• ベストアンサー

割引手形の利率についてなのですが…

大変申し訳ありません 手形の金額と日数と割引料から利率を出す方法はありますか? 手形金額 985,110円 日数     137日 割引料  12,016円 取立料    840円 仕事上必要なわけではないのですが… 個人的に利率を出す計算式はあるのかな??と疑問に思いまして どなたか分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたく、質問を致しました。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryu1995
  • ベストアンサー率52% (193/369)
回答No.1

日割計算なので 12,016 ÷ 985,110 ÷ 137 × 365 = 0.032497 割引料は 3.25% だと思います。 (取立料は手形1枚毎にかかる手数料ですので、利率とは関係ありません)

noname#153660
質問者

お礼

回答頂き有り難う御座いました。 大変参考になりました。 急に気になってしまい、ネットで調べたりしたのですが、行き詰まってました。 気持ちがスッキリしたので助かりました。 有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#99367
noname#99367
回答No.3

割引料12016/手形金額985110=0.0121976(137日に対しての割引料になる) 365日/日数137日=2.666 0.0121976*2.666=0.032497 なので、年利3.2% ではないでしょうか? 違ってたら他の方の参考にして下さい

noname#153660
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 参考にさせて頂きます。 モヤモヤ感ががなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

単純に計算すればよいだけでしょう。 12,016 ÷ 985,110 ×137 ÷ 365 × 100 = 4.58 %/年 取立料も含めて年利と考えるなら、 (12,016 + 840) ÷ 985,110 ×137 ÷ 365 × 100 = 4.90 %/年

noname#153660
質問者

お礼

回答頂き有り難う御座います。 No.1さんとNo.3さんの回答を参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手形割引の割引料について

     こんにちは☆手形割引の割引料の計算についての質問です。 割引実行日が平成18年11月16日(木) 手形期日が平成18年11月19日(日)だったとします。この場合に日数は5日間なのでしょうか?それとも4日間なのでしょうか?  つまり、割引実行日を日数にカウントするのか、その翌日からカウントするのかどうか、とういうことです。無知で申し訳ございませんが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 手形の割引

    手形の割引料の計算で割引日数というのがありますが、割引日数は6日とあればあと6日我慢してれば満額当座預金に入金されるということですか?

  • 手形割引について

    手形割引について教えてください。 振出日から満期日までの期間に、取立日というものを1日もうけていますが、この1日を割引料計算の期間に加えてもいいのでしようか。なお、両端入れです。 例 振出日 10/1   満期日 10/31   取立日 11/1   割引料計算の期間 計32日

  • 割引料の計算式の事です!

    初めまして。簿記の割引料の計算式の事でお聞きしたいです。 割引料=手形金額×利率×365分の割引日数、が計算の仕方らしいんですが、このやり方で何回も計算しましたが答えが合いません。たぶん自分の計算の仕方が間違ってます。中学校で勉強しなかったので分数や計算の仕方があまり分かりません。 参考書に書いてあった問題を計算式にしました! 当社は、b商店から受け取った手形2000円を売却し、割引料を差し引いた残額を当座預金とした。割引率7.3 割引日数30日 2000×7.3×365分の30=割引料 <答>  (借方)当座預金1、988 (貸方)受取手形2,000         手形売却損  12 らしいです! 誰かわかる方教えてください!よろしくお願いします。

  •  割引手形

     決算なのですが、会計上は割引手形科目は設けていません。 注記で手形割引高は××円の表記をすれば足りますか。 それとも受取手形、割引手形って両建てで表記必要でしょうか。

  • 手形割引を頼まれる父

    父(80歳)と私(49歳)で会社をやっています。代表者は父で、父の死後私が継ぐ予定です。売掛金500万円が未回収の取引先(70歳男性の個人経営)があり、父と先方の取決めで、毎月2万円ほど支払い、それを総額から差し引いた金額で手形(4通)を半年ごとに書き換えさせて預かっています。 現在取引はなく、零細なため多額の回収は見込めません。最近先方が、廻り手形(50万円)を渡すので、当社で銀行で割り引いて20万を当社が取り、残りを返してほしいと依頼されて、父は応じました。私と母(72歳)は先方との取引に依然から反対して、父が独断で取引を続け現在に至ります。父は救いようのないお人好しで、お宅が取引を止めればつぶれるといわれ手形取引に応じ、今後も資金が苦しいからと定期的に割引を依頼されそうです。確かに月2万円回収よりは、手形が不渡りにならなければ、より売掛金が回収できるので、父が応じているのは分かります。ただ融通手形の疑いもあり、切迫した資金繰りであるとは思います。 今後、私はどのような対応をしたらよいでしょうか? (案1) 父には内緒で私が先方と連絡を取り、「手形割引の依頼はやめてほしい。これ以上他人を巻き込まないでほしい。続けるなら父の死後は手形を銀行に速やかに取り立てに出す(当然不渡りになる)、もしくは債権回収のため弁護士を入れる」と警告する。 (案2) 父は私や母の意見に耳を貸さないので、割引には応じる。割り引いた手形の期日より前に、次の手形の割引に応じなければ、さほど損失はでない。しばらく先方や手形の振出人がもてば、結果的に最後に不渡りが出ても、それまでに回収した金額は、月2万円よりは上回る。 父は会社をいずれ私に引き継がせる手前、少しでも多く回収したいようですが、この損切できない考え方でいつも裏目に出ています。正直、私は売掛金はあきらめています。私と母は、先方と これ以上関わりたくない気持ちが強いです。うちに来られるだけで運気が悪くなりそうなので。 以上、何かアドバイスお願いします。

