• ベストアンサー

香典について

会社の従業員の、同居ではない祖母が亡くなられた場合、 一般的に、会社名義の香典をだすのでしょうか? 同居している祖父母が亡くなられた場合は、葬儀に列席したりもすべきでしょうが・・・。 大きい会社には、社内規程などで、キチンと基準がきまっているのでしょうが、数人の小さな会社では、都度の状況でまちまちになってしまいます。 会社名で出した場合でも、個人的にも出すのでしょうか?

noname#56940
noname#56940

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

うちの会社は社内規定で、別居の場合は1親等のみとなっていて、別居の祖母の場合はなにもなし、という規定でした。 こういうのは、それこそローカルなしきたりだと思いますので、一般的というのはなくて、前例に従うか、とりあえず決めておいて今後もそれに従うしかないと思います。 葬儀を出す側になると、あまり知らないところから香典が来るのは面倒が増えるだけで全然嬉しくないのも事実です。虚礼的なものならしない方が時節には合ってますね。

noname#56940
質問者

お礼

回答、有難うございました。

その他の回答 (3)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

普通,企業ではそこまでの範囲の人には香典も特別休暇も有りません. 同居もしていないので,個人的にもそこまで出す必要は無いですね. 余程その方と親しくしており,どうしても出したいというのは個人の自由です. こういうことは広めない方が良いです. きりがなくなります. 常識的には,(義)親兄弟迄です.親の場合は5日~1週間.今は初七日も済ませてしまう場合が多いので喪主で無い限り5日有れば十分です.

noname#56940
質問者

お礼

回答、有難うございました。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

会社にもよりますが、 同居以外の祖母の場合は弔電だけです。 葬儀の場所次第ですが、同じ部署の方が、通夜か告別式に行きます。

noname#56940
質問者

お礼

回答、有難うございました。

noname#72955
noname#72955
回答No.1

少人数の会社ですか? 一般的にお花を会社名で 御香典は個人の名前です。これは同居に限らずお渡しするのが良いかと思います。同居なさっている場合は通夜か葬儀のどちらかに御焼香に伺わなくてはなりません。

noname#56940
質問者

お礼

回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • お香典の事で教えてください。

    お香典の事ですが、会社の方の祖母がなくなったのですが私はかぜで会社を休んで知ることが出来ませんでした。会社に出社するとすでに葬儀が終わってしまっていました。お世話になった方なので今さらお香典を渡すのはおかしいでしょうか。こういう場合一般的にどうすればいいのでしょうか?葬儀は今住んでいる所ではないので今さら渡したら逆にお手数かけてしまいますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 香典について

    先日、母方の祖母が亡くなり母が喪主となり葬儀を行うことになりました。その場合、私は香典を出すべきなのでしょうか?私は、現在結婚しており、独立しています。出すとしたらいくらくらい出すべきなのでしょうか? また、うちの兄は結婚しておらず母と同居しています。 その場合は香典はどうすべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 【葬儀】会社が従業員にスタンド花を手配する範囲に祖父母は含まれますか?

    会社等におけるいわゆる「慶弔金規程」について、カテゴリーがよく分からなかったので、「マナー・冠婚葬祭」にしました。 質問は、会社が従業員に対し香典や供花料を支給する範囲として、本人、配偶者、父母、子までは当然に含まれると思いますが、祖父母を含むのは一般的なのかどうか、というものです。 具体的には、私の経験なのですが、葬儀に出席すると、故人の子や孫の勤め先の会社や労働組合などからも、スタンド花が手配されているのをよく目にします。私は男3兄弟なのですが、祖母(非同居)の葬儀に参列した際、二人の兄の勤め先からはスタンド花があり、私だけなくて、若干肩身の狭い思いをしました。 私の勤め先の規程では、以前は祖父母を含めていましたが、何年か前に祖父母は除外されてしまいました。表向きの理由は「世間一般の状況にかんがみ」というものですが、実際は不景気により社内全体でコストダウン策を検討した際、総務部所管の提案として「慶弔金規程の見直し」が挙がったようです。 もっとも、スタンド花の有無は見栄もありますので、肩身の狭い思いをするのは一時的なものなのですが、一方で、葬儀を盛り上げる(?)ためにも、ある程度のスタンド花を確保したい気持ちも分からないわけではありません。中には「お前の会社はケチなところだな」と嫌味をいう親族もいて困ったことがありました。 そこで、世間一般の状況はどうなのか知りたくて質問いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 香典はどこまで(誰まで)出したら良いですか?

