近々終了です。人身傷害で治療費等を請求するのですが、相手方A損保、当方T損保の両社から請求書類が来ました。(1)T損保の代理店に聞くと、相手A損保に請求するべきと言われましたがT損保からも請求書類が来ています。更に人身傷害では過失が0でも当方のT損保に請求できるらしいですが、各社の約款で金額は微妙に異なると聞きました。(2)両社に出して金額の多い方に請求する事は可能でしょうか(実際これは証明書等で無理なんでしょうか))

  • 交通事故の慰謝料について

    先日追突されたのですが、病院は接骨院にいこうと思っています。 接骨院に通っても慰謝料はでるのですか? それとも整形外科でないとだめですか? また慰謝料はどれくらいもらえるのでしょうか?

  • 搭乗者傷害手続き後(人身傷害)

    お尋ねします。 長くなりそうなので、まず結論から書かせてもらいます。 よろしければ、引き続きお読みください。 2年半ほど前に信号待ちで停車中、後方から追突されました。 示談はまだしておらず現在後遺障害の申請を行っております。 事故後、約5ヶ月で搭乗者傷害の手続きを行い(行わされ?)2日分の2万円が振り込まれております。 その後も相手方保険会社の同意を得て別の病院で先月まで通院をしておりました。 お尋ねしたい点、 別の病院へ変わってからの搭乗者傷害は請求できないのでしょうか?当方保険会社は出来ないとのこと、人身傷害の部分で今後回収?してくださいとのこと。 - 経緯 - 事故直後、頭部と腰部の診断をするため二日間通院しましたが異常は認められませんでした。 しかし数日後より腰の痛みがありましたので、別の整体へ通い治療してもらっていましたが、保険会社の方より、整体は病院ではないので診療費は保険会社の方で支払えても、搭乗者傷害などの保険金などは出ませんよと言われ、相手の保険会社の指示・紹介で別の病院へ変わりそこで精密検査(MRI)を行ったところそれらしい症状が確認され、以後2年ほどそこの病院で診察・リハビリを受け現在に至っています。 現在の病院に変わるときに、搭乗者傷害・休業損失の手続きをするよう書類を渡されそれぞれ支払を受けていますが、示談は行っていない状況です。 先月まで通院していた病院での通院日数はかなりあり、その日数分が搭乗者傷害で請求できないのは損した気分なんですが。。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう