• 締切済み

貸金庫は相続対策に有効か?

去年父がなくなり、相続が終わったのですが、二次相続を考えいろいろ 思案中です。 母所有の現金を減らしたいので、貸金庫へ現金を緩やかに移行しようと思ってます。一気に現金を引き出してしまうと後に税務署の調べで怪しく思われると聞きました。 2次相続時に個人の貸金庫の中まで調べるのでしょうか? また、法人所有の貸し金庫もあるのですがこれも調べられるのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。

  • jimon
  • お礼率86% (65/75)

みんなの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

1. (実際に入れている利用者は多々いますが)恐らく貸金庫の利用規約上現金は入れられないのでは、と推測します。1億円でみかん箱中1個なので、そもそも最近の銀行店舗の貸金庫ではその大きさが無いかもしれません。 2. 刑事事件で無い限り貸金庫の個別確認・立会い検査まではしないのでは、と考えます。但し、緩やかに引き出そうが、一気に引き出そうが、1年前に1億円あった預金残高が死亡時点でゼロに近ければ、その間にあった何かを追及するのが税務署の仕事です。 3. 何らかの疑いがある場合に、10年以上遡って銀行取引の明細をマイクロフィルムと個別伝票の筆跡で探っていくのが税務署・国税局の仕事です。父親の一次相続時点では母親への課税は保留になっており、現時点で母親の相続発生をターゲットにして「ロックオン」されている状態ですので、その間に不自然な内容があれば即調査が発動、更に徹底した追跡調査という流れは理解しておいた方が良さそうです。 4. 既にそこにある物を「隠す」「移す」のではなく、もう少し冷静な視点での対応・対策が必要なのでは、と考えます。

jimon
質問者

お礼

物理的に限られてきますね。別の対策をすることにします。ありがとうございます。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

調べますよ。と言うより銀行が所有者死亡時点で凍結すると思うのですが。

jimon
質問者

お礼

凍結ということは引き出せなくなるのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貸金庫について

    銀行に借りている貸金庫内の財産は、”相続税”の観点でいうと、どのような扱いを受けるのでしょう。金庫の契約人の死亡時には銀行の方や税務署の方などが立ち会って解錠するのでしょうか。特に入っている財産が現金の時の扱いをお聞きしたいです。

  • 銀行貸金庫の(生前の)名義変更・又は相続について

    こんにちは。 父親があと半年ほどの命となりました。貸金庫に様々な重要書類が入っているのですが、その中には子である私のものや妹の重要書類も含み、多少の(本人のものでなく、妻や子の)現金も含みます。 父親が死亡すれば、貸金庫の出し入れがしばらく(遺産分割協議書ができるまで)できなくなると理解しています。そうすると、私たちが必要なものも取り出すことができません。そこで、そういった事態を避けるため、今のうちから貸金庫自体の名義を変更する事はできるのでしょうか? また、貸金庫に入っているものは相続の対象になる、との事ですが、例えば本人以外の所有する現金やその他価値のあるものがある場合(私たちは持ってませんが、例えば宝石類など)、銀行などに被相続人のものである(よって課税の対象である)、と間違って認識されてしまう可能性はありますか?そうすると、もしも名義人の変更ができないのであれば、今のうちから、被相続人のもの以外は出しておいた方が良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 貸し金庫の相続と義務について

    父が亡くなってから早15年になります。都内一流銀行に貸し金庫を借りており、亡くなった後、母が名義人となり継続しておりました。又代理人にさせられていた私息子は関心がなかったので母任せにしておりました。母は、入れておく物もないので解約したかったらしいですが、体調が悪く本人以外出来ない解約手続きをそのままにしておいたということです。以前は年間の使用料として約2万円程払っていたらしいですが、このところ10年は払った記憶もないし、請求書も見たことがないそうです。そんな話をしているうちに、母が亡くなりまして銀行関係の整理を始めるのですが、請求書も来ていない貸し金庫の整理について私も相続する気もありませんし、また滞納とかの面倒も避けたいですし、かと言って放っておくのも気持ちが優れませんし、どうしたもんか迷っております。借主死亡の場合代理人や家族に滞納処理や整理の義務が及ぶ仕組みであれば、世間では知らずに何十年も放っておいた親族が大変なことになる事例が頻発するはずで、どうも腑に落ちません。どのようなことになるのでしょう?詳しい方、お教え下さい。

  • 本人死亡による貸金庫の凍結について

    いつもこちらでお世話になっています。 父が亡くなり、資産の内容を調べたり相続手続きをしたりする必要に迫られてきました。 年金受取やカード払いに使われていた普通預金は一時凍結になり、相続手続きをへて 解約しましたので金融機関の相続手続き関係は一応基本はわかりました。(必要物など) 生前、銀行の貸金庫を使っていたようです。契約者は父です。母が家族カードを持っています。 父の死後間もなく、母と一緒に一度貸金庫を見にいきました。 その時は問題なく入れました。(凍結はされていない) 金庫から、預貯金やら投信やら保険やら色々と出てきました。 しかし、母はすべて持ち帰るのは怖いからと年金関連(年金証書など)だけを出して あとはそのままにして帰りました。(年金の手続きが必要だったので) 私のことを信用していないのもあるんでしょう。法定相続人の直筆署名と実印と印鑑証明が 無ければ勝手にできないと説明しても、高齢だし頑固なので聞く耳持たずです… 法定相続人は母と私と弟です。弟は遠方に住んでいるので、それもあって 母と私だけでは判断できないと思い喫緊の事項である年金関係の書類だけ出しました。 貸金庫は両親が定期をしたり保険商品を買ったりしている信託銀行のものです。 変額保険が見つかって受取の手続きに入りたいのですが 先にその銀行に父の死を知らせると貸金庫が封鎖されてしまうでしょうか。 もしそうなら、順番としてはまず 1)法定相続人の一人である弟にも立ち会ってもらって貸金庫を見る 2)その内容物を持って銀行の窓口に行き相続の手続きに関して相談する のが良いでしょうか。 相続手続きに必要な気の遠くなる書類(特に被相続人の一連の戸籍謄本!数千円かかります) を思うと、貸金庫が封鎖されてしまうとまた何もかもストップしてしまうので気になります。 ちなみに、変額保険は最近募集が停止されて日本から撤退した外資系のものです… それもあって早く手続きしたいのですが、母の意向で「弟が居ないのに勝手にはできない」の 一点張りで、肝心の弟は仕事も忙しく平日に帰省できないまま時間ばかり経っています。 母は世間知らずでめんどくさがりです。

  • 一部相続人による貸金庫内容物の持ち出しの違法性

    母が他界しました。 法定相続人は私を含めて3人で、3人は実の兄弟関係にあります。 母は生前、某大手銀行の貸金庫を借りており、私と少なくとももう一人の相続人は、登録の上、この貸金庫のご利用カードを保有しています。 つまり、母が生存中は、私と少なくとももう一人の相続人は、金庫室への入室し金庫の開閉及び内容物の持ち出しが可能な立場にありました。 母は遺言書を残しており、裁判所による検認は死後約3か月後に行われました。 しかるに、遺言書に記載された保険証書等の貸金庫の内容物が、遺言書の検認前の死後2ケ月以内に、私以外の相続人に持ち出された形跡があります。 銀行に訊きましたところ、当該銀行では死亡連絡があれば即座にロックし、生前使えていたカードは使えなくなるような仕組みになっていることでした。 (解除には、相続人全員の捺印と印鑑証明が必要とのこと) 仕組み上、申告がなければ銀行はロックすることなく、相続人全員の同意が無くとも貸金庫を開けて内容物を持ち出すことは可能です。 これは、キャッシュカードにも共通して言えることですが、被相続人の死後、相続人が所定の手続きを踏まずに使用するのは違法行為だと認識していますが、まず、この認識は正しいですか? 貸金庫のカードもキャッシュカードに準ずるとすると、被相続人の死後、被相続人が生きているかのごとく、相続人が金庫の開閉を行う、あるいは、内容物を持ち出すのは、キャッシュカード使用と同じく違法行為と言えますか?

  • 凍結された貸し金庫をあけるには?

    母が亡くなり母の銀行の貸し金庫が凍結されました。 その中には、相続に関係の無い早急に確認したい重要書類が入っています。銀行に問い合わせると、遺産分割協議書がないと、開けないといわれるのですが、そのとうりでしょうか? 相続人全員の立会いもしくは、開庫に立ち会えない相続人からは銀行に提出する委任状があれば開く事ができると思っていたのですが・・・? どなたかどうぞ教えてください。

  • 相続時の預貯金・貸金庫凍結のタイミングについて

    3月上旬に父が亡くなりました。 相続人は、母と私の2人です。 市役所・社会保険事務所・家裁方面への手続きに追われ、まだ水道・ガス・電気・電話等の名義変更手続きをしておりません。 銀行には預金の他に、貸金庫があります。 ■質問1: 実は、今日現在で、まだ預貯金・貸金庫が凍結状態になっておりません。公共料金の名義変更手続きを行っていないためでしょうか? 変更手続きを行っていなければ、当然のことながら引落口座は、父の生前のままですね。 ■質問2: 母は、「公共料金の名義変更をしてしまうと、銀行の貸金庫も凍結されてしまう。そうすると、当面必要になってくる貴重品(実印その他)を、貸金庫から出し入れできなくなるので困る。公共料金の名義変更は、後からにしたい」と、言います。 私には、「すぐに名義変更をし、貴重品は自宅で厳重に管理するしかない」程度の知識しかありません。何か良い方法はないものでしょうか? 長文で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 貸金庫より手軽なサービスについて

    こんにちは。 ご回答よろしくお願いします。 銀行で、貸金庫より手軽な保管システムがあるようなのですが、どこの銀行でのサービスなのかご存じないですか? それは、大・中・小の3種類の規定のバッグ(袋?)のようなものがあり、それに入れて銀行に預けるらしく、貸金庫よりも利用料がずっと安いのだとか。 一通りいろんな手段で探してみたのですが、見つけることができません。 というのも、5年前に両親は1年間の海外留学を予定していて、その間家を空けるため、母が住宅の権利書などをそのサービスを利用して銀行に預けたらしいのです。 ところが直後に母のガンが発覚し、留学は中止になりました。 その母がこの春亡くなったので、権利書の在処がわからなくなってしまったのです。 父の朧げな記憶を参考に書いてみましたが、このようなサービスを行っている銀行に心当たりがありましたら教えてください。 ちなみに京都府京都市内在住です。 仕事上の都合により、母が契約していた銀行はかなり多いので、どの銀行でもありうると思います。 (ちなみに、遺族である私たちは母が契約していた銀行のすべてを把握しきれていなかったりします) 一応、京都銀行や京都中央信用金庫など、地方銀行には直接問い合わせてみましたが、そのようなサービスはないとのことでした。 サービス内容から、地方銀行よりは大手の銀行のような気がするのですが… もしご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無断で貸し金庫開けていいですか?

    昨年父が亡くなりました。翌日、妹が父の銀行にある貸し金庫を開けていることが金庫の履歴から判明しました。これは違法行為にあたりますか?あたるとしたら、刑法第何条に該当しますか?相続人は長男の私と妹だけです。中がカラなのは確認しましたが、何がなくなっているかは不明です。

  • 貸店舗の敷金預かり金に相続税はかかるか?

    母所有の貸店舗の敷金預かり金として約1000万預かっています。預かっているので退店のときは、そのまま返却しなくてはなりません。その敷金は遺産相続の対象になるのでしょうか?