• ベストアンサー

知の翼かZ会か・・・

isayoukanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

Z会は小学校教材に参入して日が浅く、まだこれからという感じがします。

terakura
質問者

お礼

ありがとうございました!知の翼にすることにしました。

関連するQ&A

  • 日能研の「知の翼」の負担はどのくらいでしょうか?

    現在小2女児です。入学当初からZ会の通信教育を続けていますが、ドリル、テキストとも大体2週間程度ですませてしまいます。3年生から、違った通信教育の受講を検討中です。「知の翼」の資料を請求しましたが、一ヶ月分の分量が今一つ分かりません。 現在「知の翼」を受講しておられる方の御意見を伺いたいと思います。テキスト(問題)の量は如何でしょうか?

  • Z会。息子には難しいようなのですが…。

    Z会。息子には難しいようなのですが…。 小3の息子の通信教育を検討しております。通塾は色々考えて無理と判断し、通信教育のみに絞っています。 今最終候補に残っているのが、進研ゼミとZ会です。 色々と特色が各社ありますが、サンプルを試してみると、教材として、教えている内容のレベルが高いのはZ会のように思いました。確かに難問良問ぞろいです。 しかし、それだけに、親がつきっきりでないとできない感じで、時間もかかっています。 大人が見ると、計算問題などが系統だてて並べてあるのがわかり、その子が帰納・演繹ができるのであればとても良い理解になると思うのですが、うちの息子は、ただぼーっと解くだけ解けても問題の意図がくめなかったりして、一人でやっていても何も気づけず、うまく活用できないようです。 そうするとただの「難しいドリル」になってしまい、娯楽要素も少ないものですからその内イヤになるのが目に見えています。 ついていてやりたいのは山々なのですが、うちは下に手がかかるさかりの赤ん坊と三歳児がおり、その息子だけにはりつくのには犠牲が伴います。不可能ではないのですが、避けたいラインです。 同じような感じで、でも続けてみたら一人で理解できるようになったとか、いややっぱりダメだったとか、何かご経験などありましたらお聞かせください。

  • Z会と進研ゼミについて

    大学受験、通信講座に ついての質問です。 今年、医学部を再受験する者です。 今までは仕事をしながらの 受験勉強でしたので、 センター7割弱、 二次力はありません。 志望校は宮崎や琉球、鳥取など 比較的易しい大学を 受験するつもりです。 Z会の大学受験、通信講座で 勉強しようと思っているのですが、 医学部は医学科コースと 書かれています。 しかし、ネットで色々調べていると かなり難しいらしく、 ある程度の実力がないと 解けないので意味がない とのことでした。 宮崎や、鳥取希望なので、 難関国公立コースが いいのでしょうか? 教材見本を請求しましたが 問題自体あまり詳しく 載っていないため、 判断できません。 実際にZ会の通信講座を受けた方や 通信講座に詳しい方に 詳しく聞きたいです。 よろしくお願い致します。 また、進研ゼミについても 調べてみました。 進研ゼミはZ会に比べて 易しいみたいですし、 進研ゼミは添削が少ないとの 評価があり、そこが不安ですが あまり応用力がない私は Z会よりも進研ゼミの 国公立医学部コースが いいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • z会か予備校

    私は現在高校2年生です。 京大を目指しています。 そこでz会に入会するか、予備校に行くか悩んでいます。 私の家からだと、代ゼミ・駿台・河合すべて通うことが出来ます。 私は割りと自宅学習できるほうです。 ぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 受験対策にZ会

    来年立命館への受験になるのですが、 Z会を受講しようか迷っています。 理由は、高校認定試験からの大学受験なので、基礎学力が成っていない為、突然教材を送られてきても、すぐに取り掛かれるか、理解できるか心配しています。 Z会は問題集では無く、問題の取り組み方(数学なら公式から等)から始まる教材なのでしょうか? それとも、ただ単に肝に知識は備えられてると判断されて問題集をどさっと送ってくるんでしょうか?

  • Z会とベネッセとどちらがいいか迷っています。

     私は、大学進学を考えている高校生です。  苦手科目を強化するために、Z会かベネッセかを始めたいと考えているのですが、どちらに入会したらいいか迷っています。  個人的にはZ会のほうが自分には合っているような気がするのですが、志望校への合格実績はベネッセのほうが高いようです。志望校は京都府立大学文学部を志望しています。  選択の参考にしたいので、回答・アドバイスをしていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 進研ゼミかZ会

    埼玉大学の理学部(物理学科)を受験する者ですが、進研ゼミかZ会を受けるかで迷ってます。 埼玉大は国立なので、Z会のほうを受けようとしたのですが、難しいと聞きました。私は物理は基礎もできない感じなんです。本当にできないんです。 だから、進研ゼミの基礎からか、Z会の少し応用からか、どっちをやろうか、悩んでます。 私はどっち向きでしょうか? よかったらアドバイスお願いします!

  • Z会の通信と参考書

    今、医学部受験対策でZ会を検討しています。Z会からは、参考書がでていますが、通信の教材とは難易度は違うものなのでしょうか?過去の質問を検索していて通信は問題量が少ないから問題集や参考書でカバーしたほうがいいと書いてありました。それなら、市販のZ会の参考書がいいのかなぁと思うのですが・・・。迷っています。アドバイスを下さい。

  • Z会

    高2の者です。 今まで、Z会の国数英の主要3科目を受講してきたのですが、 最近ペースをつかめるようになってきたので、 理社の受講もしたいと思っています。 でも、区切りは2月なので、今から受講しても、3ヶ月のみになります。 ここは、高3の受験講座から始めたほうがいいでしょうか? それとも、3カ月だけでも今から始めたほうがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • z会について教えてください。

    お世話になります。 中学受験をして今中高一貫校に通っている高2の娘がおります。 完璧理系です。 志望しているのは旧帝大の医学部なのですが 2次試験に苦手の国語があるんです。 (どこかわかっちゃいますね^^;) 今は河合塾とSEGグループに通っています。(週3日) 国語を何とかしなきゃということになり これ以上通塾日を増やしたくないということで Z会どうかなと娘が言ってきました。 z会・・・どうなんでしょうか。 (私も30年ほど前やってました。) 当時は紹介者がいないと入会できなかったり 問題もかなりマニアックで、 実力をつけるというより難問を解けたという自己満足の世界でした。 今もレベルの高いコースはそういう感じでしょうか? また採点者ですが チャレンジなどのように学生や主婦のバイトがしているということも ありますか? あと心配しているのは、通信教育では仕方がないことですが 提出してから返ってくるまでのタイムラグがあることです。 特に国語で長文読解の問題だと解答を見ても 一からまた問題を読み直さないとピンときませんよね。 効率が悪いと思うのですが 実際されてみえる方がみえましたら そのあたりの感想もいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。