異なる診断に戸惑っている-光トポグラフィー検査とは?

このQ&Aのポイント
  • 私は光トポグラフィー検査を2回受け、異なる診断が出されて戸惑っています。
  • 6年前にG大学病院での検査では「(単極性)うつ病」と診断されましたが、1ヶ月前のSメンタルクリニックで「双極II型障害」と診断されました。
  • 自分の病気を正確に知りたいです。また、寛解を維持する方法についてもアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

異なる診断が出されて戸惑っているので質問です。

光トポグラフィー検査を2回受けて異なる診断が出て戸惑っています。6年前G大学病院で光トポグラフィー検査を受けたときは、「(単極性)うつ病」であって「躁うつ」とは異なる、と診断されました。しかし、1ヶ月前Sメンタルクリニックで、再び光トポグラフィー検査を受け、「双極II型障害」と診断されました。私の病歴を述べますと、12年前にうつ病を疑って精神科を受診し、「うつ病」の診断が出ました。以後、主治医や病院をいくつか変えましたが、いつも診断は「うつ病」でした。ただ、3年前に有名な先生にセカンドオピニオンを求めたときに、「双極性障害ではないのか?」と言われました。セカンドオピニオンを受けた頃から約9ヶ月間、ラミクタールとデパケンという気分安定薬を処方してもらいましたが、効果はなく、抗うつ薬と睡眠を十分とるための薬の処方に戻りました。自分では軽躁状態を実感していないので、双極(II型)障害の診断は意外です。6年前と現在とで本質的に病状は変わっていないので、光トポグラフィー検査結果も同様であったと推測されますが、G大学病院に問い合わせたところ、当時の検査結果を私が手に入れることはできないそうです。ただ、当時の検査結果に基づいて診断を受けることはできるそうです。今現在SメンタルクリニックでTMS治療という新しい治療法で双極II型障害の治療をし、それと並行してOクリニックで抗うつ薬と睡眠のための薬を処方してもらう、というちぐはぐな治療を受けています。私は気分障害スペクトラム上のどこかにいることは間違いないと思うのですが、自分の病気が本当は何なのかを知りたいのです。どうすれば自分の病気が本当は何なのかわかるでしょうか?できるだけ寛解を維持する方法と合わせてアドバイスしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
sugakujyuku
質問者

お礼

紹介していただいたURLのページを熟読しました。自分にとって有用な情報であったと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#207526
noname#207526
回答No.3

どちらにしてもうつ病には変わりないということは、ゆっくり休養してはいかがですか。 私も別の病院で病名がつかなかった時期がありましたが、実家に帰りゆっくりのんびりしていたら少しずつ良くなりました。鬱ならまず仕事を休職することから考えてみるといいと思います。ストレス社会ですし、都会から離れるのが一番の治療法です。 結果にこだわるのもわかりますが、それ自体もストレスになりますよ。

sugakujyuku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。過去に2年間休職してそのときは元気になりました。現在はぼちぼち仕事ができますので休職するほどではないと思います。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

診断結果が色々あって、どれが本当なのかわからない ということは、決して珍しいことではありません。 そのために、セカンドオピニオンという制度があるのですが、 質問者様のご質問を読んでいると、セカンドオピニオンを 正しく理解されていないようです。 なので、まずは、下記で、セカンドオピニオンとは何か? ということを正しく理解してください。 http://www.2og.jp/ つまり、セカンドオピニオンとは、医師同士が意見の交換を行う というのが最大の特徴なのです。 これに対して、患者が勝手に色々な医師の診察を受けて、 医師同士の意見の交換がないものを「ドクターショッピング」と 言います。 つまり、同じ患者を診察して、A医師とB医師が異なる診断をしたら、 患者は、どちらが正しいのか、分からなくなってしまいます。 ドクターショッピングで別々の診察を受けていれば、 そうなってしまいます。 しかし、セカンドオピニオンで、A医師とB医師が、お互いの診断結果と その理由を知っているという意志の疎通があれば、 お互いの診断理由について、述べ合い、どちらが正しいのか、 または、どちらとも言えないのか、などなど、患者に納得のいく 説明が可能となります。 他の医師の意見を聞きたいならば、本当の意味でのセカンドオピニオン を利用すべきです。

sugakujyuku
質問者

お礼

私の場合はあらかじめ他の医院にかかることを主治医に伝えた上で他の医院で見てもらい、診察結果を主治医に報告するという形をとっていますので、セカンドオピニオンと同じことをやっています。ご指摘されたドクターショッピングとはまったく違いますので。

関連するQ&A

  • 軽症うつ病、双極II型障害、次は発達障害?

