段付き回転軸のねじりモーメントと許容応力の関係

このQ&Aのポイント
  • 段付き回転軸において、許容せん断応力と応力集中係数が与えられている場合、ねじりモーメントと動力を求める問題についての質問です。
  • 質問の内容は、ねじりモーメントを決定するために必要な断面2次極モーメントと半径の選び方についての疑問です。
  • 既存の教科書や参考資料を見る限り、半径に関しては直径の違いによる混乱があるようですが、調べた結果、半径には細い方の値を使うべきだという意見が多かったです。
回答を見る
  • ベストアンサー

段付き回転軸のねじりモーメント

段付き中実回転軸があり太い方の直径を2R,細い方を2rとします。(R>r) 許容せん断応力τ[Pa]および応力集中係数K,角速度ω[rad/s]が与えられているときに,軸の許容するねじりモーメントM[Nm]と、伝わる動力W[W]を求めよという問題があるのですが、 ある教科書を読んでいたら同じような問題で使ってる値が違うので混乱してしまいましたので質問させていただきました。 τ>=K*(M/Ip)*半径 (Ip:断面2次極モーメント) を満たすようにMを決めて,Wはただ単純にMωとすればいいと思うのですが、僕が混乱してしまったのは Ipおよび半径でどちらの値を使えばいいかということです。 問題のうち片方はRを用いていて、もう一方はrを用いているため、教科書がどっちか間違っているような気がしてならないのですが・・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3791792.html こちらの質問を参考にするとrを用いるほうが正しいような気もするのですが、よくわかりません。 どちらを使うのか理由と共にお答えいただけるとありがたいです よろしくお願いいたします。

  • b_bb
  • お礼率77% (21/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

>つまり、Zは同じ段付き中実回転軸という形状なら、半径が小さいほうが常に小さくなります。となると、どんな場合でも許容するねじりモーメントが小さいのは断面が小さい方になると思われます。 その通りだと思います。 >ご指摘のあった "理解のため、両方計算して、大きいτに着目すればいいのでは" というのはこの場合はそぐわないと思うのです。。(導出過程ではなく"解答そのもの"が、片方はRを用いた値、もう一方はrを用いた値になってます。) 私は学生への練習の為に、あえて両ケースを計算させたと推測しましたが、回答そのもに違いがあるのですか?そうであれば誤植かと思います。初版はミス多いです。 >回転軸の、"軸受け部分が細く、そうでない部分が太いケース"と "軸受け部分が太く、そうでない部分が細いケース"によって議論が異なるという決まりがある場合です。(たとえば軸受け側が必ず先に壊れるからそっちを常に使うべき、のように。)材料力学の初歩の教科書ですのであまりこういう特殊な話を断りもなくするとは思えないのですが、もしこのような決まりをきいたことがおありになれば、是非僕にお教えください。 私はこの議論は初めて聞きましたので、詳細はわかりませんが、これに関しては材料力学だけでなく、振動工学や磨耗に関する議論が入ってくる為と思います。確かに軸受け部は磨耗します。製品上安全な方を取ると、太くして磨耗してもという考え方もあるかと思います(但し磨耗すると保持部の遊びが大きくなり、軸が暴れると思いますが・・・)。考慮が必要なのは、 ・軸系の固有円振動数に軸の曲げ振動が同期すると、共振し大きなたわみが発生する(τ以外に曲げ応力も発生)のでそれを避けた軸径にする必要がある。 ・それは危険速度と呼ばれ、レーリー法やダンカレー法がある。(ただの軸ではなく円盤がついてますが、多段軸はある意味同じ)。 ・トルクTがTsinωt等の周期関数である場合、系のねじり振動の固有円振動数(円周方向の振動)とTの変動による円振動数が同期すると、上記と同様に共振する。 少なくても以上の要因も実際の設計には関連すると思います。これは機械力学か振動工学で学びます。

b_bb
質問者

お礼

半径が小さいほうが答えであるということですね? ありがとうございました。 なお、教科書はご指摘の通り初版のものです。 2年前に買ったのですが、重版されていなければ執筆者の一人がうちの大学の教授ですので伝えに行こうかと思います 軸受け部に関するお話もお教えいただきましてありがとうございました。やはり材料力学の範疇を超えているという判断でよろしいということですね? 一応、まだmy3027さんの返答がついてくる可能性を考えて明日まで回答を締切にしませんが、特に何もなければこのまま放置して下さい。 それでは失礼いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

