• 締切済み

日本語の省略?

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

こんにちは。 まあ,ここではとりあえず,純粋な日本語の問題としてなるべく考えてみます。 日本語でも省略は起きます。前後関係から分かることはよく省略されます。 日本語学で有名な文に「僕はウナギだ」というのがあります。 英語でI am an eel. と訳してしまうと,ウナギの独り言みたいになってしまいますが(ちなみに「吾輩は猫である」の英語版タイトルはI am a catです),「僕はウナギだ」という表現は,それ以外にもいろいろな意味になることができるわけです。 「僕が今から注文するのはウナギだ」 「僕の好物はウナギだ」 「僕の家で飼っているペットはウナギだ」 「僕の性格はまるでウナギだ」 等々。 それならわかるよ,しかし「入植者達がアメリカ的生活様式の一部に成る」はちょっと無理があるんじゃないか,とおっしゃいますか。 その判断をするには,文脈が必要です。もっと前の方から読んでこないと分かりません。 つまり,ある文が正しいか間違いかは,その1文だけで明確に判断が付く場合もありますが(「私は学校へ行くますた」は当然「~行きました」です),意味内容が絡んでくる場合は,文脈を見ないと判断が付かない場合が多いのです。 その1文だけ見ると非文(間違った文)に見えても,ある文脈の中に置かれると,すっと通じることはしばしばあります。 語学系カテゴリでよく,前後関係を示さず,自分が良く意味の分からない単語だけを,あるいは語句だけ,文だけを,ポンと示している質問が見られますが,ある程度文脈がないと,答えようがなかったり,曖昧さを残した不十分な答え方しかできないことが多いですね。 >その前文に「彼ら自身の言語を捨てて」と有りますし、文脈全体からしても「移民の生活様式が既存のアメリカ的生活様式に転化される」と言う内容です。 こういった情報だけでも,もっと早い段階(というより質問の段階)で示してあれば良かったのですが,ともあれ,移民の生活様式がアメリカナイズされるという内容の記述が前段で出ていたわけですね。 そうしますと,そういった記述を受けて,一種のまとめとして,ちょっと気取った表現として「入植者達がアメリカ的生活様式の一部に成る」という言い方をすることも十分ありうると思います。 つまり,単に彼らの生活様式の変化だけを捉えるのではなく,もっと広い視点で捉えると,「そうやってアメリカナイズされた移民の存在そのもの」が,一種の「アメリカ的生活様式」の一部を構成している,と解釈できないでしょうか。 日本語で「生活様式」と訳してしまうと,衣食住といった「日々の暮らし方」だけを想像してしまいがちですが,原文のthe way of lifeは,もっと幅広く,「生き方」「人生のあり方」まで指すことができる概念です。 【ここのところだけ見ても,やっぱり原文を無視してはいけないと思います。】 (ただ,だからといって「生活様式」という訳語が一概にまずいとは言い切れません。その本を前の方からずっと読んでくれば,その本の中で「生活様式」という言葉がどのような意味で使われているかは分かるかも知れませんから。) つまり,家のドアを開けて1歩外に出れば,隣のスペイン系の移民の人と顔を合わせたり,近所の日系人と挨拶したり,お店のインド系移民のおばちゃんから買い物したり,子どもが学校でイタリア系移民の子どもとケンカしたりする。そういった,「日常生活の中で,ごく普通に移民が存在しているような暮らし」「そういった中で過ごす人生」,それが「アメリカ的way of lifeの一部」だというのではないでしょうか。 「人間が生活様式になる」のではなく,「アメリカ的生き方」の諸要件(それが何であるかはその本の前の方で詳しく述べられているはず)の中に,新たに一つ,「移民の存在」をそのまま受けいれて,それをひっくるめて生きていくこと,という要件が加わった。 そういう意味で「生活様式の【一部】になる」という言い方をしたのではないでしょうか。 この解釈でいいかどうかは,それこそもっと前の方から,場合によっては元の文章全体を読まないと分かりません。今まで書いたのはあくまでも一つの推測です。 ところで,前の方で「訳者が“なる”を“成る”と漢字で書いている」ことから推論を展開している方がいらっしゃいました。 しかし,質問者さんは「と言う文章が有った」のように漢字を多用されていますので,この「成る」も単に日頃の習慣で漢字変換してしまったのでは?と思ったのですが,本当の表記はどっちだったのでしょう。

watashi888
質問者

お礼

有難うございます。 >この解釈でいいかどうかは,それこそもっと前の方から,場合によっては元の文章全体を読まないと分かりません。今まで書いたのはあくまでも一つの推測です。 分かりました。 puni2様は英語にも詳しい様なので、その全文を改めて英語カテに提示した上で質問しようと思います。なので、改めてそこで私の質問に答えて頂けると幸いです。因みにその全文とは「参考書に載っている」全文なので、本丸ごと全文では有りません。全文と言っても必然的に一部に成ります。それと、実は多少元の文章を弄って質問させて頂きました。しかし、根本的な所に於いて変化は無いと思うので、支障は無かったと思います。 >しかし,質問者さんは「と言う文章が有った」のように漢字を多用されていますので,この「成る」も単に日頃の習慣で漢字変換してしまったのでは?と思ったのですが,本当の表記はどっちだったのでしょう。 はい、原文の訳では「なる」と平仮名表記でした。しかし、「なる」か「成る」で違いが有るとは思わなかったので、勝手に漢字変換してしまいました。もしも、支障が有ったのでしたら申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 日本語として。

    They become a part of the American way of life. ある参考書に上記の文章が載っており、その訳として、「彼らはアメリカの生活様式の一部となる。」と有ったのですが、「人間が生活様式の一部に成る」とは日本語的に正しいですか?何だか腑に落ちないので質問させて頂きました。カテゴリーは元の文章が英語なので、一応英語カテにさせて頂きました。

  • 日本語(言葉)の省略・簡略化

    日本人はよく母語を省略したがりますよね。 しかし英語やフランス語の訳をしていて思うのですが、 日本語に訳し辛い時があります。 その理由にやはり日本語の省略によるモノだと思います。 そこで皆様にお尋ねしたいことがあります。 日本人はどうして母語を省略しがちでしょうか? その方が話し易いからでしょうか? このことについてお分かりになる方、教えて下さい。

  • 日本語は助詞を省略するかしないか、どっちが自然?

    みなさんよろしくお願いします。 日本語を勉強している外国人です。 例えば 「俺は召を食わずに宿題をする」 と 「俺召食わず宿題する」 どっちが自然に聞こえますか。 (例文の日本語そのものが可笑しかったら訂正までしていただけるとありがたいです) 上の例文のみならず、一般的に 「日本語文章は日常会話で助詞を省略することが一般的」とか「省略しないのが一般的」とか言えるところありますか。それとも本当に場合によるもので簡単に言えないものでしょうか。もしかして世代や地方により異なったりしますか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 省略英語について

    最近、日本で良く流行っている省略英語を見て、とても遺憾に思っている外国人です。 私は、日本語を話しますが、ずっと海外で育ちました。 日本語がとても大好きで、情緒のある、雅で美しい言葉だと思っています。 ので、最近日本に流行っている省略英語(?)的なものが遺憾で遺憾でなりません。 TUO - 年上の女。略さなければいけない理由が解らない。 CEO - 社長。普通に社長と言えばよいのに!! TDL - 東京ディズニーランド。友達に言われていかがわしいホテルか何かと思いました。 AKB - 何の省略かすら解らない などなど、新聞やメディアでこういった省略英語を見るたびに耐えがたく苛々してしまいます。 あと、意味を成さないカタカナ英語。 モチベーション > 意欲の方がよっぽどわかり易い! アラサー、アラフォー > どうしてそんな微妙な位置でAround Thirtyを切れるのかが解らない! はっきり言ってカタカナ発音の場合、おそらく確実に現地の人間には通じないかと思います。 個人の好みと言ってしまえばそれまでですが、外国人としては古きよき日本語が失われて行くようでとても悲しく思います。ただ、私は英圏育ちなので、英語が身近すぎてかえって日本語が美しく思えるのかもしれません。 なぜこのような文化が流行り始めてしまったのでしょうか。 そして、日本の方はどういう思いでこういったカルチャーを受け入れているのか、 ご意見をお伺いしたく思います。宜しくお願いします。

  • 英語と日本語

    英語で『thin』と言う単語があります。 意味は『(本などが)薄い、(気体などが)薄い』 などです。 英語と日本語が同じものから派生したわけではないのに、日本語でも本と気体が薄い場合、『薄い』という同じ単語で英語と同じ使い方をします。 他にもこのように、英語と日本語が一語で複数の意味を持った場合、意味が共通する単語があると思います。 これは偶然なのでしょうか? 伝わりにくい文章で、すみません。 よろしくお願いします。

  • 日本語ではないホームページ

    日本語ではないホームページ 日本語ではなく英語や中国語などで書かれたホームページが見れなくて困っています。 翻訳しても変な文章になっていて意味がわかりません。 どうしたらいいんでしょうか。 皆さんはどんなふうにやっていますか? おススメのやり方を教えてください。 http://vlog.xuite.net/play/TnZsNlJ5LTEwMjI3OTYuZmx2

  • 省略について

    日本語でも例えば「俺今日学校行った」のように助詞を省略しますが、英語で前置詞や冠詞を省略しても通じるんでしょうか?

  • 英語の日本語訳をお願いします

    英語の意味は分かるんですが、アメリカ生活が長く、日本語では何と言うのかがわかりません。ご存知の方、宜しくお願い致します。 Purchase order Expedite request Open purchase order past due purchase order

  • この日本語おかしいですか?

    「習得した知識の目安の為に資格を取得した」 と言うこの文章、日本語的にそんなにおかしいでしょうか? 実は先生に「習得した知識の目安の為に」の意味がわからないと注意を受けました。 この文言は元々何かの本で見たものをアレンジしたもので、私はおかしいとは思っておらずよく使っていました。 注意された先生は国語の先生でも何でもないし、元々日本語が上手だとは思えないので、注意されても信用できません。 この文章で私が伝えたかったことは 「自分のスキルを他の人にアピールする為に資格を取得した」 です。 しかし文字数制限があったため、最低限意味が通じるように省略したような形にしました。 これはタイトルみたいなもので、このあとに補足説明として文章がつきます。これだけでは意味がわかりにくいかもしれないですが、補足の文章で意味が通じればいいみたいな感じでした。 日本語がおかしい、意味が通じないかどうか教えてください。 おかしければどのように修正すれば意味が通じますか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「優しい」に相当する英語は?

    日本語の「優しい」という言葉に、もっともピッタリな英語を教えて戴きたいです。 一人のアメリカ人女性と知己があります。 その人は、事あるごとに、私のことを「優しい」と言うのですが、逆に、その人の方こそ、他人に対してとても思いやりがあって、柔和で、優しい人なので、「あなたはとても優しい人ですね」と言いたいのですが、日本語で言う「優しい」に相当する英語が分かりません。 研究社の「ライトハウス和英辞典」を見ると、「優しい」という語の英語として、 (親切な):kind, (思いやりがある):tender, (態度が柔和な):gentle, (心が優しい):kindhearted, tenderhearted, という風に、日本語の「優しい」という言葉に含まれる内容を分解して、要素ごとに分けて表現されています。 日本語の「優しい」という言葉は、「思いやりがあって、親切で、言動も柔和である」という意味が込められていると思うのですが、このような日本語と同じ様に、これら全ての要素をひっくるめて、一語で表現するとすれば、どの様な英語の単語になりますか? もし、一語では言い表せないので、いくつかの単語を並べる必要がある場合、どの様に言えば良いのでしょうか? また、どうしても一語で言い表す英語がない場合、「思いやりがある」という要素に重点を置いて一語で表現するとすれば、どういう英語になりますか? さらに、「思いやりがある」を表す英語として、considerate という単語もあるようですが、上記の和英辞典には載っていませんが、tender と considerate のどちらが適切なのでしょうか? どうぞよろしくご教授のほど、お願い致します。