    20年位前のうつ病キャンペーン、10年くらい前の双極II型障害キャンペーンでうつ病と躁うつ病がかなり増えました。過剰診断はすぐ過剰処方につながり、結果として薬害発生確率を上昇させます。抗うつ薬は軽症うつ病にはプラセボとほとんど変わらないという事実は次第に受け入れられ、双極II型障害に対する気分安定薬も同じ道をたどるといわれています。 ところが、最近「発達障害」に薬物治療が取り入れられているという話を聞きますし、実際そういう人を知っています。これらの「患者」がカウンセリングなどの治療にとどまっていればよいのですが、将来2次障害としてうつ病や双極性障害、統合失調症などの2次障害として本格的な薬物治療が待ち受けているそうです。薬物処方の期間を生涯にまで伸ばそうとしているのでしょうか。 これ、やはり薬の適用範囲を拡大する戦略の結果ではないでしょうか。(軽症うつ病にそっぽを向かれつつある抗うつ薬がすでに社会不安障害や痛みに対する適応を得ているように)軽症うつ病や双極II型障害でうんざりするほど経験した「社会的支障のない人々に、依存性のあるベンゾジアゼピン系を何年も投与したり、抗精神病薬まで投与するような無駄、有害な医療」をいつまで続けるのでしょうか。

  • 主治医の診断に納得がいきません。病院を変えるべき?

    はじめまして。 気分障害で精神科に通院している者です。 よろしくお願いします。 4~5年くらい前に今の主治医に出会い、診断は「うつ病」 処方がアモキサン(三環系抗うつ薬)1日200mgが中心で、非常に安定していて 仕事は週3日のアルバイトでしたが、普通にこなせていました。 ところが、去年の9月に診断が「双極性障害II型」に変わってしまいました。 そのように変わった根拠は、主治医によると (1)血のつながりのある親族に気分障害の患者がいる (2)発症年齢が19歳と若い (3)主治医から見て僕がたまに軽躁状態に見える時がある とのことでした。 診断が「双極性障害II型」に変わると、お薬ががらりと変わります。 双極性障害にとって三環系抗うつ薬はよくないので、アモキサンは減薬。 変わりにリーマス(気分安定薬)中心の処方になりました。 ところが、アモキサンが1日50mg以下になった今年2月から、体調が不安定になり うつ状態の日が増え、とうとう仕事に行けず、家で寝てるだけの日も多くなってしまいました。 最初は季節性の鬱の可能性なども考えたのですが、 (4)アモキサンが減っていくにつれてドンドンうつ状態がひどい日が増えて行った事 (5)リーマスに全く反応しないこと (6)医学の書籍に書かれている「軽躁病エピソード」(例えば、高揚した、開放的な気分。自尊心の肥大、睡眠欲求の減少、買いあさり、性的無分別、多弁など)に全く当てはまらない (6)は自分でも当てはまらないと思いますし、第三者の母に聞いてみても当てはまらない、といいます。 つまり、主治医は(1)(2)(3)を根拠に「双極性障害II型」と診断しましたが、 私は(6)を根拠に「うつ病」だと思うのです。 今日、受診しオブラートに包んだ言い方でそれとなく自分の考えを伝えたのですが 主治医は「双極性障害II型」の診断を変えようとはしませんし、 あくまでリーマス中心の処方をし、エビリファイを増量しました。 主治医の前提が「双極性障害II型」なので、「絶対アモキサンは処方できない」と言われました。 質問内容をまとめると 診断が「うつ病」の時はアモキサン中心の処方で体調は安定してました。 診断が「双極性障害II型」に変わり、処方がアモキサンを減らしていき、リーマス中心の処方になってから、ずっと不調でうつ状態が続いていますが、主治医は診断を戻そうとしません。 私は医学書の軽躁病エピソードに書かれている項目に一つも該当しないことから、主治医の診断が間違っているのではないか?と思うのですが、病院を変えた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光トポグラフィー検査について

    数か月前から、朝早く起きたり、状況によっては不安感があったため、うつ病とは診断されたことはないものの、光トポグラフィー検査を受けてきました。 結果は、うつ病のパターンや健常者のパターンとも異なり、いずれにも該当しないというものでした。 光トポグラフィー検査を受けたことがある方、結果はどうでしたか? それと、検査を受けた感覚として、精度はどう感じましたか?

