• 締切済み

田舎の土地の購入で失敗したことはありますか?

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.4

一昨年、中古のセカンドハウスを購入しました。 別荘地だと管理費が勿体ないまで一般の集落の土地を購入しました。 今年になって村の人が町内費を集金に来ました。年間2万4千円との事、 また周辺の清掃にも参加して欲しいとの事でした。(知合った人によると他に付合いのお金が掛るようです) 年に何回しか使わないのに2万も払えないと断りましたら火事のとき 消化活動しないと言われました。 こちらも頭に来たまで火災に成ったら保険に入ってるから良いですと断りました。(実際には入ってない・消火器でも設置します) 家庭菜園程度でしたら別荘地の方が隣人にも気を使う必要が無いので良いかもしれませんね。(宅地に野菜を植えても文句は言われませんから) ただ、別荘地は建物が無くても管理費が掛りますので注意してください。 参考まで

関連するQ&A

  • 田舎暮らし。。。気に入った土地が見つかりましたが・・・

    田舎暮らしをしたいと思い、とても気に入った土地(合計500坪)が見つかりました。全体的に杉やヒノキが植林してあるので「山林」かと思って登記簿を見てみると、その土地の地目は「畑」と「山林」で、そのうえ地番が複数あり、2人の所有者がいます。 私としては、なにがなんでもその土地を手に入れて、家を建てて暮らしたい!!!と思っていますが、山林は購入することができるけど、畑は農地なので買うことができないと聞きました。 農業以外の人間が畑を買うことはできないのでしょうか? もしできるとしたら、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?

  • 田舎の土地を購入するための相場

    土地の購入価格に関する相談です。 需給で決まるものかもしれませんが、経験のある方がどう考えるか聞いてみたいです。 質問のポイントは2つです。 (1)格安で購入したい(助言いただきたい) (2)購入しない場合にどうなるか知りたい 土地の情報 ・住居の建つ土地 ・住居の所有者は質問者の親族 ・200m2 ・富山県の田舎で、駅も自動車で行く距離 ・散居村だが比較的に家が密集している (隣家と10mほどの距離、近くに10件程かたまっている) ・土地は50年以上前(定かでない)に当時の所有者から借りたが、当時の所有者は逝去、相続人不明、また破産した事業の保証人となっていた可能性が高く、所有者は分からない。 ・登記簿未確認 ・当該土地の周囲の土地は質問者の親族が所有者 その他背景 ・質問者及び親族は不動産について全くの素人です ・先日弁護士から親族に連絡があり、いくらなら買うかと聞かれている ・質問者は出来るだけ安く購入したい ・親族は質問者が購入する意思があれば購入することに了承している。 ・親族は土地の所有者が住居を引き取ってくれるならそれでもいいと思っている。 ・質問者は住居を利用したい ・住居は5年ほど空き家で、そのままでは住めない状態、一部腐っている床や天井あり ・住居の取り壊しの見積価格は300万円 ・全国地価マップの固定資産税路線価等で近隣の土地を見たところ、5400の表示(円/m2と認識しています。200m2だと1,008千円?) ・同地域で売地を調べたところ、同じ広さでは300~500万円の売地が多い(駅からの距離は質問の土地のほうが5倍程遠い。徒歩でいうと1時間分遠い。) 正直なところ、土地の価値は非常に低いものと考えており、格安での購入を希望しています。50万円以下で購入できれば嬉しいのですが、現実的にありえるでしょうか。 また、土地を購入しない場合、住居は利用に制限はかかるでしょうか。土地の所有者ともめた場合に住居取り壊しや、期間内に住居を引き渡すか土地を引き受ける当の手続きが必要等、強制力は発生するでしょうか。

  • 田舎の土地

    静岡の片田舎に祖父が残した土地が有ります。当然、娘であるわたしの母に税金が掛かって来ているのですが、田舎に帰る予定もなし、かといって、このまま税金を払い続けるのも無駄に思えます。 この様な土地を有効に活用する方法はないものでしょうか? 売却を含め、過去に同じ様な境遇であった方のご意見、体験談をお聞かせ頂けると幸いです。

  • 現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。

    現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。 本日不動産やさんで宅地を購入したいと物件を探してもらったのですが農地をすすめられました。そのあたりの土地はすべてが農地なのですが、ほとんどの世帯がご年配で管理に困るということでみなさん手放したいということだそうで、周り一体農振解除されているそうです。 薦められた土地は都市計画:未線引、用途地域:無指定の農地なのですが、これから農振解除を申請し、家が建てられるのは来年の今頃になるだろうといわれました。 以前に農地を宅地に転用する場合は何年かは農地のままでないといけないと聞いたのですが、どうなのでしょうか?!宅地に転用するためにかかる費用などあるのでしょうか?! また農地を宅地に転用する際の注意事項があれば教えてください。

  • 田舎の土地を手放したい

    田舎に土地があり、草刈りなどの手入れが大変です。 何も無い村で過疎化が進んでおり 若い人が家を継ぎ放置状態で草の塊になったり、田んぼや畑を放置して雑草が凄い事になってます。 私の場合も例外では無く 今は両親が手入れをしてますが 私の代になれば、とても面倒などみれません。 周りの親戚に話しをしても 田舎の土地は誰も欲しがらないそうで 売れないとの事 田舎なんで資産税はたいしたことありませんが 雑草などの維持ができません 使ってない田んぼや畑は少額ですが お金を出して使ってもらっています。 その方が周りに迷惑がかからず 安上がりなんです。 両親が土地を大切にしているのは先祖からの遺産を大事にしてるのも有るみたいですが、自分は生活で手一杯でとても無理です ! 私の代になり、周囲の人に迷惑を掛けないように手放したいと思ってます。 国は引き取らないという話しを聞いています。 村の人たちも土地が余ってるので いりません どうすれば手放せるでしょうか?

  • 土地購入のトラブルです

    よくあるトラブルなのかもしれませんが、土地の購入のトラブルで困っています。 ぜひ詳しい方、お力添え頂ければ助かります。 自宅前の農地Aを地主さんから売ってもらうことになり不動産屋、土地家屋調査士を交えて 不動産売買契約を行い手付金も総額の25パーセント程収めました 土地家屋調査士が購入予定の農地を測量して農地Aの隣の農地の持ち主に現場にて 境界確認の話をする為連絡を取ったところ隣の農地の持ち主も農地Aが欲しいので境界確認の話をしないと言い出しました。 また、地主さんが農地Aを売る話を私方だけに持って行き農地Aの向こう隣りの持ち主に 何の話もなく私方と土地売買の契約を行いすべて終わってから境界確認の話が来た事が 気に入らないようなのです。 農地Aの向こう隣りの持ち主のはんこが貰えない為不動産売買契約は 済んでいますが話が止まっています 話を進める良い方法があればご教授お願いいたします。

  • 土地の分け方と建て方について?

    初めましてよろしくお願いします まったく何もわからない状態なんですが質問させてください 父の所有する土地に家を建てて住もうと思ってるんですが ただ、問題として、土地が現在農地であることと 土地が120坪ほどあり、自分たちが建てる予定の家はその半分ぐらいしか使いません 残りの土地は将来的に別の目的で使うかもしれませんけど、 今のところは農地のままで良いと思っています 別に今、家を建てるからといって、土地を貰おうとか思っていないのですが… こういった場合は、どうするのが一番良いのでしょうか?? 土地というのは農地から宅地に転換しないと使えないのはわかるんですが 分けて使ったり、分けて宅地に変えたりといったことはできるんでしょうか?

  • 畑を買って家を建てるのに、隣家の排水確認が必要?

    今、実家の近所にある農地(畑)を買って、家を建てようと思っています。 そこで、農地の仲介をしている不動産屋から、「安く売ってあげるためには、農地として取り引きしなくてはならない。周りには家を建てることは話さないように。」といわれました。 また「この土地に家が建つかどうかは、周辺住民の排水を確認しないとだめ。これはそちらが聞いて回ってください。うちが聞いてしまうと農地として売れなくなっちゃうから。」とも言われ、私たちが周辺の方に排水のことを聞いて回らなくてはならないようなことを言われ困っています。 その土地があるのは市街化調整区域で、民家が立ち並ぶ集落の中なのですが、ここを農地をして買って、すぐに家を建てることは可能なのでしょうか。 その不動産屋さんは、こうも言いました。 「いちおう、農業委員会の委員さんに話だけは通しておいてね。本来は農業をするために売るんだから。だけど家を建てたいわけでしょ?だから農業委員には一応その旨話せば了解してもらえるから。」 なんだかこんな方法で家を建てて大丈夫か心配になってしまいました。 以前市役所の農務課で問い合わせたところ、青地は取得してから3年たたないと農地転用できないが、白地ならすぐ建てられると聞きました。 その土地は白地ですが、本当にすぐに家を建てられるのか、それとも家自体建てることが出来ないのか・・・。 無知なためだらだらと長い文章になってしまいましたが、どうかアドバイスのほう、お願い致します。

  • 土地購入について

    福島原発から直線で70kmほどの宮城県に土地を購入し家を建てる予定です。 震災前からの計画だったので、契約期日まで迫っています。 津波の被害はなかった地域です。 購入後に避難地域が広がり、住めなくなったら…と不安ですが、キャンセルしまた一から希望の土地を探して見つかるのかという不安もあります。 無謀でしょうか? 問題ないでしょうか?

  • 田舎の土地

    静岡の片田舎に祖父が残した土地が有ります。当然、娘であるわたしの母に税金が掛かって来ているのですが、田舎に帰る予定もなし、かといって、このまま税金を払い続けるのも無駄に思えます。 JR磐田駅から車で20分程の場所で、宅地と畑。道路沿いに面していて、ど田舎ではありませんが、道を一本入ると田んぼや畑の方が目に付く土地柄です。 この様な土地を有効に活用する方法はないものでしょうか? 売却を含め、過去に同じ様な境遇であった方のご意見、体験談をお聞かせ頂けると幸いです。