• ベストアンサー

TrueCryptについての質問

二つ質問があります。 (1) 一度、ファイルを1Gの領域で作成しました。あとで増やすことは できないとのことですが、減らすのはどうして減らせばいいですか?また、まったく削除して1Gをもとに戻す方法を教えてください。よろしくおねがいします。 (2) これと同じことを、パソコン本体のHDDでなくて、USBメモリーの中の一部の領域をマウント、アンマウントすることはできるでしょうか? できるのであれば、その方法をよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178079
noname#178079
回答No.1

(1)TrueCryptで作成したファイルのサイズを増やすことも減らすこともできません。もしサイズを変更する場合は、作成し直す必要があります。作成したファイルがどこにあるかはご存じですか?TrueCryptで使用していないことを確認して、そのファイルをゴミ箱に入れるだけです。 (2)私はUSBメモリで会社のPCと家のMacで機密性の高いファイルの持ち運びをTrueCryptでやっています。ですのでUSBメモリでも可能です。単にUSBメモリ内にTrueCryptボリューム作成ウイザードを使用してファイルを作成するだけです。

noname#244904
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございました。完璧なご回答でとてもよく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TrueCrypt について

    TrueCryptを利用していますが、USBにファイルをおいて、USB内に領域を作っています。そのファイルをマウント中(例えばZドライブで認識してその中のファイルを読み書きしていた後)そのまま、もしアンマウントするのを忘れて、パソコンをOFFにして、USBを抜いてしまった場合、または、パソコンをOFFにせずに、USBを抜いてしまった場合、領域内に入れていたファイルなどはどうなるのでしょうか? アンマウントしたときと同じ状態で、また電源ONにしたあとで、マウント作業をすればいいだけですか? それとも、USBメモリーが故障したりするものでしょうか。 このソフトに慣れているかたいらしたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • Truecryptの領域について

    このソフトで例えばDドライブ、または、リムーバブルディスクのUSBメモリーの10Gの中の500Mを領域と設定して、アンマウント状態の時(隠している状態のとき)に、そのドライブ(DドライブやUSBメモリーのドライブ)を対象にしてウィルス検索などをすると、アンマウント状態の領域にはウィルス検索はされないのでしょうか。それとも、マウントされていても、アンマウント状態でも、ウィルス検索の対象として選んだドライブは、すべてに対して検索をするのでしょうか? 質問の内容が別なので、別の質問としてさせていただきました。 よろしくおねがいします。

  • TrueCryptの使い方

    OS:WinXPです。 1TBの外付けHDDを暗号化したく思っています。 私なりに調べた結果、「TrueCrypt」というソフトに辿り着きました。 が、使い方がよく分かりませんので、ご教授頂きたく思います。 1)1TBの外付けHDDには、すでに700GB程のファイルが入っています。  これは、暗号化(ボリューム作成?)過程でフォーマットされるので、  (USBメモリで試してみました。。。)  どこかに回避しておく必要があるのでしょうか?  (そういう必要があるなら、面倒ですね。。。) 2)今、この1TBの外付けHDDをAというPCにUSB接続しています。  この外付けHDDを共有化して、別のBというPCでアクセスすることはできますか? 3)ボリューム作成の途中で、「4GBを超えるファイルを使用しますか?」みたいな  メッセージが出てきました。暗号化領域が4GBを超えるとまずいのでしょうか? 4)暗号化してみたものの、やっぱり暗号化はや~めたみたいなときは  どうすればいいのでしょうか?

  • USBメモリーについて

    こんにちわ。コンピューター記憶デバイスとして良く USBメモリーがつかわれますが、それについて質問があります 使っているコンピュータはパワーマックG3・OSは8.6です。 (青白マックって言われていますが) 後方のUSBコネクターに普通に刺してUSBメモリーのアイコンがマウント します。ここまでは良いのですが、取りだす際ごみ箱にドラッグか コマンドYしてアンマウントしてもまた自動でマウントしなかなか取り出せません。今はコマンドYをしてすぐ外すようにしていますが、 こんなことしては使いづらくて困ってしまいます。何か原因はございますでしょうか。教えて下さい

    • 締切済み
    • Mac
  • ISOファイル

    あるISOファイルをマウントして、用がなくなったのでアンマウントしようと思ったのですがデーモンツールは動かなくなったのでアンイストールしてたのでアンマウントができませんでした なのでISOファイルも削除しようにもできません どうしたらいいでしょうか?