>Ipおよび半径でどちらの値を使えばいいかということです。 次元解析すればわかります。 τ:N/m^2 K:無次元 M:N・m Ip:m^4 以上からM,L,Tで式を解析すると、Ipか半径のどちらかわかります。 >問題のうち片方はRを用いていて、もう一方はrを用いているため、教科書がどっちか間違っているような気がしてならないのですが・ 教科書の内容見てないからわかりませんが、理解の為τの大きい方を選ぶ為にRとr両方使って計算しているだけじゃないんですか?両方計算して、大きいτに着目すればいいのでは。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E5%85%83%E8%A7%A3%E6%9E%90
b_bb
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 僕の言い方に不明瞭な点がありましたので訂正させていただきます。 "Ipおよび半径でどちらの値を使えばいいかということです" についてですが、これはIpを求めるときの積分範囲を0→Rとした方を用いるのか、0→rとしたほうをもちいる(つまり太いほうか細いほうどちらの断面で考えるか)のかということでした。 (つまり、ご回答の後半部分が僕のうかがいたかったところでした) その後半部分なのですが、 τ>=K*(M/Ip)*半径は τ>=K*M/Z Z:断面係数 と書き直せますよね。半径をaとしますと Ip=πa^4/2 よりZ=πa^3/2となります。 つまり、Zは同じ段付き中実回転軸という形状なら、半径が小さいほうが常に小さくなります。 となると、どんな場合でも許容するねじりモーメントが小さいのは断面が小さい方になると思われますので、ご指摘のあった "理解のため、両方計算して、大きいτに着目すればいいのでは" というのはこの場合はそぐわないと思うのです。(導出過程ではなく"解答そのもの"が、片方はRを用いた値、もう一方はrを用いた値になってます。) 教科書に関しては著作権上問題をここに書けないので大変伝えにくいのですが、全く同じ問題で数値が違うだけだと思ってます。 ただ、問題に関して一点気になりますのは、 回転軸の、"軸受け部分が細く、そうでない部分が太いケース"と "軸受け部分が太く、そうでない部分が細いケース"によって議論が異なるという決まりがある場合です。 (たとえば軸受け側が必ず先に壊れるからそっちを常に使うべき、のように。) 材料力学の初歩の教科書ですのであまりこういう特殊な話を断りもなくするとは思えないのですが、もしこのような決まりをきいたことがおありになれば、是非僕にお教えください。 よろしくお願いいたします。 追記:ちなみに問題には図が描いておりません。

関連するQ&A

  • 段付き駆動軸のねじりと曲げモーメント計算

    初めて質問をします。宜しくお願い致します。 駆動軸のねじりと曲げモーメントの計算をしていて 古い参考書(1980年発行)を参照していると段付き駆動軸の場合、 段や切り欠き部(キー加工)には通常よりも大きな引っ張り応力、曲げ応力が生じる。 この現象を応力集中と言う。と記載されており、この場合応力集中係数を 相当ねじりモーメント 及び 相当曲げモーメントの式にもちいる(かける)と記載されています。 私が見た最近発行された参考書には段付き軸の事は場合の事は記載されていません。 一般的に応力集中係数を使用するのでしょうか。 機械計算に詳しい方、御教示願います。

  • 慣性モーメント,回転半径とは?

    慣性モーメントとは質量mなる物体の微小部分び質量をdmその部分と特定の軸Aとの距離をrとするときr^2とdmの積の物体の全部分についての総和を軸Aに関する慣性モーメントと言う。 これが本にある定義です。 ここで∫r^2dmの次元はm^2・kgですよね? 曲げモーメントやその他のモーメントは次元がNmです。 次元が全く違うのになぜモーメントという名がついてるのでしょうか? また慣性とついてるのはなぜでしょうか? それと 物体の全質量をMとすると軸からkの距離に全質量が集まったと考えれば 慣性モーメントI=Mk^2となり kを回転半径という。 これが回転半径の定義と本にはあります。 なぜこれが回転半径なんでしょうか? どなたかお願いします。

  • 軸の設計

    大学の授業で軸の直径を求めて計算書を提出しろといわれました 条件 1:ねじりモーメント(T=230 N・m)のみを受ける中実丸棒軸として計算する 2:安全率は5とする 3:材質はS45C(基準つよさ=569N/mm^2) 手順 1:材質の強度(ねじり強さ、せん断強さ)を教科書・便覧等から決定する 2:材質の許容ねじり応力と許容せん断応力を求める 3:1、2から決定した数値をもとに教科書を使って軸径dを求める 質問 教科書にも便覧にも、引張強さと降伏点しか載っていないのに どうやって強さを求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力、許容せん断応力はどう求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力は(モーメント)/極断面係数で出るらしいのですが 極断面係数=(π/16)×d^3 なので 結局軸径が不明なままなのです 使用する公式なども添えて頂ければ助かります・・・ 皆様 お忙しい中 未熟者の私のためにご回答くださいましてありがとうございます 回答(2)様 >条件の基準強さ→ねじり強さ→安全率→許容ねじり強さ(応力) というのがよく分からないのですが どういうことなのでしょう??? 回答(1)様 引張強さと各種強さの相関に関しては教科書に載っていませんでした・・・ 見落としているだけかも知れませんが・・・ 因みに使っている教科書は↓ 機械要素設計(第二版) 最新 材料の力学 です τyp=σyp/√3より ねじり強さ=569/√3=328.512 許容応力=基準強さ/安全率より 許容ねじり応力=328.512/5=65.702 d=(5.1T/65.702)^(1/3)=26.136mm と出ましたが・・・ 細すぎませんか・・・? 皆様 お忙しい中お時間を割いていただき ありがとうございました。 今回の軸設計はどうやら「機械設計製図」の授業で「プランマブロック」を設計する際に必要なようです。 この結果で計算書を作成してみます。 回答(1)様 「軸」というと、自分はなんとなく「横フライス」のようなものを思い浮かべてしまうので、40mm~50mm程の物と思っておりまして・・・