  • 双極性障害の症状をちゃんと理解できていない

    双極性障害の症状をちゃんと理解できていない方って実在しますよね? 双極性障害を名乗って、また嘘つき呼ばわりをされてしまいました。事実を言っているのに哀しいことです。 双極性障害にはI型(イチケイ)とII型(ニケイ)があります。 I型は昔の教科書にあった躁鬱病そのものです。 しかし、II型は昔は難治の鬱病にカウントされていたもので、断続的に鬱状態になるように見えるものです。 躁状態は軽躁と言われ、誇大妄想等は出ません。普通にしか見えません。 そして、抗鬱剤を漫然と飲ませ続けると、高い確率で自殺を図ります。 では質問ですが、 (1)双極性障害の中には、鬱病によく似た症状を頻繁に出すタイプがあることをご存知でしたか? (2)また、身近な方、家族・親族・友人知人に鬱病がなかなか治らない方はいませんか? (2)ですが、セカンドオピニオンを受けると、日常生活が普通に送れるまでに回復する可能性があります。 自殺が成功してしまう前に、セカンドオピニオンを受けることをお勧めします。

  • 妻のうつ病について

    現在、3か月通院中のクリニックがありますが、その病院の治療法が適切かどうかわからないので、総合病院の精神科を受診しようかと考えています。そのクリニックでは「双極性障害」と診断されて、デパケンとリーゼを処方されており、私から見ると調子は良くなっていると感じています。 セカンドオピニオンで受診するケースが増えているとのことで気になっています。 アドバイスお願いします。

  • 双極性障害II型だとすると・・・

    男、32歳会社員です。 仕事も、上司とも合わず。転職するにも何を目指せばいいのかわからず。 結婚できる程の稼ぎも、自信もないので、彼女と別れる等。色々ありました。 ここ2年、希死念虜がある鬱症状で、病院にいきました。 そうしたら、光トポグラフィーという検査で、双極性II型だと言われました。 そして、薬の説明がされました。 ラミクタールという薬でしたが、まったく良くならないどころか、悪化しました。 躁病の実感はないので、問診も基本は鬱になってると思うのですが、光トポグラフィーの診断の方が明確なのでしょうか? 職場や外的要因の鬱だと思っていたのですが・・・。 双極性障害ですと、治らないものですし、仕事や生活も変えていかないといけないようなものだと思います。 こちらの2回目の診察も、薬の副作用のことだけ聞いておわりで、こちらの症状や状態、仕事環境等は何も聞いてくれませんし、双極性障害もきちんと説明してくれません。 なんだか不信感が募ってきました。 自分が本当に双極性障害なのか、もしそうだとしたら、どうすればいいのか? きちんと確認したいです。 どなたか、この診断にご意見いただければと思います。 また、双極性障害に強いお医者様をご存知であればお教えいただけませんでしょうか? 誤診で双極性障害だったかたとかいますでしょうか? 仕事のせいなのか、病気のせいなのか、なんだか色々よくわからなくなってきました。 どなたかアドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 脳スペクトを用いた双極性障害の診断について

    うつ病になってから6年になります。一時期よりはよくなったのですが、やはり十分に治ってはいません。 6月19日のNHKの「クローズアップ現代」で「新しいうつ病・治療の最前線」という特集をやっていました。 その特集によれば、本当は双極性障害なのに、普通のうつ病と診断され、治療を受けても、かえって病状が悪くなってしまう例があるとのことです。 それを見て、もしかしたら自分は普通のうつ病ではなく、双極性障害のような少しかわった病気なのではないかと思えてきました。 その特集では、脳スペクト(?)を使って、普通のうつなのかそれとも双極性障害なのかを判断するという方法が放送されていたのですが このような診断方法は今現在病院で受けられるのでしょうか? それともまだ臨床段階なのでしょうか? 問診のようなあいまいな診断ではなく、もっと客観的で精確な検査をして、自分の病気が何なのかを調べ、 そして的確な治療を受けたいのですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 双極性障害に気分安定薬と抗うつ薬の併用の是非

