• ベストアンサー

ベンゼン環のニトロ化とその性質について

propharmaの回答

  • propharma
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.2

まず解離するプロトンの場所を考えてください。 フェノールはOH基が解離しますよね。 それが#1さんのお話通り共鳴によって解離しやすくなるわけです。 よって酸性。 ニトロベンゼン、TNTは解離するところはどこでしょうか? 考えてみてください。

関連するQ&A

  • トルエンとベンゼンのニトロ化傾向

    トルエンとベンゼンではどちらがニトロ化されやすいのでしょうか? その証拠と理由を教えてください。

  • ニトロ化

    質問です!!トルエンやフェノールをニトロ化したらニトロ基が3つまでしかくっつかない理由をおしえてください!!! あと、ニトロ基がくっつく位置が必ず2,4,6、って位置になる理由を教えてください!!!!おねがいします!!!

  • ニトロベンゼンの合成について

    学生実験でニトロベンゼンの合成を行ないました。 ベンゼンに混酸をいれた後60℃の水浴で反応させ、冷水と炭酸ナトリウムで混酸を除き、塩化カルシウムで水分を除去しました。 そして減圧蒸留をしたのですが、その蒸留残渣の液体が大量に残っていたのです。(留分と同じくらい) ベンゼンや水は蒸留されるはずだし、放冷した残渣液には固体などが全く見られなかったことからジニトロベンゼンやベンゼンスルホン酸などの副生成物が多く含まれている事は考えられません。 なお、薄層クロマトグラフィーの結果から留分は純粋なニトロベンゼンであることが分かりました。(諸事情から残渣の薄層クロマトグラフィーは行えませんでした。) また、減圧蒸留の際には減圧がしっかり行われていたことも確認してあります。 残渣液には何が含まれているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れる理由

    有機化学の実験でニトロベンゼンの合成をこの間やったのですが、合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて熱する理由が分かりません。 詳しく言うと、 まず試験管内で、ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸(触媒)を加えて、約60℃の温度で加熱しました。そうしてしばらく経つと、ニトロベンゼンが試験管の上層に、硫酸と硝酸の混酸が下層に分離しました。 ピペットで下層の混酸を取り除いて、今度は試験管内に純水を加えてよく混ぜます(これはさっき、ピペットで取り除ききれなかった酸を最後まで取り除く為です)。今度はニトロベンゼンのほうが水より密度が大きいので、ニトロベンゼンの方が下層となります。ピペットで上層の(混酸が溶けている)水を取り除いたら、試験管内のニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて、軽く熱します。すると濁りが無くなって、薄黄色のニトロベンゼンが生成しました。 この時、何で塩化カルシウムを入れるのか分かりません。見た感じでは「ニトロベンゼンの濁りを取るため」のように思いますが、なぜ濁りをとらなければいけないのか、濁りの原因は何なのか…が分からないと、実験のレポートが書けなくて困っています(>_<) 何方かご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです!

  • 正体はニトロフェノール?

    文献で調べたところ、ニトロベンゼンを希カセイソーダで洗浄した際の『赤褐色』はニトロフェノールなるもののしわざである事が判明いたしました。 ニトロフェノールはいかにして発生するのでしょうか? 反応機構を教えていただけましたら幸いです。

  • Tris-HCl緩衝液にp-ニトロフェノールを加える実験にて

    質問です。 Tris-HCl緩衝液にp-ニトロフェノールを 0,80,160,240,320,400μMになるように加えたものを用意し、 それぞれに トリクロロ酢酸と炭酸ナトリウムを加えました。 その後、p-ニトロフェノールのそれぞれの濃度に対する 吸光度をもとめました。 この実験で強酸であるトリクロロ酢酸をわざわざ加えたのは どういう理由からですか? どなたかご教授おねがいします。

  • ニトロ化

    こんにちは! 有機化学の勉強を始めたばかりです。 有機化学の本を読んでいて疑問に思いました。 ブロモベンゼンがニトロ化すればニトロブロモベンゼンになりまよね? クメンはニトロ化したらニトロクメンという名前になるんですか? それと、ニトロベンゼンなどのようなすでにニトロ化しているものは もうニトロ化できませんよね? レベルの低い質問で申し訳ないのですが、教えていただけませんか? もし、有機化学を学ぶ上でオススメのサイトや 化学構造式なども載っているような詳しいサイトがあれば 一緒に教えていただけると嬉しいです。

  • p-ニトロトルエンの合成について・・・

    p-ニトロトルエン合成の時に、トルエンのニトロ化反応の際、35℃以上にならないように気をつけるのは、爆発が起こってしまうからなんでしょうか? p-ニトロトルエンの合成の操作中、反応後、分離した有機層を水および炭酸水素ナトリウムで洗浄する理由は何なのでしょうか?

  • トルエンとフェノール

    トルエンとフェノールに関する 次の記述1~5のうちから 正しいものを二つ選べ。 1:トルエンは水に溶けにくいが 水酸化ナトリウム水溶液によく溶ける 2:フェノールを臭素水と反応させると ブロモベンゼンが生じる 3:トルエンとフェノールのベンゼン環に 直接結合している水素原子一個を メチル基にかえると, いずれからも三つの異性体ができる 4:トルエンとフェノールにそれぞれ 塩化鉄(III)水溶液を加えると いずれも青紫色を示す 5:トルエンとフェノールを,それぞれ 濃硝酸と濃硫酸の混合物と ともに加熱すると いずれもニトロ化される 誰かお願いします

  • ピクリン酸などについて

    ピクリン酸や2,4,6トリニトロトルエン(?トルエンに3つニトロが付いている) は、高温など、厳しい条件でしかできないと習ったのですが、 これはなぜでしょうか? たとえば、フェノールのモノニトロ化は p、Oが生成して、 次は、ニトロ基から見るとメタの位置は共鳴構造を 考えるとフェノールの電子供与により安定 になりますよね。 それだったら、モノニトロ化とそれほど条件を 変えなくても反応すると思うのですが・・・ 共鳴構造が間違っていますかね? 立体的な要素だけで、条件が厳しくなるのでしょうか? 工学部3年で有機は一通り習いました。