• ベストアンサー

『ねこはしる』(「落ちっこちる」、「ミシミシ」、「に」、「見物しちゃったい」)

 日本語を勉強中の中国人です。工藤直子の『ねこはしる』を読んでいます。わからない表現についてお伺いします。 1.「でも、あいつ、やめないんだよなあ。あんなに、ドタドタ落ちっこちてばかりで、からだじゅうがミシミシ痛いんだろうに。何回も何回も、口を引きしめて空をにらみ、おしりをゆすっては、えいっ……ドタ。」 (1)「落ちっこちる」はどういう意味でしょうか。 (2)「ミシミシ」は痛みを修飾してもよろしいでしょうか。 (3)「からだじゅうがミシミシ痛いんだろうに」の最後の「に」はどういう使い方なのでしょうか。イコール「のに」でしょうか。 2.「けっきょくランが、池にいくまで、見物しちゃったい」 「見物しちゃったい」は「見物しちゃいたい」の砕けた言い方なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

>(1)「落ちっこちる」はどういう意味でしょうか。 「落っこちる」だと思います。意味は「落ちる」と同じ。 江戸弁、東京方言に多い、言葉の勢い強めた言い方です。 >(2)「ミシミシ」は痛みを修飾してもよろしいでしょうか。 「みしみし」は、家屋の構造材や床などがきしむようすを示す擬音語です。 体の節々が軋むような傷みを比喩的に表現しています。 みしみし (副詞) の (1) の意味です。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%B7%A4%DF%A4%B7&kind=jn&mode=1&kwassist=0 >(3)「からだじゅうがミシミシ痛いんだろうに」の最後の「に」は に [四](終助詞) の (1) の用法です。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB&kind=jn&mode=1&base=1&row=1 >2.「けっきょくランが、池にいくまで、見物しちゃったい」 「しちゃったい」の「い」は、「しちゃったよ」の「よ」と同じです。「よ」のほうが一般的な言い方。 い [終助詞] の (1) の用法です。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4&kind=jn&mode=1&base=11&row=6

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。早速のご回答ありがとうございます。疑問はすっきりいたしました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1)「落ちっこちる」はどういう意味でしょうか。 多分本当は「落っこちる(おっこちる)」と記述されて(書かれて)いるのではないかと思います。 「落ちる」とほぼ同意ですね、おどけた言い方というかコミカルな言い方というかくだけた言い方というか・・・「うっかり」落ちる意を含むと言うか(^^ゞ (2)「ミシミシ」は痛みを修飾してもよろしいでしょうか。 「ミシミシ」は痛みを修飾しても構わないのでしょうか。 と言う意味のご質問かしらん? 「ミシミシ」は本来擬音です、古くなった建物の廊下が「ミシミシ」言ったり力自慢同士の腕相撲で机が「ミシミシ」鳴ったりします。 で、からだじゅう(の骨)がミシミシ(鳴るくらい)痛いんだろうに、と言う意味合いで痛みを修飾しています。 (3)「からだ・・・イコール「のに」でしょうか。 ほぼイコール「のに」であると思われます。 >「見物しちゃったい」は「見物しちゃいたい」の砕けた言い方なのでしょうか。 違いますよ。 「見物しちゃった(見物してしまった)」とほぼ同意ですが最後に「い」が付くと「(そういうつもりではなかったのに)見物しちゃった」と言った意味合いの言い回しになります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。「落ちっこちる」は私の間違いですね。「おちっこちる」と読んでしまいました。「ミシミシ」はからだじゅう(の骨)がミシミシ(鳴るくらい)痛いと、なるほど、納得できました。とても生き生きした言葉ですね。ご説明は参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スープや味噌汁は「飲む」もの?「食べる」もの?

    スープや味噌汁は「飲む」もの?「食べる」もの? 我が家は夫婦とも生粋の日本人ですが、妻はスープや味噌汁を食することを「食べる」といいます。 私は英語では「eat」ということは知っていますが、日本語では「飲む」であると思っています。 妻は「具があるから『食べる』でも間違いはないのでは?」といいますが、「味噌汁食べた?」などの表現に違和感があります。 日本語としてどちらが正しいのでしょうか?

  • ラーメンは普通豚の汁でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ラーメンという食べ物は普通豚のスープでしょうか。豚の汁を使わないラーメンもあるでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語における修飾語のインフレ化傾向

    日本語は、古代の王(きみ)に対して大王(おおきみ)から、現在のチョベリバなどに至るまで修飾語のインフレ化傾向が強いと思いますが、諸外国でも「グレート」など同様な表現が見られます。私は個人的に、日本語の修飾語のインフレ化傾向は非常に高いと考えていますが、如何でしょうか。

  • 見ることができる、見られることができる。

    日本語でも表現の難しいものを、英語でどう表現したらいいかわからず、困っています。 たとえば、丘に立って池を見ることはできます。でも池に立って丘を見ることはできません。 こういう場合に、 丘→池 : 見る○ 見られる(受身)× 池→丘 : 見る× 見られる(受身)○ と表現します。 これをそのまま英語にできないでしょうか? 調べた範囲では、"viewable"と"visible"を使えば良いのかなと思うのですが、 なにぶんネイティブではないのでよくわからず。 つまり、 丘→池 viewable○ visible× 池→丘 viewable× visible○ あるいは 丘→池 view○ viewed× 池→丘 view× viewed○ という表現も考えました。 難しくてごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 中国語 ”落荒而逃”の分かりやすい日本語訳は?

    中国の本屋さんで見つけたイソップ童話(伊索萬言)を読んでいます。 小さな子供向けの本でピンイン付きなので、初心者向きでとても勉強になっています。^^ タイトルは『羊の毛皮をはおったオオカミ(披着羊皮的狼)』 狼が羊の群れを襲おうといつも企んでいるのですが、羊飼いが狼の攻撃を阻止するために、牧用犬を飼い始めました。 自从有了牧羊犬,老狼毎次前来 xi2 ji1(襲撃),都被牧羊犬打得落荒而逃。 ここで出てきた”落荒而逃”ですが、辞書では「荒野へ落ちのびる」と載っていました。 この日本語訳だと、オオカミがいったいどんな様子なのかサッパリ状況が浮かんできません。 (1)分かりやすい日本語訳を教えて下さい。 (2)もし別の中国語を使って”落荒而逃”と同じ意味になるような言い方があったらそちらの言い方も教えてください。 (3)この童話とは全く関係ないのですが、擇菜(zhai2cai4)という単語、自然な日本語訳はどんな風になりますか?  「野菜の食べられない部分を取り除く」と辞書には載っていました。   もう少し簡単な日本語訳があったら教えてください。   野菜の下ごしらえをする、野菜の下準備をする、という表現は不適切でしょうか? よろしくお願いします。

  • 髪の毛の状態を修飾する時に使う擬態語

     いつもお世話になっております。髪の毛に関する擬態語につにて、お伺いします。  「ざらざら」と「つるつる」は肌の状態を修飾する時によく使われますが、髪の毛の状態を修飾する時でも使うのでしょうか。また、「すべすべ」はいかがでしょうか。髪の毛の状態を修飾する時に普通どんな擬態語を使えるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「しわがれる」と「かすれる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。声のことを修飾する時の「しわがれる」と「かすれる」と、どのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「とてもまじめな性格の持ち主で、小さいとき、数式のイコール記号さえもものさしに沿って書いたものだ。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「大きく出たわね」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。小説に出てきた言葉について教えてください。  「たまには亭主を一人にするのも悪くないわね」ラーメンを啜りながら直子はいった。  「何いってるんだ。その気になれば、フランス料理だって作れるさ」  「大きく出たわね。じゃあ作ってよ」  ここの「大きく出たわね」という文はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 口語の日本語表現について、教えて下さい

    口語の日本語表現について、教えて下さい 本日先ほど、教育テレビ「きょうの料理」鯛の荒汁の放送途中で、アナウンサーの方が「鯛の荒汁は・・・・骨をしゃぷって・食べると美味しいですよね」と言う表現がありましたが、このような表現をどう思われますか?

最大50%OFF!経費の扱いとは?
このQ&Aのポイント
  • 商品価格99000円で15万円の商品を購入した場合、経費として認識できる金額は同じ99000円です。
  • 質問者が払った金額は99000円なので、この金額が仕事上の経費として認識されます。
  • 経費として計上できる金額は、購入時の支払額を基準にします。
回答を見る