    今日、同じ職場の臨時職員のAさんがお亡くなりになりました。 Aさんとは親しくないし、臨時職員なので会社の規定(基準)に入っていないので、同僚は出さないようです。 しかし、15年前、私の父が亡くなったときに、Aさんの奥さん(←父の同級生)から香典をいただいてます。 3年前祖母が亡くなったときは、いただいてません。 このような場合、香典を包んだほうが良いのでしょうか? 葬儀にも出たほうが良いのでしょうか? アドバイス、お願いいたします。

  • お香典を預かってもっていくことって......

    旦那の祖母が亡くなりました。 すると 私の両親が「葬儀には行けないから、お香典を持っていってくれ」と言ってきて 今、両親からのお香典を預かっています。 旦那は香典を預かって持っていくことなんておかしいと言っています。 どうなのでしょうか。 また、預かって持っていった場合、受付でどうすればいいのでしょうか。

  • お香典の出し方

    昨年結婚をして、先日世帯を構えて初めての葬儀に出席しました。私の父方の祖母の葬儀です。 当然私は孫なので通夜も葬儀も参加をし、香典を通夜の日に出しました。 葬儀の日に親戚中に香典返しとお花を配っていたのですが私の家はないと言われました。 それを聞いていた母方の祖母が一世帯としてお香典も出しているのにないのはおかしいと言ってくれて少し気まずい雰囲気の中うちの分も用意されました。 そしたらその日の夜に喪主の嫁から電話があり、「帰り際、嫌な思いをさせてごめんなさい。ただ!あなたたち若いから知らなかったのだろうけど、普通は両方に参加する場合、葬儀に香典は出すのが常識よ」と言われました。 葬儀の日に出した香典しか見ていなかったからそこに私たちの分がなかったからお返しを用意しなかったとの言い分で、私はなぜか世間知らずと説教をされました。 正直私は、自分の祖母のために出したものでお返しなど期待は全くしていなかったのですが、そんなことを言われたらなんだか悔しくて悔しくてどんなものなのか知りたくなりました。 知識のない私なりに調べて出席したつもりだったのですが(そこには通夜に出すと書いてありました) 実際は通夜と葬儀に参加する場合、どちらで香典は出すものですか? 私はおばにそんな説教をされるほどのことをしたのでしょうか。

  • 香典について

    会社の同僚の祖母が亡くなられたんですが、こういう場合、香典は出した方がいいんでしょうか? 同居をしているなら出した方がいいと思いますが、別居の場合は皆さんそうされますか?

  • 友人の祖父母が亡くなった時

    先日友人の祖母が亡くなりました。 葬儀後3週間くらいしてから聞きました。 友人は祖母と同居でないが同じ敷地に住んでいました。 友人の祖父母が亡くなった場合お悔やみなどはどうすればいいので しょうか? 父母がなくなった場合は香典とかだすと思いますが、祖父母の場合は どうなのでしょう? どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 祖母に香典

    私は去年結婚し、旦那と旦那の母と同居で3人家族で暮らしています。昨日、私の父の母親(私の祖母)が他界しました。祖母の家が遠い事もあり、私の家からは私だけが葬儀に出席することになったのですが、その際、香典はどのような形ですればよいものなのでしょうか? (1)旦那の母の名前の香典と旦那の名前の香典をわけてする (2)旦那の名前だけの香典をする  また、(1)、(2)の際、金額はどの程度すればよいものなのでしょうか?  ちなみに祖母は85歳、老衰でした。葬儀は火曜日なので、なにか良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 香典のお返しについて教えて下さい

    先日祖母の葬儀を行いました。 会社の同じ部署の全員(15名)からそれぞれ香典を頂いたのですが、全てにお礼は辞退という印が押されていました。 こういう場合はどうするのが一般的ですか? また、皆で召し上がって下さいと菓子折りを持って行く場合は、いくらくらいの菓子折りを持って行くのですか? 香典は1人三千円頂きました それとも1人ずつ、三千円程度のものを渡した方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう