• ベストアンサー

メンタル系の病気の診断方法(基準)について

tumaritouoの回答

回答No.4

貴方は自己内省が、他の人達よりも少し強い傾向が有るかと思います。そういう人が、自分の何かに「変」と異常を感じた場合、その「異常」が異常ではなくとも、「異常」と感じたその「異常という意識」を異常に意識します。問題は、今まで、意識しなかった事を「意識」したことによって、その事が、不安になります。 その不安をことさら、不安として、意識する事が問題となることが有ります。森田療法関係の本を読んでみてください。そうしたら、貴方の問題が分かると思います。人間の心理について、少し、学ぶだけで、自分は普通なのだ、そういう事が、分かる筈です。貴方にはそれだけで、普通の生活に、戻ることが出来ると思います。自分自身を知ること、それが、今の貴方に必要な事かと思います。

mymy-my
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「自己内省が強い」というのは確かに私も自覚するところです。 薬だけの治療というものには若干の抵抗があったのも事実なので、 回答者様ご指摘の「森田療法」関係の本も読んでみたいと思います。 今すぐには無理かも知れませんが…何か良いヒントを見つけていきたいです。 今のこの状態が治癒したとしても、これから数十年生きていく中で、 自分の性格・気質とは一生付き合っていかなきゃいけないんですものね。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医師が人から依頼されて虚偽の診断をした場合

    以前、通院していた病院で、実際の病気とは違う診断をされていました。 こちらが思っていた病気とは違う病気の治療を、知らされないまま、されていたのです。 途中で何かおかしいと思い、医師に尋ねたところ、病名を告げられました。 こちらが思っていた病名とは違っていたので、その診断を下した根拠を尋ねたのですが、 明確な答えはありませんでした。 その後、医師に診断書を書いてもらいましたが、そこに書かれていた病名は私の考えていたものとは違い、医師が私に告げた病名でした。 その診断には納得がいかなかったので、通院も服薬も止めました 治療を続けている間の精神的、経済的負担は大きく、薬の副作用にも苦しめられました。しかし、医師から治療を止めたら病状は悪化すると言われ、続けていました。 医師から病名を告げられた後、この病気は治療を止めたら大変なことになると言われましたし、その病気について調べた所、一生治ることはなく、本当にその病気なら、服薬を止めれば症状は悪化することがわかりました。 現在、治療を止めて一年以上経ちますが、健康状態は回復しています。医師が言っていた病気ではなかったことがはっきりしています。明らかに誤診なのですが、病院側にそのことを話しても取り合ってもらえませんでした。また「今、治ったんだからいいじゃないですか」とも言われました。 医療過誤に詳しい弁護士に相談しましたが、立証が難しいのと、仮に裁判で勝っても、相手からとれる賠償額よりも裁判費用の方が大きくなるだろうと言われました。 その後わかったことなのですが、実は、この診断について、医師が本当は誤診だと知りながら治療を続けていた疑いがあるのです。 人から依頼されて、実際の病気よりも重い病気の診断を下し、私に無断でその治療を続けていたようなのです。 人から依頼されたことの立証は難しい状態です。 このようなことは、警察に相談すればいいのでしょうか? 故意に虚偽の診断を下したとなれば、単なる誤診ではありません。 それとも、病院側の言う通り、医師の言うことを聞かず、自分の判断で治療を止めて治ったんだからよかったと思うしかないのでしょうか?

  • 精神科の診断の根拠について教えてください

    思考力の低下、疲れやすいという状態が続いていることから、精神科を受診したところ、統合失調症と診断されました。 しかし、統合失調症について調べたところ、 私のような症状は陰性症状と言われるもので、確かに統合失調症患者に見られるものなのですが、同じような症状は、他のメンタル系の疾患にもあり、統合失調症特有のものではありません。 統合失調症に固有の症状(幻聴、幻覚、妄想など、陽性症状といわれるもの)は私には全くないので、医師の先生に統合失調症と診断した具体的根拠を教えて欲しいと言ったところ、統合失調症の薬を処方したら、症状に改善が見られたから、とのことでした。 しかし、現在の医師にかかる前に通院していた精神科では、うつ病の薬を処方され、その時も症状の改善は見られました。 このように、病気に特有の症状からではなく、薬に対する反応を根拠に病名を特定するということは、精神科ではよくあることなのでしょうか? また、このような診断を信用していいのでしょうか? うつ病と統合失調症では、今後の生活への影響、対処の仕方も全く異なります。 精神科の診断について、知っている方、是非、教えてください。

  • 精神の病気について

    私はメンタルクリニックに数年通ってるのですが、未だ自分の病名が分かっていません。 医師から何も告られていません。 (親には告知があったようです) 何も訳が分からず障がい者手帳を取り、医師に改めて病名を聞いても教えでもらえませんでした。 医師は診察中たまに私の病気のことを障がいと言ったりして親と話しています。 たまに診断書をもらう機会があったのですが、両親からは発達障害と聞かされていましたが適応障がいと書いてありました。 これは発達障害じゃないていうことですか? でも、障がい者年金の手続きをする時は発達障害と診断書に書いてありました。 どういうことでしょうか?

  • 異なる診断が出されて戸惑っているので質問です。

    光トポグラフィー検査を2回受けて異なる診断が出て戸惑っています。6年前G大学病院で光トポグラフィー検査を受けたときは、「(単極性)うつ病」であって「躁うつ」とは異なる、と診断されました。しかし、1ヶ月前Sメンタルクリニックで、再び光トポグラフィー検査を受け、「双極II型障害」と診断されました。私の病歴を述べますと、12年前にうつ病を疑って精神科を受診し、「うつ病」の診断が出ました。以後、主治医や病院をいくつか変えましたが、いつも診断は「うつ病」でした。ただ、3年前に有名な先生にセカンドオピニオンを求めたときに、「双極性障害ではないのか?」と言われました。セカンドオピニオンを受けた頃から約9ヶ月間、ラミクタールとデパケンという気分安定薬を処方してもらいましたが、効果はなく、抗うつ薬と睡眠を十分とるための薬の処方に戻りました。自分では軽躁状態を実感していないので、双極(II型)障害の診断は意外です。6年前と現在とで本質的に病状は変わっていないので、光トポグラフィー検査結果も同様であったと推測されますが、G大学病院に問い合わせたところ、当時の検査結果を私が手に入れることはできないそうです。ただ、当時の検査結果に基づいて診断を受けることはできるそうです。今現在SメンタルクリニックでTMS治療という新しい治療法で双極II型障害の治療をし、それと並行してOクリニックで抗うつ薬と睡眠のための薬を処方してもらう、というちぐはぐな治療を受けています。私は気分障害スペクトラム上のどこかにいることは間違いないと思うのですが、自分の病気が本当は何なのかを知りたいのです。どうすれば自分の病気が本当は何なのかわかるでしょうか?できるだけ寛解を維持する方法と合わせてアドバイスしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 病院によって診断名が違う

    私は過去を思い出して頭に血がのぼり、気に入らない奴に文句いったり大声で相手を罵倒したりしします。警察沙汰になって保護房にいれられたことも2回あります。 その後どーんと鬱状態になります。 毎日カッカ怒っています。こんな自分が疲れてしまって服薬自殺、精神科の薬を100錠一気にのんで胃洗浄したりも2回やったり・・・。 ・初めていった総合病院精神科→「鬱状態」 ・2件目のクリニック→「鬱状態」 ・3件目の国立病院→「適応障害」→「境界性人格障害」 ・4件目のクリニック→なにもいわれない ・昨日いった5件目のクリニック→統合失調症 同時に5件通院したのではなく、2年間の間に5件病院を変えました。 それぞれみんな診断名が違い、私はいったいどれなんだと戸惑っています。 昨日いったクリニックは初診で2時間もカウンセリングを受けました。 医師はずいぶんいろいろ病気、薬のことを丁寧にはなしてくれました。 そこで『統合失調症』といわれてしまいました。 いくつもの病名を診断された方いますか? そして自分は本当はどの病気か自覚できるようになりましたか?

  • 医師の診断書は患者が事前に見ることはできないのですか?

    以前、精神科にかかっていました。 なので休職の診断書を書いてもらいましたが、結局職場で解決したので 診断書は出しませんでした。 なので、捨てるときに中を見たら、診断書に別の病名が書いてありました。私はうつ病ですが、内臓疾患みたいなことが書かれていました。 前も別の病院で書いてもらった診断書が自分の聞いた病気と違うような事が書かれてあったのか、会社からは認めれないと言われました。 (このときは私は見てません) そこでご質問なんですが、 医師が書いた診断書を事前に患者自身が見ることは出来ないのですか? 中には会社にバレたくない病気もあるので。医師にはそれを言ったはずですが、今回の出さなかった診断書に書かれてました。 そういった意味でも、医師と患者の意志疎通がなされてないと困るのですが、事前に見せて訂正してもらうとかは難しいのでしょうか? いつもきっちり封がしてますので。 それに最近はパソコンで書かれてる診断書も多いので、付け足すような事もできないとおもいます。 ちなみに病名を偽造してくださいというのではなく、言い方を変えて欲しいのです。心臓病でないのに心臓病と書いてというのではありません。 例えば、職場に馴染めず落ち込みが酷い場合などで診察では適応障害と診察されたが、診断書には「うつ状態」と書いてもらうようなことは 不可能ですか?

  • 薬の過剰摂取をしてしまい、うつ病と診断を受けました

    薬の過剰摂取をしてしまい、うつ病と診断を受けました。 そして、ストレスケア病棟のある別の病院にて静養中です。 ここで質問させていただきます。 入院して気持ちが安定して来ました。そこで入院先の医師に病名を尋ねたところ、うつ病ではなく適応障害による抑うつ状態と言われました。また、病気じゃないので自分の考え方を変えるようにとのことでした。 うつ病の場合、幻聴や幻覚があり、自分の大切な物を壊したりすることがあるが、あなたの場合はそういった症状がなく、散歩に出かけたりできる。だから、一時的に適応障害で抑うつ状態になり薬の過剰摂取をしたので、病気ではないと… 適応障害は病気ではないのでしょうか。

  • この病気は命にかかわる病気なのでしょうか?

    はじめまして。 病気の名前などに全く詳しくなく、わからないことだらけなので、どなたかご回答いただければと思います。よろしくお願いします。 友達がつい最近入院しました。病名を教えてもらったのですが、難しすぎてよく理解することが出来ませんでした。 本人が言うには、いつ死ぬかわからなくて命にかかわる病気だと言っているのですが・・・本当なのでしょうか? 医師の診断結果は以下の通りです。 慢性疲労性症候群に伴う副交感神経の低下 無菌力症 精神分裂の疑い 腰骨湾曲 左足への末端神経障害 レントゲンに影がある ややこしいことばかりで、病状がさっぱり理解できません。 どなたかご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 私の母が中度のうつ病と診断されました。

    私の母が中度のうつ病と診断されました。 私は大学3年生の女です。 以前は、ほんわかしていて明るく涙もろい人でしたが、うつ病になって自分の中でも、喜怒哀楽が感じられなくなったそうです。 そこでメンタルクリニックに行き、薬をもらってきたんです。 うつ病と診断され、薬をもらったときには本当に沈んでいました。 しかし、その薬を飲んだ次の日、だんだんと明るくなり始め、元の母に戻りつつあるようなのですが‥。 私は長期戦になると覚悟していたために、少し混乱しています。 うつ病と診断され薬を飲んで、その次の日からメキメキと効果を得られるものなのでしょうか? それとも、母が空元気をしているのでしょうか? 母はうつ病の中でも、内因性のうつ病と診断されました。 脳内のノルアドレナリンなどの吸収が阻害されているために、起きているいわゆる「脳の病気」とも言えるそうです。 そのため、吸収を良くするための薬を飲んでいます。 私は医学に関して無知なので、よろしければ教えてください。 お願いいたします。

  • 医師の誤診と責任を明らかにする方法

    鬱の症状があり、精神科に通院していました。 こちらはどのような症状があるかを説明し、うつ病の治療のつもりで通院治療を続けていたのですが、数ヶ月間治療を続けた後に、医師が統合失調症と診断していたことがわかりました。 そこで、この精神科にかかる前に通院していたクリニックにも問い合わせたところ、そのクリニックでも統合失調症という診断をされていたことがわかりました。 どちらの精神科でも、私はうつ病のつもりで治療を受けており、私が説明した症状も、うつ病の典型的な症状です。 統合失調症について調べたところ、陽性症状(幻聴、幻覚、妄想など)と陰性症状(気分の落ち込みや思考力の低下など)というものがあり、そのうちの陰性症状が、うつ病の症状と似ていることから、誤診も多いということがわかりました。 私には陽性症状はありません。 両方の精神科医に、統合失調症と診断した根拠を尋ねたところ、 ・統合失調症の薬を処方したら、症状が改善したから ・紹介状に書かれていた診断名(統合失調症)を基準に考えて、それを否定するものが診察の中で見当たらなかったから という回答がありました。 しかし、処方された薬の効能を調べたところ、統合失調症以外の疾患にも使われるもので、この薬への反応を根拠に、統合失調症と断定することはできないものと思われます。 また、統合失調症の陰性症状とうつ病の症状は似ていることから、こちらがうつ病のつもりで症状の説明をしているという状況では、「統合失調症を否定するもの」が見当たらないのは当然です。 (統合失調症と診断されているとは知りませんでしたし、その時はうつ病と統合失調症で似た症状があるということも知りませんでしたので) こちらはうつ病のつもりで治療を受けていたのですが、知らされないまま、統合失調症の治療をされていたのです。 現在、自分の意思で通院をやめ、薬の服用も止めてから数ヶ月経っています。 通院していたときより、陰性症状が重くなったということはなく、以前と同様、陽性症状は全くありません。 気分の落ち込みや疲労感を改善する効果のあるサプリメントを飲んだり、気分転換を図ったりして、むしろ改善傾向にあります。 本当に統合失調症だったら、薬をやめて数ヶ月で症状が改善することはないように思われます(医師には、統合失調症で薬の服用をやめることは非常に危険だといわれました)。 他の状況も考慮すると、統合失調症という診断はあきらかに誤診なのですが、 もし、医師の診断を信用していたら、一生、統合失調症の症状の悪化におびえながら薬を服用していたかと思うと、とても怖いと思います。 また、統合失調症と言われた時のショックや、その病気のことを調べたり、将来のことを考えたりしていたときの心痛は大変なものです。 患者にそういう負担(恐怖心)を与え、一生を左右する可能性のある病気だと診断するのに、こちらが納得できる根拠もなく、本当に必要な治療なのかどうかもわからないような治療を、患者に知らせずに続けていた医師には、怒りすら覚えます。 可能なら訴訟も、と考えているのですが、私がかかっていた医師に限らず、精神科自体が誤診の多い診療科であることから、裁判という形で、誤診とその責任を医師に問うことができるのかどうか、わかりません。 このような場合、どのような形で医師の責任を問うことが出来るのでしょうか?