• ベストアンサー

どうしたらいいのかわかりません。

受験生です。 親に受けろと言われ、受けた私大に受かり第一志望の大学に安心して受けられる状態になったのですが、どうも、どうしてこの大学にいきたいのか、分からなくなりました。 理由が見つからないのです。あと、国公立の前期試験までちょうど1週間あります。このままだと、大学にいく目的すら分からなくなってしまいそうです。 勉強するためとか当たり前の回答ではなく、皆さんの考える大学に行く目的といったものを聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.7

自分の箱を広げるためと考えたらいかがでしょう。 一人で何か考えても何も得られないかもしれません。 その考える道具を集めて考えられる範囲の箱を広げると。 学問は何千何万人の考えの集合体を整理したものです。 こんな考え方があるんだ。と何年間で何千何万人分の考えの概要を学べます。 こんなお得なことはないでしょう。 箱が大きければ、出来る仕事もいろいろ広がってくるでしょうし、自分の能力がどこにあるのか探すことも可能でしょう。 個人的には「自分にも他人にも役に立つものを探し育むため」ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • choc-593
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

去年大学受験した者です。 私は高校に入ったときから、進路は"大学進学"と 決まったような環境で高校生活を送りました。 最初は親に言われた通り、国公立大学を目指していましたが、 途中で親の反対を押し切って志望校を私立に変えました。 結局は受験に失敗し、後期でとりあえず受かった大学への入学を決めました。 だから、最初は大学の偏差値の低さが気になって仕方なかったです。 でも自分の通う大学で自分がやりたいことをどれだけ頑張るか、 それが一番大事だといわれ、その言葉を信じてそのまま入学を決めました。 目的がはっきりしてなくても、大学に入って何かひとつでも得るものがあれば、 それであなたが大学に行った価値が生まれると思います。 今はわからなくても、後で気づくことがあると思います。 大金を出して大学に行くわけだから、もちろん勉強もするべきだとは思います。 でも、とりあえずは自分の意思を大切にしてください。 大学に行く目的ではなく、あなたのやりたいことを考えてみてはどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.9

大学は遊びに行くところですので ご心配なく・・・。 大学生のうちしか出来ないことでも 楽しんでください。 でも、ちゃんと4年で卒業してくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

友人、周りの人たちの中でなんとなく自分のポジションというものがあって、それが故に、目の前のハードルを次々と飛び越えるだけというのが現実でしょうね。ペルソナというか、ふと自分自身を見失う感覚におそわれることがありますけど、まぁ漠然と最終的な理想的な姿から、現在はどうすることが望ましいかじぁないでしょうか。 人の言葉を借りて、目的に理由付けをしてみたところで意味はありません。 大学は、4年間通い続けるということと卒業証書以外の価値は誰からも与えられることはありません。大学に行く行かないも含めてご質問者様自身が自ら望んで手に入れるものです。 ご質問者様は才能がありそうですから、それを生かして有意義な人生を手にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

やはり、そこで「勉強したい」からあるいは「箔をつけたい」からということ意外では、行く動機というものは不純であり成功しない気がしますね。なんかやりたい分野はないのでしょうか? 大学自体、そうとうおかしな金儲け主義に陥っていますが(大体定員が多すぎますね)、意志がある場合なんとか納得できるでしょう。 しかし、今の質問者さんのような状態では、あまりいい結果を望めません。 「勉強したい」「箔を付けたい」意外ないんだったら、一年浪人でもして大読書とか旅行とか「孤独」の探索をしてから出直してもいいんじゃないでしょうかね?「孤独」は創造の元です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

じゃあ、仕事しますか?…というお話ですよ。なんで生きているの?…と同じ次元の話です。行って意味が見つからなければ、行くのやめればいいのでは。ここで気になるのは、なぜ第一志願の学校に行きたいか?でしょうかね。第一志願の国立には合って私大に無いものがあるんでしょうか?あまり高尚な意味など、まだ求めなくてよいと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

>皆さんの考える大学に行く目的といったものを聞かせてください。 : 「何かを探しにいくため」じゃだめですか ^^; 私はそうでしたが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53300
noname#53300
回答No.3

自分の希望を叶えやすくしておく為、また 将来、就きたい職業に就く為です。 ですので、 私は自分の学びたい学科で、就職もいろんな方面で期待できる 総合大学を選びました。就きたい職業が決めきれなかったので。。 早くから技術を学ぶべき職業やスポーツ選手などではなく、 ぞくに言うサラリーマンとして稼いで行く、また 起業していきたい場合、大学を出ておかないと 世間では認められにくいと思います。 今、はっきりとした将来の希望があれば別ですが、 大学に入ってから見つけるのも一つの手段です。 そもそも、志望校はどのように決めましたか? 出願する前に、進む道を良く考えたほうが良かったかも しれないですね。 今からでも遅くないし、考えてみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78143
noname#78143
回答No.2

自分を高く売るためです。 どこの大学を出たというのは立派な自分の商品価値をあげる要素 としては十分です。 会社に就職してしまえば意味はあまりなくなりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.1

>親に受けろと言われ たから、行くでもいいと思います。 >皆さんの考える大学に行く目的といったものを聞かせてください。 社会で必要なスキルを身につける。 これは究極には勉強というより対人関係だと思います。 大学生活を通して友人を作る。 それ自体がすでに社会人としての勉強だと思っていいでしょう。 もちろん、学問、技術を究めるでも構わないわけですが、 その後に普通に就職するのであれば、大学にいく目的は それくらいでも十分といえるでしょう。 極端な話、飲んで騒いで遊んで。。。それだけでもいいのです。 20歳前後の一番楽しい時期を同じ価値観をもった人間と一緒に過ごす。 そんな友人と一生友達でいられたらそれでいいわけです。

mint_1977
質問者

お礼

そうですよね。 就職活動するときだって、面接というものがあるから対人関係を身に付ける事は意義がありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前期後期とは?

    ようやく大学受験を意識しはじめた高2生の親です。親も受験についてある程度は知識がないとまずいと思い、いろいろ調べているところです。 子は最初は私大一般試験のつもりでしたが、センター試験利用や国公立も気になり始めました。その中でよくわからないのが日程の前期・後期です。 これはセンター試験に合格した後、願書を出して国公立大学独自の試験(2次試験?)を受ける日程だと思うのですが、どちらで受けても、あるいは両方受けてもかまわないものなのでしょうか?日程を分ける理由は例えば私大の日程とぶつかるからだとか、前期でだめでも後期で挽回とかいうものなのでしょうか? 基本的な事ですみません。よろしくお願い致します。

  • 大学受験

    浪人するか日東駒専レベルの私大に進学するか迷っています。 つい先日 国公立の前期試験を受けてきたものです。 手応えは微妙で受かってるのか落ちてるのかもわからないラインです。 前期試験の前の週に地元の私大から合格を貰いました。 すると、親がもうそこの大学でいいんじゃないかと言ってきました。 私としては1年の間親からお金がないからと国公立を目指して勉強し、お金がないからと今まで1度も塾には通わず勉強してきました。(我が家の年収は200万円台です。奨学金を借ります。) 私大を受けると言ったときも嫌そうな顔をされ、私大に払う学費なんてない!と怒られました。医療系の専門に進んだ姉がいますが、姉は専門と国公立だけしか受けさせてもらってなかったです。 ですが、わたしの両親は共に一浪して私大です。なんだかその現実を思うと悲しくなりました。 一応理系で、情報系の学部を志望しているのですが、受かった私大は文系よりの大学でリベラルアーツのような学びをしつつ情報の勉強をする学部です。 志望している国公立は情報系のトップレベルの設備がある理系大学です。 私大に行くつもりがなく、あまり詳しくその大学を調べなかったことを後悔し、反省しています。少しレベルの高い理系の大学を受けるほどお金に余裕はなく、自分に見あったレベルの私大をそこだけ受けました。 私大でもよいと言うならばもっと教科を絞り、他の大学も受けたのにと考えてしまいます。(受かった私大は地元で5番目に偏差値が高いですが、受けるか迷っていた大学は2番目に偏差値が高い大学です。) システムエンジニアとして就職するとき、文系よりの大学と理系の大学であれば不利になるのは明らかに文系よりの大学です。 学歴よりもその人の持つ技術が重視される業種ではありますが、不安です。 奮起して私大で頑張るか、1年勉強して国公立にいくかどちらがよいでしょうか? コロナもあり、大学で満足に勉強できるかも不安です。 先生に相談したところ、受かった私大は良い大学だし、お金は大人になっていくらでも回収できるから大丈夫だよといわれました。 みなさんはどう思いますか?

  • もうすぐ入試なのに勉強が手につかなくて困っています

    前期試験で大阪市立大学工学部を受験するものです。 先日、私学の合格発表があり立命館大学理工学部に合格してました。 でもその合格を知った時から勉強がまったく手につかなくなってしまいました。 ひと安心したというのとセンター試験後に志望校を下げたことが関係しているのかもしれません。 下げたと言ってもセンターの結果ではC判定だったので二次試験も十分頑張らないといけません。理系なので国公立に行きたいのですが勉強が手につかなくてかなり焦っています。このままだと絶対落ちてしまいます。 どなたかどうしたらよいかアドバイスいただけないでしょうか? ちなみに浪人するつもりはありません。

  • 受験校

    受験生です。 高3で今年センター試験受けたのですが、志望の首都大学東京の点数に届かなかったので、受験方法に迷っています。1つは、行きたくない他の国公立を受けそれに向け勉強するか もう1つは、首都大受けてそれに向けて勉強するか(今の実力てきに2次で挽回は無理です) あと一つは、可能性のある志望の私大に集中するか 浪人はしたくありません どれが一番いいかアドバイスお願いします

