• ベストアンサー

減価償却済の車両について

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.3

No2です。すみません No1のzorroさま 不適切な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。 お詫びとともに訂正させていただきます。

関連するQ&A

  • 減価償却について教えて下さい

    今年の5月に中古車両を購入し、9月に売却する事になりました。 耐用年数は計算して下記の通りです。 (1) 2年 (2) 3年 償却率は、今までですと(1)0.684 (2)0.536ですが 4月に改訂されたので(1)1.000 (2)0.833と言うことですよね。 そうなると、(1)は1.000ですので、取得価格1,100,000円で、 1,500,000円で売却の場合の仕訳は 現金    1,500,000    車両  1,100,000 減価償却費  458,333   売却益   858,333  って事で宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 車両の売却と減価償却累計額の仕分

    車両の売却と減価償却累計額の仕分 購入2年目の決算日に、車両を売却する仕訳で質問があります。         減価償却費     減価償却累計額 ←当期の費用 前期のと当期→ 減価償却累計額   車両         未収金          固定資産売却損 この様に、計上するのか、又は、減累を相殺して         減価償却費   車両        減価償却累計額        未収金       固定資産売却損  この様にするのか、どちらが正解か、又はどちらも正解かです。 日商簿記2級の検定での合格としてです。

  • 車両の減価償却

    車両の減価償却について教えてください。 下記は事業割合100%として計算したものです。 事業以外にも使用しておりますで50%の割合で届けようと思うのですが その場合、どのようになりますか?仕訳も教えてください。 宜しくお願い致します。 取得15年4月 事業転用18年1月1日 中古資産の耐用年数の見積 6年-11月+(11月×0.2)=63.2月→5年 各年の減価償却費(100%事業用と仮定) 500万円×0.9×0.200=90万円 事業用に転用した18年1月1日現在の簿価 ○500万円-減価の額 ○減価の額 500万円×0.9×0.142×3年=191万7千円 18年1月1日現在の簿価 3,083,000円 平成18年分 取得価格500万 償却の基礎450万 (借方)減価償却費63万     事業主貸 27万 (貸方)車輌運搬具90万 未償却残額2,183,000  摘要 「1年経過中古資産取得」

  • 減価償却について

    14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか?

  • 減価償却の残っている車の売却(ローン残あ

    どうぞよろしくお願いします。 個人事業主です。H25年度の確定申告でわからない仕訳があります。 3年前に購入した車をH25.11月に中古車屋さんに売却しました。 売却の基礎価格:410万 ローン(仕訳では借入金にしています):250万 H24減価償却残:170万 車両売却価格:172万 減価償却が残ったままの売却ですが、調べたところ、残った減価償却は経費になるようなのですが、車売却時の仕訳(1)をしてしまうと、減価償却の決算仕訳(2)をした際に、車両運搬具がマイナスになってしまいます。。。 どのような仕訳にすれば良いでしょうか。 (1)売却時 借入金250万 / 車両運搬具172万         / 預金口座 78万(中古車屋に支払い) (2)決算の減価償却 減価償却費 170万 / 車両運搬具170万

  • 法人の減価償却(車両)の仕分け方法について

    法人の減価償却(車両)の仕分け方法・その後の処理について教えて下さい 経理初心者の者です。 先日ローンで車両を購入しました。 中古で買ったもので、使用できる見込みは2年程度です。 月々決まった額を支払うことになるので下記のように仕分けしました。 車両運搬具2,000,000 / 未払金2,000,000 その後月々の未払金は下記のように仕分けています。 未払金100,000 / 現金100,000 そこでこの車両についての減価償却についてお尋ねします。 例えば使用見込みが2年なので、決算時に減価償却の仕分けをすると 減価償却費1,000,000 / 車両運搬具1,000,000 となり、この場合月々10万の費用を現金で支払っているので、 決算時に減価償却をすると再度費用として 経費がかかることになるような気がしてしまうのですがそれでよいのでしょうか? また減価償却をする=貸借対照表上の資産が減る ということになり、決算の数字上あまり望ましくありません。 (売り上げが厳しいので・・・) そこでお聞きしたいことが二つあります。 ■上記3つの仕分けは合っているのか ■資産をへらし、わざわざ経費を計上する減価償却にどんな意味があるのか また、減価償却をせずに2年後この車を廃車にできるのか。 質問の内容がうまくまとまっておらずすみません・・・。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 3級減価償却について教えてください

    明日の検定に向けて最後の勉強中に過去問題を解いていて仕訳についてわからなくなり困っています。まず、第102回の第1問の(2)の問題 平成14年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:平成9年11月1日、取得原価:\200,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回10月31日)を\10,000で売却し、代金は先方振出しの小切手で受け取った。なお、冬季分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 回答 減価償却費      30,000    備品減価償却累計額  30,000 備品減価償却累計額 150,000   備品         200,000 現金         10,000 固定資産売却損    40,000 (注)減価償却費    30,000     備品      200,000 備品減価償却累計額  120,000 現金         10,000 固定資産売却損    40,000でもよい。 上の仕訳は備品減価償却累計額30,000/年 5年で150,000ですが今年分の減価償却費を計上さす為今年分を相殺してるのかな?っていう事なのかな?とは思うのですが、 次に第108回第5問の(3)の決算整理の仕訳なのですが  問題 会計期間平成15年1月1日から12月31日 平成13年1月1日に購入した備品2個取得減価@\150,000耐用年数5年残存価格取得減価の10%定額法)が使用不能となった為本日買い手が見つかり合計\110,000で売却した。なお、売却代金は来月中に当座預金に振り込まれる。当期分の減価償却費の計上も行う。 答 備品減価償却累計額 108,000  備品300,000   減価償却費54,000     未収金  110,000 固定資産売却損28,000となっています。購入日は期首、売却日も決算日という意味で同じなので、上の解釈からいけば 54,000/年 2年で10,8000円なので当期分の減価償却費を反映さすとするならば、貸方の方になぜ備品減価償却累計額54,000円が記入されないのかがわかりません。明日問題に出題されたらと思うと不安です。どなたかお分かりになる方教えてください。借方貸方ブランクを空けていますが掲示さすと文字間がうまくいかなくてごめんなさい

  • 減価償却費と消費税

    減価償却費と消費税 税込価格525,000円の車両を購入して耐用年数5年で全額を償却する仕訳について 1)税込方式 ア)購入時の仕訳 車両 525,000   現金 525,000 イ)1年分の償却の仕訳〔直接法の場合〕 減価償却費 105,000   車両 105,000 ウ)1年分の償却の仕訳〔間接法の場合〕 減価償却費 105,000  車両減価償却累計額 105,000 税込方式だと上記でいいと思いますが、 税抜方式だと、下のイ)とウ)はどうなりましょうか。おしえてください。 2)税抜方式 ア)購入時の仕訳 車両     500,000   現金 525,000 仮払消費税   25,000 イ)1年分の償却の仕訳〔直接法の場合〕   ???? ウ)1年分の償却の仕訳〔間接法の場合〕   ????

  • 車両の減価償却仕訳(半分家事消費での)

    教えて下さい 青色申告 決算中です ギリギリ(-"-) 車両の減価償却についての質問です 車両を仕事・家事と50%で使用しています 前年度は新規に購入した年で しかも会計ソフトも初めて使ったので ソフトの仕分けに任せていたのですが・・・・ 今期決算での転送された減価償却の仕訳は 減価償却/事業主貸 175,995 になります 減価償却/車両運搬具 の仕訳もあっていいものだと思いますが 私の解釈は間違っているのでしょうか? 償却資産表は 普通償却額  351,990 当期償却費用 175,995 償却費累計  674,647 質問さえ間違った言い方になってしまっているかもですが よろしくお願いいたします

  • 減価償却費の考え方

    先日、3級を受験しました。 その中で、どうしても理解できないところがあり、 質問させて頂きます。 第5問の3 決算直前に備品(取得原価:\300,000、 減価償却累計額:\225,000、当期分の減価償却費:\45,000) を\33,000で売却し、代金は来月末に受け取ることになっている という仕訳が 備品減価償却累計額 225,000 / 備品 300,000 減価償却費  45,000     / 固定資産売却益 3,000 未収金    33,000     / となっているのですが、当期分の減価償却費の計上の仕方が いまいちよくわかりません。 備品減価償却累計額が 270,000 になると考えていたのですが、 なぜ上記のようになるのでしょうか。 一度、知人に尋ねたのですが、メモをとっておらず思い出せなくて 申し訳ありませんが、お分かりの方いらっしゃいましたら お教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。