  • 受取手形って持ち込んだ後でも割引できますか?

    社会人1年目です。 本社で資金繰りを中心に経理全般に携わっています。 資金が足りなくなった時は、譲渡手形借入れをしていますがそこは関東営業所の経理さんが担当してくれています。 来月は支払が多く、このままではとても残高が足りません。 幸い受取手形はたっぷり残っているので借入を頼んだのですが・・。 送られてきた受取手形の使用計画を見ておどろきました。 ほとんどを『取り立て』として持ち込み、『譲渡手形借入れ』として持ち込むものだけではとても足りません。当然手形ですから取り立てで回収できるのは数か月先です。 驚いて電話したのですが、よく話が理解でしませんでした。ただ先方が「もう大量の手形を持ち込むしかない」と考えていることはわかりました。相手をイラ立たせてしまったので、つい話を終わらせてしまいましたが・・。 本当にこれで大丈夫なのかと考えると不安で仕方ありません。 「煙たがられようが怒鳴られようがわかるまでしつこく聞け! お互いが何か勘違いしてたらどうする、お前こそ会社を潰す気か!?」と言われればその通りだと思います。 上司を怖がって、会社に不利益を被らせるなんて社会人失格です。なんとかしなくてはいけません。 正直僕は関東営業所の経理さんが何を考えてこの予定を組んでいるのか皆目見当がつきません。 しかしその方は肩書きこそアルバイトですか、実際は当社で定年退職まで勤め上げ、その後も来てもらっている重鎮中の重鎮です。この道数十年の経理です。働きだして1年目の僕が口を出すことではないのかもしれません。 疑問は抱えたまま帰宅しましたが、ふと思い当たることがありました。 随分前置きが長くなってしまいましたが、手形の割引です。 一度「取り立て」として銀行に持ち込んだ手形が、いつでも割引可能なら何の心配もいりません。資金は十二分に足ります。 どうも割引というと直接銀行窓口に手形を持っていって「これ割引させて下さい」というイメージがあるのですが・・。(数回実際にやりました。) 銀行に1度持ちこんだ後でも割引は可能なんでしょうか? 長文乱文、申し訳ありません。 よろしければ回答をいただけると嬉しいです。 最後にこんな文を読んでいただき本当にありがとうございました。

  • 割引手形残高について

    財務の勉強を始めたばかりでとんちんかんな質問だったら申し訳ないのですが教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。 質問ですが、売上債権回転期間や所要運転資金額を計算する際に、売上債権が計算式に入ってきます。 そして、本などで調べますと、 「売上債権には脚注/注記表表示の割引手形を加算する」 「貸借対照表に割引手形が両建てで計上されている際は控除する」 とありますが、貸借対照表の流動負債の中に割引手形についての記載がなく(支払手形、買掛金のみ記載) しかし、割引手形残高が、脚注/注記表に記載されている場合 売上債権にこの割引手形残高を反映する必要はありますでしょうか。 また、当座比率、固定比率などの安全性分析の上で、割引手形残高が式に入ってくることはありますでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします

  • 手形の割引料の計算方法

    手形金額×年の割引率×(割引日数÷365日)=割引率 問題では割引率7.3%とあります。回答式は0.073を式に当てはめています。なぜ100分の1にするんですか?

  • 資金の貸付けと手形の割引

     現在「資金の貸付けと手形の割引」について勉強中です。  でも、出てくる用語が専門的で何を言っているのかすら分かりません。  資金の貸付=お金を貸してくれること?  手形の割引=期日前にお金にしたいので割引された金額でもらえること?  という・・・そんなレベルです。 「資金の貸付けと手形の割引」の手続きの中で必要とされる用語を詳しく教えてくれるような、そんな本やサイトがあったらぜひ教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品のPX-M6711FTを使用してコピーをしようとした際に、ASFに数枚おき、コピースタートしたところ、1枚目を読んでいる最中に突然電源が消える問題が発生しました。
  • この問題により、1枚目の要旨を取り除くことはできましたが、それ以降電源が入らなくなってしまいました。
  • EPSON製品のPX-M6711FTでこの突然の電源消失問題が解決する方法について教えてください。
回答を見る