  • どちらの大学にするか

    私は国公立目指して 関東の大学の勉強を していました。 元々その大学を選んだのは 私自身、関東へ出たかったからです。 自分が目指せる大学で 関東にある大学だったので そこへ決めました。 しかしセンターでは 点を出せずランクを下げることになり、 山口の大学を受験しました。 気が進まなかったので 落ちるだろうとも思ってました。 むしろ、大阪の私立の大学に 受かったらそっちへ 行こうと思ってました。 そして国公立二次より 先にある私大の合格が確定。 その時点で、 二次試験は受けるだけ受けて、 大阪の私大へ行こうと決めました。 しかし先日、国公立の 合格通知が届き、 私はどちらへ行くか 迷ってしまいました。 合格した国公立は 今まで考えたことのない 大学でしたが、 やはり私が頑張ったのは センター試験の勉強だったので 揺れてしまいました。 でも都会で一人暮らし してみたいという気持ちもあります。 あと数日で決めなきれば いけません。 私大と国公立 どちらへ行けば良いでしょうか。

  • 私大の司法試験合格人数

    こんばんは。今年私大第一志望で法学部を受験し、司法試験合格を目標にしている者です。 早稲田、慶応を除きマーチや関関同立で毎年OBを含めて20人くらいは司法試験に合格しているようなのですが、これは国公立に落ちてそれで入学してきた人たちが、活躍して合格しているという話を耳にしました。司法試験は試験科目数が多く7科目勉強したことのある国公立受験者が有利であり、私のように私大第一志望で3教科受験で入ろうとする者にはほとんど合格の望みはないのでしょうか??

  • 明後日、大学受験なのですが。

    明後日、国公立の試験なのですが、最近、試験問題を解いているときの感覚が以前と違って悩んでいます・・・。 先日、私大の入試を受けているとき、わからない問題が出てパニック状態になってしまいました。 もちろん、大学入試問題ですし、難関私大を受験したので、わからない問題があるのは当たり前です。以前はわからないところは飛ばして、わかるところを無心に解いていました。 しかし、先日の私大ではちょっとわからない問題にぶちあたると、 「実力が足りなったんじゃないか。」とか「勉強サボったからだ。」って親が言うのが聞こえてくるようで、イライラして先に進めなくなってしまいます。 この1年間、受験勉強やそれ以外のことでも、色々ストレスが溜まり、うまく解消できずにきてしまいました。 親に嫌味を言われることもあり、言い返したかったけど出資者ですから「大学行かせないぞ。」と言われたくないから言い返せず、心の中で不満をブツブツつぶやく癖がついてしまい、その癖がテスト中にも出てしまうようです・・・。以前より精神的にかなり弱くなっているのが自分でもわかります。 もう知識的なことはとりあえずいいと思うので、あと2日間、テストで全力を出すにはどうすればいいでしょうか。なんでもいいので、アドバイスください。説教でも構いませんから。

  • 国公立大に複数出願する事は可能ですか?

    あらかじめ国公立大学に複数出願しておき、私大の結果を見てから国公立大の受験校を決めることは可能でしょうか?? 例えば…、 【】に書いてあるようなことはできますか?? :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: センター試験の自己採点をした結果、東工大の足切りラインより少し上だったので、東工大の前期と後期に出願。 【このとき、国立の電気通信大学の前期と後期にも出願。】 2月の中旬に、滑り止めの私大+早慶を受ける。 結果は、私大の滑り止めは確保したものの、早慶は不合格。 早慶が不合格だったので、東工大は厳しいだろうと思い、東工大の受験を断念して、 【あらかじめ東工大と一緒に出願しておいた国立の電気通信大学を受けることにする。】

  • 国公立大学の受検について

    今、高校3生で大学受験を控えているのですか国公立大学のセンター試験のことで気になったので質問させていただきます。 私は、今まで文系の私立大学を目指していたのですが親に金銭的な関係で家から通える範囲の国公立大学を目指して欲しいと言われました。 家から通える範囲の国公立大学を探していると前期試験のセンターは数学IA必須、数学IIB、数学II、情報で2つ選択と書いてありました。数IAは習いましたがその他は習っていません。なので後期試験のセンターを見ると数学無しでも受検出来るみたいなので前期は受けず後期だけ受検しようと思いました。しかし、ネットで調べてみると後期は前期より倍率が増えるし問題も難しいからおすすめしないと書いてあるのがほとんどでした。 やはり、数IIを勉強して前期を受けた方が良いのでしょうか?

  • なぜ私立大学より国公立大学の方が入学するのに難しいんですか?

    自分が考えている国公立大学が難しい理由は 1,受験科目が多いから 2,2次試験があるから 3,希望者が多いから だと思っています。 けど1にあるように受験科目が私立より国公立の方が多いんですから その分国公立は内容が狭く浅い問題がでそうな気がするんですが。 あと私立は3教科ほどしか入試に出ないので、 国公立に比べて受験勉強に飽きちゃいそうじゃないですか? 今自分は高1で志望校をそろそろ決めなきゃなと思っているんですが、 どうせ行くなら国公立の大学に行こうかなと思っています。 無知でごめんなさい。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 横線が全部にはいる問題に困っている方へ。ブラザー製品の使い方や設定方法を解説します。
  • 横線が入る問題にお悩みの方へ。ブラザー製品のトラブルシューティング方法をご紹介します。
  • 横線が使えなくて困っている方へ。ブラザー製品の使い方や対処法を解説します。
回答を見る