  • 軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントとは?

    H4の問1で 「幅a、せいbの等質断面に軸圧縮力Nおよび曲げモーメントMが作用している。この断面の降伏応力度をσyとし、N=0.4abσyのとき、この断面における軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントの値を求めよ」 とあります。※以前のコピペですみません 問題は解けるのですが この『軸圧縮力を考慮した全塑性モーメント』 と言うのがどう言う意味なのでしょうか? 軸圧縮力を考慮しない場合はどうなるということなのでしょう?

  • 半円溝をもつ軸の問題です。

    軸径 D=55mmに半径 r=4mmの半円溝をもつ最小径部 d=50mmの軸に曲げモーメント M=800N・mが作用する。応力集中を求めよ。 この場合D/dとr/dを使って応力集中係数を表から求めることはできますが、表を使わずに求める方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントの問題の解説が分かりません!!!

    次の解説の意味が分かりません。 ●解説 回転体の運動エネルギーは、回転体の回転軸周りの慣性モーメントをI[kg・m*2]、角速度をω[rad/sec]とすると E=Iω*2/2  (*2は2乗をあらわす) で表される。また慣性モーメントIは、物体の質量をm[kg]とすれば一般に I=mk*2    と表すことができる。ここで、kは回転半径であり物体の形状によって決まる値である。半径Rの円板においては k*2=R*2/2 となる。 何故、k*2=R*2/2 になるのですか??? k*2=R*2だと思うのですが・・・ 解説が間違っているのですか? どなたか、分かる人教えて下さい。

  • 回転軸のトルクについて

    よろしくお願いします。 垂直方向に回転軸があり、重心が軸からmの距離にある重量wの物体を回転させます。角加速度aとする。 その回転軸に半径rのギヤを装着、さらにモータ軸に同半径のギヤを装着したものを連結して駆動させます。 このときの必要トルクは・・ 軸の回転トルクt=w×?×aと思いますが、 モータの必要トルクはt/rとなるのでしょうか? すいません教えてください。

  • 磁気モーメントについての質問です。

    磁気モーメントについての問題で質問です。 1.電荷qの荷電粒子が半径aの円周上を周波数fで回転している。 このときの円電流の磁気モーメントを求めよ。 磁気モーメントpmは pm=μIds 、 電流Iは I=gf (電流は電荷を周期で割ったもの) μ=4π・10^(-7) として、 pm=8π^(2)rgf×10^(-7) になったのですがこれでいいのでしょうか?? また、ほかの問題で、 半径aの球内に一様に電荷-eが分布し、それが角速度ωでスピン自転しているものとして電子を考える。 中心軸から軸に垂直に半径rの位置に厚さdrの円筒領域を考える。この高さをaとrで表せ。 という問題があるのですが、どういう状況なのかわかりません。 球の中に円筒があるのでしょうか? どなたか回答お願いします…

  • 慣性モーメント

    水平にした円環の慣性モーメント;M(r_1^2+r_2^2)/2 垂直にした円環の慣性モーメント;M((r_1^2+r_2^2)/4+d^2/12)   の二つの式を求め方がさっぱりわかりません。 薄い円板の慣性モーメント;Mr^2/2とすると水平にした円環の慣性モーメントのほうはドーナツ型をしていて、厚さは無視できるから外半径で求めたモーメントとから内半径で求めたモーメントをひけばいいのではないかと思ったんですけどなんかちがうみたいで、I_bはさっぱりわかりません。 I_a;水平にした円環の慣性モーメント I_b;垂直にした円環の慣性モーメント M;全体の質量 r_1;円環の内半径 r_2;円環の外半径 d;円環の厚さ r;薄い円板の半径

  • 円柱の慣性モーメントの求める問題です。

    円柱の慣性モーメントの求める問題です。 密度ρ半径R長さlの円柱をo軸回りの回転軸を求める問題なのですがわからなくて困ってます、どうか教えてください。