• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DNA転写について)

DNA転写についての質問

propharmaの回答

  • propharma
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.1

転写→翻訳はわかりますよね。 翻訳がメチオニンからならメチオニンをコードしているコドンが転写開始だとかんがえられませんか? 終止コドンは分子生物学の教科書に載ってます。(開始コドンも載ってますが・・・)

mator
質問者

補足

なるほど。ということは(ア)がATGが mRNAでAUGとなるので、アのはじめが翻訳 つまり転写開始部位ということですよね?

関連するQ&A

  • DNAの問題です。どなたかお願いします

    【遺伝学】ある生物一個体において、遺伝子1個分のDNAの長さ→ア、1個の細胞が持つDNA全長→イ、DNAの塩基3個分の長さ→ウとするとき、それらの長さを考えて、短い順に正しく並んでいる組合せを教えてください。 1ウ<ア<イ、 2ウ<イ<ア、 3 ア<イ<ウ

  • 転写

    DNAからの転写の開始について教えてください。 (1)DNAの2本鎖の塩基対がほどけるのと、 (2)RNAポリメラーゼがプロモーターにくっつくのと、 どちらが先、というのがただしいのですか? 教科書や問題集で(1)が先と書いているのと、(2)が先と書いているものがあり、悩んでいます。

  • ポリペプチドの合成実験について

    人工的に合成したmーRNAに大腸菌のしぼり汁や必要な成分を加えてポリペプチドを合成する実験で、mーRNAのコドン内にメチオニンを指定するコドンがないのにポリペプチドが合成されるのがわかりません。 試験管にくわえた「必要な成分」によって転写が開始されるのですか?

  • 開始コドンは、翻訳されるのでしょうか?

    素人の質問で済みません。 開始コドンは、メチオニンをコードしていますが、 5’の最初に出てきたときには、開始の合図だけとして働くのか、 それとも、開始の合図の働きとともに、メチオニンのコードとして認識されるのかどうかを、教えていただきたいのです。 終了のコドンは、終了の合図だけなので、アミノ酸は作られないのは、わかるんですが。。。 もし、開始合図&メチオニンのコードの2つの働きがあるなら、作られるタンパク質(ペプチド)はすべて、最初のアミノ酸がメチオニンでできているということになりますよね。 テキストなどを、調べたのですが、よくわかりませんでした。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • RNA、DNAについて。

    自信がないので、正しいかどうか教えていただけますでしょうか。 正しいものを選ぶ問題です。 1.高等真核生物ではRNAのほとんどはtRNAではなくmRNAである。 2.高等真核生物では遺伝子の転写調節はcoding regionで行われることが多い。 3.DNAとRNAのヘテロダイマーは高等真核生物には存在しない。 4.高等真核生物のDNAは単鎖の分子として存在することが多い。 5.コドンは三つのヌクレオチドの配列で構成される。 自分の考え 1.RNAの細胞内での多さはrRNA>tRNA>mRNAなので、間違い。 2.転写調節は、coding regionよりも離れた場所から関与するので、間違い。 3.よく分からないのですが、チミンダイマーは存在するので、あると思い、間違い。 4.DNAは二本鎖なので、間違い。 5.その通りなので、正解。 三番はチミンダイマーはホモダイマーになるので、ヘテロダイマーとは言わないですし、ヘテロダイマーという現象はどのような時に起こるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼ

    DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼの違いってなんですか? DNAポリメラーゼはDNA複製のときに使われ、RNAポリメラーゼは転写の開始に使われるのは知っていますが、なんでDNA複製はDNAポリメラーゼなんですか? RNA複製のときはRNAポリメラーゼが使われるのですか? RNAポリメラーゼはDNAのプロモーターに結合しますが、なぜDNAポリメラーゼではないのですか?

  • 逆転写について・・・

     (まだ高校2年なので、そのレベルで分かるように回答して頂けると喜びます)  えっとぉ、「セントラル・ドグマに従うとDNA→RNA→タンパク質になるが、中にはエイズウィルスのように逆転写と言ってRNA→DNAになるものもある」って習ったんですけど、逆転写をするのは何によって決まるんですか?  あやふやな質問だけど、例えば「生物の種類によって決まる」だとか「細胞次第だ」とかってわけるとどうなるんですか?    参考文献なんかも紹介していただけると嬉しいです。。。   よろしくお願いします。

  • RNAからDNA断片を単離する方法について

    RNAからDNA断片を単離する方法について、学校の課題で出されて、PCR法や逆転写などを調べてみたのですが、よくわかりません。 また、このDNA断片がある目的タンパク質を発現できるものであることを考慮しなさいと書かれているのですが、どのようなことを考慮したらいいのかわかりません。 わかる方いましたら回答お願いします。

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • DNAとRNA

     DNAの「複写」の原理について簡単に教えて下さいm(__)m また、DNA⇒RNA⇒タンパク質という遺伝情報の流れの中で起こる、「転写」と「翻訳」について簡単に教えて下さい。