• ベストアンサー

divで『Ex(x+Δ、y+Δ、z+Δ)-Ex(x+Δ、y、z)』は無視できる?

div(発散)の定義の途中過程についてです。 P(x、y、z)の近くに各座標軸に沿った長さがΔx、Δy、Δzの微小直方体を考える。 その微小直方体のyz平面に平行な面をそれぞれA、Bとする。 (Aのx座標がx、Bのx座標が(x+Δx)) E(Ex、Ey、Ez)とする。 ∫(A+B)Exds={(Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z))/Δx}ΔxΔyΔz 『ここでy、z座標の値も面内で変化しているが、それはΔy、Δzについ 高次の寄与しか与えない。』・・・※ この最後の1文についてなのですが、 私は〈微小直方体におけるExのy方向、z方向の変化量『Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z)』は x方向の変化量『Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)』に比べると無視できる〉つまり 『Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)>>Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z)』と解釈しました。 そこで質問なのですが、 自分には『Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)>>Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z)』はちっとも明らかには思えないのですが、 なぜこれが成り立つのでしょうか? ここら辺の説明が詳しく載っている参考書がなくて困っています。 (どの参考書でも明らかとしてサラッと流されている。) どなたかよろしくお願い致します。 以下参考HPです。 http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/denkigaku/denki01/denki01.htm#発散

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57316
noname#57316
回答No.5

『ここでy、z座標の値も面内で変化しているが、それはΔy、Δzについて高次の寄与しか与えない。』 というのは言葉足らずで、 『ここでy、z座標の値も面内で変化しているが、平面A、B間におけるΔy、Δz、それぞれの変化 については、高次の寄与しか与えない。』ということだと思います。 式で表わせば、 {Ex(x+Δx、y+Δy、z)-Ex(x+Δx、y、z)} -{Ex(x、y+Δy、z)-Ex(x、y、z)} ={∂Ex(x+Δx、y、z)/∂y}・Δy -{∂Ex(x、y、z)/∂y}・Δy ={∂^2Ex(x、y、z)/∂x∂y}・ΔxΔy (zについても同様) となるからです。 因みに、 Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z) =∂Ex(x、y、z)/∂x}・Δx であり、 Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z) ={Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y+Δy、z)} +{Ex(x+Δx、y+Δy、z)-Ex(x+Δx、y、z)} =∂Ex(x+Δx、y+Δy、z)/∂z}・Δz +∂Ex(x+Δx、y、z)/∂y}・Δy となるので、 Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)>>Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z) は言えそうにありません。

vigo24
質問者

お礼

大変詳しい御回答どうもありがとうございます。 こうやって式で表して頂いてとてもスッキリと分かりました。 私の方でもいろいろ考えてみまして、 >『ここでy、z座標の値も面内で変化しているが、それはΔy、Δzについて高次の寄与しか与えない。』は 『例えば平面A内のおいてExはもちろん一定ではないけれど、 平面A内でのExの誤差ΔExは高々 ΔEx=Ex(x、y+Δy、z+Δz)ーEx(x、y、z) =∂Ex/∂yΔy+∂Ex/∂zΔz であり、これはEx(x、y、z)に比べて十分小さいので、 平面A上のExは一定値Ex(x、y、z)として計算して問題ない。』 と解釈し直しました。 なんだかゴチャゴチャと複雑に考えすぎていたような気がします。 お蔭様で何とか自分なりに納得できる解釈ができました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.6

>Ex(x+dx,y+dy,z+dz) - Ex(x,y,z) = ( dx + dy + dz )Ex(x,y,z) はよいですよね。 ……相当ボケてますね、自分。 よい訳ありません。 dEx = Ex(x+dx,y+dy,z+dz) - Ex(x,y,z) = ∇Ex(x,y,z)・(dx,dy,dz) = (∂/∂x)Ex dx + (∂/∂y)Ex dy + (∂/∂y)Ex dz です。 これが成立する理由は、 (つまり (∂/∂x)Ex dy 等の項が入ってこない理由) 多変数関数の平均値の定理でも参照されると良いと思います。 そして、この場合は dy = dz = 0 で考えているため、 (No.5にもあります通り、2面間の差を考えているわけです) (∂/∂x)Ex dx の項だけが残るわけですね。 どうも失礼しました。

vigo24
質問者

お礼

どうもわざわざご丁寧に訂正回答をありがとうございます。 お蔭様で何とか自分なりに解決できました。 この度はどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

∫[y:y0→y0+Δy]f(y)dy=f(y0)Δy +2次以上の微小量 f(x+Δx)-f(x)=∂f/∂x Δx + 2次以上の微小量 と近似出来るのは分かりますか? やっているのはこれと同じ事です。 A,Bが辺の長さΔy,Δzの長方形だとすると、 ∫(A+B)Exds =∫[y→y+Δy]dy ∫[z→z+Δy]dz (Ex(x+Δx,y,z)-E_x (x,y,z)) =∂E_x/∂x ΔxΔyΔz + 4次以上の微小量 となりますよね。

vigo24
質問者

お礼

御回答どうもありがとうございます。 なるほど、1変数の積分に帰着させると分かりやすいですね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.3

Ex(x+dx,y+dy,z+dz) - Ex(x,y,z) = ( dx + dy + dz )Ex(x,y,z) はよいですよね。 これに dxdydz/dx = dydz を乗じるわけですから、 dy Ex(x,y,z), dz Ex(x,y,z) の項が二次の無限小となり、 積分する際には結局 dx Ex(x,y,z) の項しか効かないわけです。 ですから、 >『Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)>>Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z)』 は成り立ちませんが、 積分の際に微小面積で積分しているので、 その面上の変化の寄与は無視できるというわけですね。

vigo24
質問者

補足

>Ex(x+dx,y+dy,z+dz) - Ex(x,y,z) = ( dx + dy + dz )Ex(x,y,z) はよいですよね。 勉強不足ですみません。 この式もちょっと始めてみたのですが・・・。 >これに dxdydz/dx = dydz を乗じるわけですから、 ( dx + dy + dz )Ex(x,y,z)dydz =dxdydzEx(x,y,z)+dy^2dzEx(x,y,z)+dydz^2Ex(x,y,z) ですよね? dxdydzEx(x,y,z)もdy^2dzEx(x,y,z)同様に2次の無限小だと思うのですが、違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

ご質問の中にある式は、ちんぷんかんぷんで、私には理解できませんが、参考HPの式は、まちがっていないように、私には見えます。なにかの勘違いではないでしょうか。

vigo24
質問者

補足

分かりづらい点を教えて頂ければ補足します。 Eはもちろん電場です。 参考HPはもちろん合っています。 その中で当たり前と解釈している所が理解できずに質問しました。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんにちは。 疑問に思ったのですが・・・。 >ここでy、z座標の値も面内で変化しているが、それはΔy、Δzについ 高次の寄与しか与えない。 素直に解釈してみると、与式からすると、高次の寄与しか与えないよりは、低次の寄与しか与えないような気がしますが・・・。 なぜならば、ガウスの定理を素直に解釈すれば、微少体積に相当する空間に流れ込んだ量が、各ベクトル方向に動くという前提から始まります。このことによって、発散(div)は単位体積辺りのベクトルの増加量を表すということになります。 この流れをもう少し説明しておきますと、div演算子が先に生まれたのではなく、まずベクトル解析が生まれた。それを2次元から3次元に増やす時、3次元を平面で検討するのは難しいので、2次元投影できるようにした・・・そのための演算子が発散(div)だろうと思うのです。 よって、後の式にある符号は逆になりませんか? では。

vigo24
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 >素直に解釈してみると、与式からすると、高次の寄与しか与えないよりは、低次の寄与しか与えないような気がしますが・・・。 確かに言われてみればその通りだと思い、教科書を確認してみましたら、やはり『高次の寄与しか与えない』と書いてありました。 これは高次(2次以上)の無限小の意味だと思います。 教科書は『電磁気学 中山正敏著 裳華房』です。 >よって、後の式にある符号は逆になりませんか? この式とは『Ex(x+Δx、y、z)-Ex(x、y、z)>>Ex(x+Δx、y+Δy、z+Δz)-Ex(x+Δx、y、z)』のことでしょうか? 別の本(電磁気学 砂川)では『変数yとzに関して2次以上の無限小を無視している」と書いてあります。 多分は符号はこの向きだと私は思うのですが・・・。 逆になるという理由をもう少し詳しく説明していただければありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • x,y,z…z??

