• 締切済み

大学留年

現在大学3年で留年が決定してしまいました。自己責任でなってしまったの一言で仕方がないのですが・・留年のことを知られたらバイトとかもいづらくなってしまうような気がするのですが世間的にはどう思いますでしょうか??

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.5

工学部ならば珍しくないでしょう。私は、理学部なので友達は少なかったけれども、留年はしませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

大学生だったら勉強しなくても単位なんてとれることは知っているので、 友達がいないか余程の怠け者という印象です。 最近増えてきたというだけで汚名であることには変わりはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81794
noname#81794
回答No.3

大学を留年する人は沢山います。珍しくもないと思います。 だらしのない人、自己管理が下手な人、と思われるのは仕方がないし、 からかわれることは増えると思いますが。 でも留年して気まずそうにしている人とか、結構好きですw。 妙にラフな感じがして、柔軟な印象もあり、友達としては好感持ちますよ。 2留してもいいところに就職した友人はいますし、 やってしまったものは仕方がない、と前向きになりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私が学生時代アルバイトしていた先に、留年2回した方がいました。 その方が人としてきちんとしていた人だったし、 熱心に指導してくれたので、 留年した話を聞いても何とも思いませんでした。 ちなみにその方は、某飲料メーカーに就職後、 転職して今は公務員として働いているそうです。 アルバイト先に関しては、いろいろな事情を持った人が集まっているだろうから、 そこまで気にすることはないと思います。 ただ、身内関係は別かもしれません。 病気等やむを得ない理由であれば、留年しても何にも思われないでしょうけど、 不注意でそうなってしまったんなら、だらしないというイメージがつくでしょうね。 後、親には申し訳ない気持ちを持って、 2度と留年をすることのないよう頑張ってください。 就活する際ですが、留年のことはきちんと話せるようにしておかないといけないはず。 不注意であれば、『こうなってしまった今は反省しています』等、 反省している様子を見せないといけません。 そうでないと、人事の人にも「だらしない・責任持って仕事が出来ない人」 というイメージがつくかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • finkj
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

そんなことないですよ。 私の周りにも、留年しなきいけない友達います。割合で言えば、3割ぐらいですかね。 また、自ら留年を希望する友達もいます。これは、3人います。 留年で就職に響くなどほとんど聞いたことないですからほとんど問題ないと思いますよ。 親に授業料申し訳ないと感じつつ、1年多く学生でいられてラッキー、ぐらいでいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留年が多い大学ってどこですか?

    こんばんは。私は立命館大学の理工学部に所属しています。私の学科には7人ほどかな?留年が決定しています。 ふと思ったのですが、留年が多い大学(特に関西、関東圏)って何大学ですか? 私の知ってる限り、同志社大学の工学部の機械科だったか・・平均卒業年数が5.5年(普通は4年ですよね) というのは有名なようです。実際、立命館も結構いるとは思うのですが(詳しいデータなし)、 他大学はどのような状況なのでしょうか?

  • 大学を留年しそうです。

    大学を留年しそうです。 留年したときってサークルやバイトってどうしますか? やめますか? 留年の原因はサークルやバイトではありませんが、特にサークルでは自分が留年したことなんて当然知れ渡るわけで・・・ そのなかでサークルに参加するのはなんとなくつらいのではないかと思っています。 サークルを辞めても構内で先輩にばったり出会ったりすると気まずいですけどね・・・ それと、留年したら新しいクラス(今より一個したの学年のクラス)でうまくやっていけるものなのですか? 友達ってできますか? 今まで同じ学年だった人や友達とはどう接していけばいいのでしょうか・・・ 留年した友達に接するのって気まずく感じたりしますか? 質問が多くてすみません・・・

  • 大学留年について

    大学留年について。工学部3年生の者です。 恥ずかしながら、私は今年単位が一つ足りず大学留年が決定してしまい もう一度3年生をしなくていはいけません。 親には正直に打ち明け、許しを頂いたのですが 陸上部に私は所属しており、その皆には打ち明けていません。 正直打ち明けるのが非常に辛く、打ち明けることで人間関係も疎遠になり 顔を出しづらくなることを非常に恐れ、毎日胸が痛いです。 また今年は就活予定でしたので行事以外は部活には顔を出しません。 そこで質問なのですが 1年間留年していたことは、部活の仲間には黙って過ごし 来年、就職浪人することになりましたと言えることはできるのでしょうか? 幸い、部活内に同じ学科の人はおらず、大学内で部活仲間に会うことも少ないと思います。 とてもお恥ずかしい質問だと思うのですが、回答よろしくおねがいします。

  • 大学院留年

    大学院留年 現在、僕は理工系の大学院1年(旧帝)です。 就活の時期に入り、将来の事を考えると地元で公務員(県・市)として働きたいなと思うようになりました。 非常に遅いですが、これからそのための勉強をする予定です。(技術職) もし結果が不合格となった場合は留年し、来年に民間+公務員を目指そうと考えています。(博士課程1年となると新卒枠に入れない,また修了して既卒となると就活で不利になるので) そこで質問ですが、 もし不合格になって留年した場合、民間・公務員の面接において留年理由を尋ねられると思いますが、「志望企業に不合格だったため」、「公務員を目指していたため」、「研究に時間を取られていたため」、「博士課程を目指していたが、働きたくなったため」、「修論が通らなかったため」、「他にやりたい勉強があったため」、「学費の為にバイトをしすぎて単位を..」 等が考えられますが、民間・公務員のそれぞれに合う何か良い理由はありますか?他にも何かあれば教えて頂きたいです。(正直に言うのは、この場合は不利に働くとのかなと)院留年経験者が実際に返答したのも気になります。 (一旦就職してからの公務員受験も考えましたが、早めに公務員になる方が給与面において有利かなと。勿論のこと、留年は両親に対して大変に申し訳ないと思っています。) 長文失礼しました。無論、今年の合格を目指しています.

  • 大学院での留年

    現在大学院一年生です(1浪) 不手際で留年しかかっているのですが,大学院での留年というのは就職活動でどれほど不利でしょうか. かなり珍しいですよね?? また,9月卒業なのですが実際には2010秋採用と2011春採用のどちらで受けたほうが良いでしょうか. 経験のある方がいたらコメントお願いします. 一応,某有名私立大学院です.

  • 大学留年、親への報告

    私立理系大学に通っているのですが 今年3年に進級できず留年が決定してしまいました。 毎年進級基準をおいている大学で、勉強をしていたつもりでしたがギリギリ単位が足りず留年しました。 なかなか親へ留年を切り出せず留年決定通知が届き先月両親からひどく怒られました。 実家暮らしですが両親とうまくコミュニケーションをとれないせいか 説教中も自分の言葉が出ず伝えたいことが言えませんでした。 また後日話をしようと言われましたが、また伝えたいことを上手く言葉にできる自信がありません。 そこで手紙で自分の伝えたいことを伝えるのは親としてはどう思うのでしょうか。 留年について深く反省していること、一年間必死で勉強することなど手紙にしようと思っています。

  • 留年について

    去年留年し、ただ今大学三年生です。 ちなみに私立大学工学部、機械系、女です。 就職活動を始めようと思うのですが、やはり留年というのはひびきますよね。「なぜ?」と聞かれるとバイトのしすぎで学校にほとんど行かず、単位不足。です。 面接などでどうして留年したのかと聞かれたとき、どう答えればプラスのイメージに持っていけるのでしょうか? 大学のレベルも高くないし、設計系の資格をひとつ持っていいるだけです。 留年して一年間、パチンコ屋のバイトで時間をつぶしてしまっただけです。(資格は取りましたが)『パチンコ屋のバイト』のはあまり良いイメージにならなさそうなので言わないほうがいいかなと思っています。 自分のセールスポイントさえも全く考え付かずに、今苦悩してます。 留年が決まる前、一ヶ月間カナダに留学しました。留学経験というのは就職に有利だったりしますか? どうかアドバイスをお願いします!

  • 【面接】留年したことについて

    【面接】留年したことについて 来週に面接を控えております。現在大学4年生2回目です。 留年したことについて、面接で聞かれたらどう答えようか悩んでいます。 留年した理由は、コミュニケーションが苦手で自分が社会でやっていける自信がなかったため、自分の将来について真剣に考える事ができず就活に乗り遅れ、その後説明会には参加したものの精神的に参ってしまったためです。 昨年の4年生(1回目)は、週2回の講義と週3~4回のバイトに行くことで精一杯で、毎日自己嫌悪で落ち込み全くやる気が沸かず、どんどんマイナス思考になる負のスパイラル状態でした。 そのため卒論も進まず、締め切り(冬)に間に合わず、留年が確定した次第です(残り単位は卒論のみ)。 留年が確定してからどん底まで落ち込み、やっと自分の将来について考えることができるようになり、遠回りをしましたが今は真剣に就職・卒論について前向きに考えています。 しかし現在、メンタルが弱い社会人が増えていることが問題になっており、採用する側としては、面接のときに見極めてメンタルが強い人を採ろう!という傾向があるようです。 なので上記の理由をそのまま話しては即アウトのようです。また体調不良という表現をしたとしても、自己管理できないとみなされてかなり不利だから言わないほうがいい、と就職課の方にアドバイスされました。 そこで、(1)卒論が思うように進まず、納得できる出来ではなかったので、留年した という一番近い理由を考えたのですが、当時就活を全くというほどしていなかったので、その点を突っ込まれたら終了だと思いました(本格的な面接は来週が初めてなので、嘘ついたらばれます)。 嘘をつくのは良くないのは重々承知ですが、この理由では仕方がないのでしょうか・・・。 ほかに、(2)家庭の事情(経済的な理由)により、学業が疎かになってしまった (3)アルバイト(または他の趣味など)に打ち込みすぎたため、学業が疎かになってしまった(若気の至り的な…) というのも考えましたが、これを言うには突っ込まれても嘘を突き通せる準備をする必要があると思います。 そこで上記3つの理由について、 ・マイナスの印象を最小限に抑えられるものはどれか ・これに対し突っ込まれると考えられる質問は(特に"家庭の事情"と言った場合) というのと、何か他にご意見・アドバイスがあればお願いしたいです。 もちろん留年したのは自分の責任であり、世間一般からみれば甘い!と言われるのは覚悟しています。 ここまで乱雑な長文を読んで頂きありがとうございます。

  • 面接】留年したことについて

    面接】留年したことについて 来週に面接を控えております。現在大学4年生2回目です。 留年したことについて、面接で聞かれたらどう答えようか悩んでいます。 留年した理由は、コミュニケーションが苦手で自分が社会でやっていける自信がなかったため、自分の将来について真剣に考える事ができず就活に乗り遅れ、その後説明会には参加したものの精神的に参ってしまったためです。 昨年の4年生(1回目)は、週2回の講義と週3~4回のバイトに行くことで精一杯で、毎日自己嫌悪で落ち込み全くやる気が沸かず、どんどんマイナス思考になる負のスパイラル状態でした。 そのため卒論も進まず、締め切り(冬)に間に合わず、留年が確定した次第です(残り単位は卒論のみ)。 留年が確定してからどん底まで落ち込み、やっと自分の将来について考えることができるようになり、遠回りをしましたが今は真剣に就職・卒論について前向きに考えています。 しかし現在、メンタルが弱い社会人が増えていることが問題になっており、採用する側としては、面接のときに見極めてメンタルが強い人を採ろう!という傾向があるようです。 なので上記の理由をそのまま話しては即アウトのようです。また体調不良という表現をしたとしても、自己管理できないとみなされてかなり不利だから言わないほうがいい、と就職課の方にアドバイスされました。 そこで、(1)卒論が思うように進まず、納得できる出来ではなかったので、留年した という一番近い理由を考えたのですが、当時就活を全くというほどしていなかったので、その点を突っ込まれたら終了だと思いました(本格的な面接は来週が初めてなので、嘘ついたらばれます)。 嘘をつくのは良くないのは重々承知ですが、この理由では仕方がないのでしょうか・・・。 ほかに、(2)家庭の事情(経済的な理由)により、学業が疎かになってしまった (3)アルバイト(または他の趣味など)に打ち込みすぎたため、学業が疎かになってしまった(若気の至り的な…) というのも考えましたが、これを言うには突っ込まれても嘘を突き通せる準備をする必要があると思います。 そこで上記3つの理由について、 ・マイナスの印象を最小限に抑えられるものはどれか ・これに対し突っ込まれると考えられる質問は(特に"家庭の事情"と言った場合) というのと、何か他にご意見・アドバイスがあればお願いしたいです。 もちろん留年したのは自分の責任であり、世間一般からみれば甘い!と言われるのは覚悟しています。 ここまで乱雑な長文を読んで頂きありがとうございます。

  • 大学留年

    今年で卒業予定なのですが、ほとんど確実に留年しそうです。 大学はいわゆるfランでほとほと自分が嫌になります。 親にはまだ言っておらず、また父親のほうとはほとんど口もきいていません。 姉が2人いるのですが、しっかり卒業してしっかり働いてます。 ほんとに、自分が情けないです。自分は留年なんかしないと心のどこかで思っていました。自分でももうどうすればいいのかわかりません。奨学金を借りていましたが留年すれば当然なくなります。バイトで少しでも学費の足しにはなりますが交通費、学費などでとても足りるようには思えません。みんなが普通に出来ることさえ自分には出来ないのかと、 情けないです。

このQ&Aのポイント
  • 素材パレットが起動しない問題について、総合サポートページで確認を行いましたが解決できませんでした。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである素材パレットが機能しない問題について、解決策を教えてください。
  • 確認済みの対処法を教えてください。素材パレットが起動しない問題について、総合サポートページを参考にしましたが解決できませんでした。
回答を見る