    こんばんは。 双極性障害II型と診断されている者です。 主治医は、治療薬として、リーマス(気分安定薬)、トレドミン(SNRI)、メイラックス(抗不安剤)を処方してくれています。 ところが、医学の本で調べてみると 双極性障害II型の治療法として、気分安定薬(リーマス)を単独で使うことには異論はないものの、気分安定薬に抗うつ薬(SNRIやSSRI)を追加することの是非は、専門家によって賛否が分かれているらしいのです。 気分安定薬と抗うつ薬を併用することに反対の意見としては 「うつ病相そのものも改善しにくいし、躁転の危険性もあり、望ましくない」(『双極性障害の診断・治療と気分安定薬の作用機序』(新興医学出版社)p56) とあります。 また、ネット上でも「SSRIやSNRIは一般的に双極性障害のうつ病相を改善することが証明されていません」とありました。 主治医は双極性障害の治療法として、気分安定薬(リーマス)に抗うつ薬(SNRIやSSRI)を併用する主義らしいのですが、 専門家の中でも賛否が分かれている、っていうのが気にかかるところです。 なぜ、私がこのことにこだわるかと言えば、 今年の1月に胆石症で消化器外科に入院したのですが、 実は、それ以前は自分の判断でトレドミンを飲んでいなかったのです。 リーマスとメイラックスだけで十分安定していました。 しかし、消化器外科の薬剤師さんにお薬の量を数えられて、トレドミンを飲んでいないことがばれてしまい、主治医の処方通りに飲まなきゃダメ、と叱られてしまいました。 それからというもの、全て処方通りにお薬を飲んできたのですが、2月上旬から精神的にドンドンうつ状態や軽躁状態の波が大きくなり、しまいには仕事も休まざるを得ないほど悪化してしまいました。 主治医は季節性のうつの可能性もしてきされていて、もちろんその可能性も考えられるのですが、私はトレドミンを飲み始めてから悪くなった可能性もあるのではないか?と思います。 最新の医学の本や論文で、双極性障害に気分安定薬(リーマス)と抗うつ薬(SSRIやSNRI)の併用の是非について書かれたものはないでしょうか? どこを調べればよいか?とかでもよいので、何か情報となるものがあれば教えてください。 お願いします♪

  • 双極性障害II型と診断されて毎日悪夢を見て眠れない

    こんばんは。 私は、最初は抑うつ性神経症と医師から診断され、次の医師からは鬱病と診断され、そして現在の医師から双極性障害II型と診断されてから約2年が経ちます。 ところが双極性障害II型と診断された前後から、毎日悪夢を見て(朝起きると、ほぼ悪夢の内容は覚えています。)全然熟睡出来ずに、毎日睡眠不足状態です。 そこでお聞きしたいのが精神疾患を患った事がある方か、現在も精神疾患を患っていて、治療中又は療養中の方で、毎日ではなくても毎日の様に悪夢を見る方はいらっしゃいますか? 出来たら、病名を教えて頂ければ有り難いです。 どうか、宜しくお願いします。

  • 発達障害診断のメリット

    35歳男性です。 現在、双極性障害で精神科・心療内科・神経内科のクリニックに通っています。 以前、発達障害の特徴に当てはまることが多いと感じ、診察で「発達障害ですか」と聞き、「発達障害でしょうね」と診察の中で発達障害を指摘されました。 口頭で症状を話し検査を受けたわけではありません。 しかし、その後診察の中で発達障害というキーワードが出たこともなく、薬の処方も変わっていません。 障害者手帳や障害年金の診断書にも「双極性障害」という言葉は書かれていても「発達障害(アスペルガーなど)」という言葉は出てきません。 現在は双極性障害の診断から自立支援、障害者手帳、障害年金の制度を受けています(また、障害福祉サービスも申請中です)。 この様な状態ですが発達障害の診断を正式に受けることで新たに得られるメリット(制度や専門的な治療?ができるようになり生きやすくなる、双極性障害の症状が軽くなるなど)はあるのでしょうか? ちなみに2回ほど自治体の発達障害者相談窓口にはいきましたが「これ」といった話には発展しませんでした。