    どのカテゴリに質問捨て場良いのか迷いましたが、数学のほうに質問させていただきました。 ファイナルファンタジーや ほかのゲームを見ていて気づいたのですが、 マップなどの画面で、X軸、Y軸、Z軸というのを発見しました。 XとYは座標等で習ったので 大体わかるのですが、 Z軸というのがわかりません 横に動かせばXの数字が増えて、縦に動かせばYの数字が増えますが どの方向に動かしてもZの数字が増えません。 Z軸というのは どの方向(?)なんですか?

  • x+y+z=5、3x+y-15

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 このときの、途中まではわかりますが x+y+z=5・・・・・・(1) 3x+y-z=-15・・・(2) (1)+(2) 4x+2y=-10 y=-2x-5・・・・(3) (3)を(1)に代入 x-2x-5+z=5 z=x+10・・・・・(4) ax^2+by^2+cz^2=5^2 (3)、(4)を代入する ax^2+b(-2x-5)^2+c(x+10)^2=5^2 ax^2+b(4x^2+20x+25)+c(x^2+20x+100)-25=0 (a+4b+c)x^2+20(b+c)x+25b+100c-25=0 ここまで、 このときに、解説には a+4b+c=0 a+3b=0 4a+9b-1=0 としているのですが なぜ0なんですか。何と係数比較しているんですか

  • V = {(x,y,z) | x^2 + y^2 + z^2 <= a

    V = {(x,y,z) | x^2 + y^2 + z^2 <= a^2, x^2 + y^2 <= b^2} (a>b>0)の体積|V| 次の立体V = {(x,y,z) | x^2 + y^2 + z^2 <= a^2, x^2 + y^2 <= b^2} (a>b>0)の体積|V|を求めよ、 という問題で答えは |V| = 2*∫∫_[x^2 + y^2 <= b^2] √(a^2 - x^2 - y^2) dx dy = (4π/3)(a^3 - √{(a^2 - b^2)^3}). となっています。 この問題の途中で、これ以上積分が出来そうにない部分が出てきますので、どうか助けてください。自分のやったところまで書きますと |V| = 2*2*∫[0,b] dx 2*∫[0,√(b^2 - x^2)] √(a^2 - x^2 - y^2) dy = 8*∫[0,b] [(1/2){y√(a^2 - x^2 - y^2) + (a^2 - x^2) arcsin(y√(a^2 - x^2))}]_[0,√(b^2 - x^2)] = 4*∫[0,b] √(b^2 - x^2)√(a^2 - b^2) + (a^2 - x^2) arcsin{√(b^2 - x^2)/√(a^2 - x^2)} dx …ここが、「これ以上積分が出来そうにない部分」です(実際、計算機でもこれ以上は計算してくれません)。 ただ、本に載っている例の値 a=1, b=1/2 を入力すると 1.46809 という答えになり、本の答え (4π/3)(a^3 - √{(a^2 - b^2)^3}) に a=1, b=1/2 を入力した場合とまったく同じ答えになります。 さて、手計算で (4π/3)(a^3 - √{(a^2 - b^2)^3}) を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

  • x*y=log(e^x+e^y)と定義すると、(x*y)+z=(x+z)*(y+z)

    x、y∈Rに対して x*y=log(e^x+e^y) と定義すると、 (x*y)+z=(x+z)*(y+z) が成り立ちます。 分配法則の*と+を逆にしたような感じですが、この*から何かしらの代数的な事実が従うのでしょうか? この*の意味は何なのでしょうか? x*x=aのとき、x=√aと定めと、 √(a*b)≧(a+b)/2 といった相加相乗平均の関係の類似は成り立つようですが。

  • min{|x|+2|y|+|z|∈R;x+y-z≦10,x-3y+2z=12}の値は

    Rを実数体とします。 min{|x|+2|y|+|z|∈R;x+y-z≦10,x-3y+2z=12} の値を求めたいのですがどうやって求めれるのでしょうか? min{|12+3y-2z|+2|y|+|z|∈R;4y-3z≦-2} と変形してみたりしたのですが…

  • F=gradφとなるような関数φ(x,y,z)

    ベクトルF=(z*e^x - 2xy)i+(1-x^2)j+(e^x+z)kとするとき、 (i,j,kは直交座標系(x,y,z)におけるx方向、y方向、z方向の生の方向に向く単位ベクトル) F=gradφとなるような関数φ(x,y,z)を求めろという問題がわかりません。 ðφ/ðx=z*e^x - 2xy、ðφ/ðy=・・・・ からy,zを定数,またx,zろ定数・・・として積分してそれぞれφを求めて、φを推定するみたいな解き方はどうもダメなような気がするのですが、正しい解き方がわかりません。 分かる方ご教授お願いいたします。

  • 立体V = {(x,y,z)|x^2 + y^2 <= z <= 1}

    立体V = {(x,y,z)|x^2 + y^2 <= z <= 1}の体積|V|を求めよ。 という問題で、まず、答えを見ずに自分で x^2 + y^2 <= 1 x^2 <= 1 - y^2 x <= ±√(1 - y^2) ∫∫∫_V dxdydz =∫[0,1]dz 2*∫[0,1]dy 2*∫[0,√(1-y^2)] (x^2 + y^2) dx =π/2. …と計算しました。本の答えは |V| = ∫[0,1] (∫∫_(x^2 + y^2 <= z) 1 dx dy) dz = ∫[0,1]πz dz =π/2. …となっています。これでは肝心の ∫∫_(x^2 + y^2 <= z) 1 dx dy の部分が分かりません。 その結果が πZ になっているので どこかに Z が紛れ込んでるはずですがどこか分かりません。 この式を ∫[a,b] dx ∫[c,d] 1 dy の形で教えて下さい。 お願いします。

  • (V: |x|+|y|+|z| <= 1)と(V: x+y+z <=

    (V: |x|+|y|+|z| <= 1)と(V: x+y+z <= 1; x>=0, y>=0, z>=0)は同じ意味? 次の多重積分を計算せよ。 ∫∫∫_V x dx dy dz V: |x|+|y|+|z| <= 1 という問題で、答えが 「x座標がxでyz平面に並行な平面によるVの切り口 |y|+|z| <= 1-|x| の面積は S(x) = 2(1-|x|)^2 で、 積分は∫[-1,1] x S(x) dx に等しく、被積分関数は奇。よって0。」となっています。 そこで質問ですが、 V: |x|+|y|+|z| <= 1 は V: x+y+z <= 1 x>=0, y>=0, z>=0 とまったく同じ意味でしょうか? 他の本に後者の形で定義された問題があったので応用できないかと考えています。

  • X^3+Y^3=Z^3の証明方法を考えていますが?

      Xが2桁の数の時に限って、X^3+Y^3=Z^3 が成り立つ自然数組があると仮定し次の様な証明方法を考えていますが、(3),(4),の証明方法が思い付きません。  誰か(3),(4),の証明方法を教えて下さい。併せて途中の添削指導も宜しくお願いします。    Xが2桁の数の時、X^3+Y^3=Z^3 が成り立つ自然数組があったと仮定する。(X<Y<Zとし、XYZは  正の整数とする。) X Y Z のそれぞれ最上位桁の数を A a2  a1 それ以外の数を B  b2 b1  と置くと X Y Z は               X = A + B               Y = a2 + b2 Z = a1 + b1 と表す事が出来る。そうすると、X^3 Y^3 Z^3 は               X^3 = A^3 + 3A^2B + 3AB^2 + B^3               Y^3 = a2^3 + 3a2^2b 2 + 3a2b2^2 + b2^3   Z^3 = a1^3 + 3a1^2b1 + 3a1b1^2 + b1^3 と表す事ができる。           X^3  +  Y^3 = Z^3 を移項して X^3 = Z^3 - Y^3 と表すと、右辺を  イ) a1^3 - a2^3 = A^3 + (±△a)  ロ) b1^3 - b2^3 = B^3 + (±△b)  ハ) ( 3a1^2b1 + 3a1b1^2) - ((3a2^2b2 + 3a2b2^2 ) = (3A^2B +3AB^2) + {- (±△a)} + { - (±△b)} と表す。ここで (3A^2B +3AB^2) = W と置くと、右辺(Z^3-Y^3)は    { A^3 +(±△a) } + { W +,-(±△a) + ,-(±△b) } + { B^3 + ( ±△b) } となる。   左辺(X^3)は             X^3 = A^3 + W + B^3 となる。そうすると、X^3 = Z^3 - Y^3 は   A^3 +W + B^3 = { A^3 + (±△a) } + { W +,- (±△a) + , (±△b) } + { B^3 + (±△b) } となる。  この時 X^3 = Z^3 - Y^3 が成り立つと仮定した時の成り立つ形は  (1) A^3 + W = {A^3+ (±△a) } + { W +,- (±△a) +,- (±△b) } (2) W + B^3 = { W +,-(±△a) +,- (±△b) } + {B^3 + (±△b) } (3) W = { W +,-(±△a) +,- (±△b) } (4)  A^3 キ {A^3 +(±△a) } かつ W キ {W +、-(±△a) +,- (±△b) } かつ B^3 キ{ B^3 + (±△b)}          の4つの形となる。これより Xが2桁の数の時、X^3 + Y^3 = Z^3 が成り立つかどうかは、(1)(2)(3)(4)を証明すれば良い事が分かる。    証明      (1) が成り立つと仮定した時         A^3 +W = { A^3 + (±△a) } + { W +,-(±△a) +,-(±△b)}を移項すると         A^3 - A^3 + W - W +,-(±△a) + (±△a) = -(±△b) 0 = -(±△b) これより b1^3 - b2^3 = B^3 が 成り立つ事となる。これは、Xが1桁の数の時 X^3 = Z^3 -Y^3 が成り立つ事であるので表-1より(表-1は省略します。)成り立つ所が無いので、これより(1)の形で成り立つと仮定した事と矛盾するので、(1)の形で成り立つと仮定した事が間違いである事がわかる。     (2) が成り立つと仮定した時        W + B^3 = {W+,-(±△a) +,- (±△b) } + { B^3 + (±△b) } を移項すると        W - W + B^3 -B^3 + (±△b) +,- (±△b) = (±△a) 0 = (±△a)   これより a1^3 - a2^3 = A^3 が成り立つ事が分かる。ここで、A^3 (a1^3 -a2^3) の集合を考えて見ると     A^3 の集合は              A^3 = 10^3 20^3 30^3     ~            90^3   (a1^3 -a2^3 ) の集合は(a1>a2の時)              20^3-10^3  30^3-20^3 30^3-10^3   40^3-30^3  40^3-20^3  40^3-10^3  - - - -      - - - - 100^3-90^3 100^3-80^3 ~          10^3 - - - - - - - - となる。A^3 a1^3 - a2^3 の双方に1/10 をかけるとゼロを取る事が出来るので、A/10 = As, a1/10 = a1s a2/10 = a2s と表す事とする。そうすると、As^3 = a1s^3 -a2s^3 となる。これはXが1桁の数の時、X^3 = Z^3 - Y^3 、が成り立つ事と同じであるので表-1より成り立つ所がないのでこれより (2)の形で成り立つと仮定した事と矛盾するので、(2)の形で成り立つと仮定した事が間違いである事が わかる。 (3) が成り立つと仮定した時                 W = { W +,-(±△a) +,-(±△b)} を移項すると                 W - W +(±△a) = - (±△b) (±△a) = - (±△b) ? ? ? ? ?                 ? ? ? ? ? 、  ここで泥沼にはまって動けないでいます。 (4) が成り立つと仮定した時                 ? ? ? ? ?                 ? ? ? ? ?      誰か分かる方、(3)(4)の証明方法を宜しく御教授下さい。お願いします。

  • 次の条件を満たす組(x、y、z)を考える。

    次の条件を満たす組(x、y、z)を考える。 条件(A):x、y、zは正の整数で、x^2+y^2+Z^2=xyzおよびx≦y≦zを満たす。 以下の問いに答えよ。 (1)条件(A)を満たす組(x、y、z)で、y≦3となるものをすべて求めよ。 (2)組(a,b,c)が条件(A)を満たすとする。このとき、組(b,c,z)が条件(A)を満たすようなzが存在することを示せ。 (3)条件(A)を満たす組(x、y、z)は、無数に存在することを示せ。 解説とその理由をお願いします。