  • TrueCryptを使用していたら、HDD自体が認識されなくなった(長文です)

     HDD(日立製バルク・500GB)に、SATS>>USBケーブルと電源ケーブルを刺してPCとUSB接続し、 そのHDD内にTrueCryptでマウントするファイル(約450GB)を作成し、これまで1年位使っていました。  それをマウントしていつものように作業していたところ、突然タスクバー右下に「遅延書き込みデータの紛失」と何回も出て来たので、 一旦アンマウントしようとしたものの、アンマウントボタンが反応しなかったため、終了ボタンで終了しPCを再起動しました。  再起動後、再度USB接続するとHDD自体が認識されなくなりました。  それでも2回ほど認識されたことがあったので、その状態で、TrueCryptを起動しマウントするファイルを選択すると、TrueCryptが固まってしまいます。  ネットで見つけた「TrueCryptUsersGuid_JP.pdf」のP.28には _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  Q: TrueCryptボリュームの一部が破損したら、どうなりますか?  A: それぞれのセクター(セクターは512byte)のデータがつながってしまい、ブロックが破損するとセクター内のブロックも破損します。 (ブロックサイズは暗号化アルゴリズムによって、8か16bytesです) ボリュームヘッダーが破損すると、多くの場合はそのボリュームをマウントできなくなります。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ とありますが、HDD自体が認識されない現象があるためボリュームの破損なのかどうか判断できません。  また、複数有るPC全てで同じ現象です。  当方のような現象が出た場合、どうにか復旧する術をご存知の方は居ませんか?  子供が生まれた時からの画像や動画等が入っており、バックアップがありません。  バックアップを取っていない当方が間抜けなのは重々承知していますが、これ以上ない位に困っています。  取り出せるなら、有料であろうと構いません。  どうかお助け下さい。

  • マウントの動作

    あるフォルダaaをディスク装置devにマウントします。 /aa → /dev /aaフォルダ配下にファイルabcを作成後、アンマウントします。 アンマウントした為、/aaフォルダ配下には 何もファイルが存在しないのでしょうか? また、/aaフォルダの日付ですが、マウントの場合は ファイルを置いた日付では更新されないのでしょうか? 今、マウントの試験を行っていますが、 設定方法が悪いのか、動作認識がおかしいのか切り分け中です。

  • Ubuntu→puppy Linuxへ乗り換え

    読んでいただきありがとうございます 私が現在使っているPCにはUbuntu Linuxが入っていますが、さらに軽量化を図るためにpuppy Linuxを導入しようかと思い、HDDのパーテーションを区切ろうと思いましたが、puppy のLive起動でHDDのパーテーションを削除しようとすると、Linux_swapという部分だけがロックが掛かっていて削除ができません。ほかの部分はアンマウントなどで対処できましたが、この3Gほどの領域だけはどうしても削除ができません。 どうすれば削除ができるのでしょうか? 解答お待ちしております

  • Vistaを使ってますが、いつしかデーモンツールのマウント以外に新しく

    Vistaを使ってますが、いつしかデーモンツールのマウント以外に新しく「仮想ドライブにマウント」という項目がISOファイル上で右クリックすると出るようになりました。 ?? Power DVDで開きます 確かに便利なのですが・・・アンマウントさせることができません(涙) 常に何かの仮想ファイルにマウントしてる状態のままになります アンマウントさせる方法を教えてください PS・いつからこのような項目が・・・・・・

  • Windows8.1にアップグレードしたら

    Windows8がプリインストールされているノートPC(VAIO)を、8.1にアップグレードしました。 その直後から、Truecryptで暗号化した外付けHDDをマウントすると、以下のような警告メッセージが出るようになりました。 「警告:ドライブ 'e:' としてマウントされたボリュームのファイルシステムは、正しくアンマウントされなかったためにエラーが発生しています。(以下略)」 ディスクチェックをするか聞かれるので「はい」にすると、チェックは正常に終了してエラーはないというようなメッセージで終了します。しかし、再度アンマウントしてマウントしなおすと、同じメッセージが出ます。 これは、やはり8.1におけるTruecryptとの相性問題なのでしょうか? バックアップ用のHDDもまったく同時に同じ症状になりましたので、HDDの故障とは思えないのですが。 解決方法がありましたらご教示頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 【HL-22320D】を使用している際に、Microsoft Wordでの印刷ができない問題が発生しています。
  • Wordを使用して印刷しようとすると、Paperランプが点灯して印刷が開始されませんが、Excelでは問題なく印刷できます。
  • お使いの環境について、パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報を提供してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう