• ベストアンサー

なぜ私立大学より国公立大学の方が入学するのに難しいんですか?

自分が考えている国公立大学が難しい理由は 1,受験科目が多いから 2,2次試験があるから 3,希望者が多いから だと思っています。 けど1にあるように受験科目が私立より国公立の方が多いんですから その分国公立は内容が狭く浅い問題がでそうな気がするんですが。 あと私立は3教科ほどしか入試に出ないので、 国公立に比べて受験勉強に飽きちゃいそうじゃないですか? 今自分は高1で志望校をそろそろ決めなきゃなと思っているんですが、 どうせ行くなら国公立の大学に行こうかなと思っています。 無知でごめんなさい。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lovehope
  • ベストアンサー率61% (29/47)
回答No.9

現役の大学生です。 いわゆる地方国立と呼ばれる大学に通っています。 確かに国公立は私立に比べて内容の浅い問題が出題されます。 私立の歴史の問題などでは、重箱の隅をつつくような、非常に専門的な知識を問われることもあります。 それが面白い、と言う受験生も結構いるので、飽きる飽きないは人それぞれですね。 それでも国公立が難しいといわれる理由は (1)ほとんどが記述方式である (2)受験範囲の授業が3年生の夏~秋にかけてまで終わらない が挙げられると思います。 (1)について。 多くの私立がマークシート方式(選択問題)を採用しているということです。 マークならば、カンで選んだ答えが合っている、ということもあり得ます。大人数が受験する私立の試験ですから、その1問の正解が合否を分けることも珍しくないのです。もちろん有名私大ではマークの選択肢を多くしたり、記述を採用しているところもたくさんあるので、一概には言えませんが。 国公立の2次試験は答えにたどり着くまでの考え方や、説明、理論などを問う問題が出題されるので、相当な訓練が必要になります。 センターとは比べ物にならないくらいの難易度です。 後期試験でも小論文や面接などがあるので事前の練習が必要です。 (2)ですが、これが私立と国公立の難易度を分ける最も大きな理由だと個人的には思います。 私立型の3教科受験の場合、ほとんどの公立高校では受験範囲を3年生の春で終了します。つまり、3教科型の受験生は約1年かけてじっくりと知識を深めることができるのです。 しかし、国公立の文系では3年生の秋に、理系では下手するとセンターの直前まで授業が終わらないこともあります。新しい内容を習いながら受験勉強をするわけですから、あまり余裕がありません。その中でセンター、2次と仕上げなくてはならないので難易度が高くなるのです。 No4の方の意見ですが、地方国公立の学生が勉強していないというのはちょっと言いすぎかな、と思います。 わたしの大学ではみんな授業に高い出席率でのぞみますし、学校の図書館は毎日閉館まで自習している生徒でいっぱいです。 私立、国公立それぞれにいいところがあるので詳しくはオープンキャンパスなどで自分の目で確かめてみて下さいね。 長々と失礼しました。

その他の回答 (9)

noname#108517
noname#108517
回答No.10

国立>私立ではありません。 国立に下位校はなく、私立はピンきりなのでそう思ってしまったんでしょうか? 国立志望の一番の理由は学費が安いことです。 私立は受験科目が少ないので一見楽に思えますが、苦手科目や失敗が許されない厳しさもあります。

回答No.8

国立大学と私立大学の難易度の違いが生じる原因はまず学費の差が考え られますが、それだけではありません。 同一分野での教員一人あたりの学生数を見ると、圧倒的に国公立のほう が少ないです。これは、国公立大学のほうが教育の質が高いことを意味 します。 理系であれば、研究室に配属された際に、私大では何十人もの学生が一つ の研究室に配属されることがあり、卒業研究を指導する先生の負担が 大きく、指導が雑になったり、実験器具の取り合いが起こった りするそうです。 一方、国立大学であれば、指導教官一人につき数人の学生の面倒を 見るような状況で、きめ細かな指導を受けることができます。 私大のほうが地方の国立大学よりも入学時の偏差値が高くても、卒業 までに受ける教育の質は国立大学のほうが高い場合が多いのです。 私大学生の親は子供の学費を支払い、税金という形で国立大学の学生 の学費も負担しています。たしかに私大の方が宣伝は上手ですが、 世間一般での評価、学費、教育の質を考慮すれば国立大学を選択された ほうがよろしいかと。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.7

こんにちは 質問の答えについては、他の方にお任せして >今自分は高1で志望校をそろそろ決めなきゃなと思っているんですが、 >どうせ行くなら国公立の大学に行こうかなと思っています。 志望校っていうか、文理選択ではないですか? 文系、理系のどちらかわかりませんが 高2の段階では、国立文系もしくは国立理系を選んでおいてOKですよ もしかしたら学校によっては、 理系選抜、理系一般 文系選抜、文系一般 にしかわかれてないかもしれません。その場合は、実力に応じて 決めてください。 ただし例外があります 都心近郊在住で、文系希望、成績そこそこの場合。 この場合、都心にある早慶、マーチを避けて、地方国立大に 進学するメリットはほとんどありません。 成績に応じて、早慶をチャレンジ校、マーチを実力校に設定すればOK この場合は、私立文系コースがあれば、そこを選んでもいいと思います

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.6

日本は資本主義自由経済の国です。大学に通うにもお金が掛ります。 仮に2人の子どもがいて、両方が大学に進学して、下宿をする場合、卒業までに家1軒分程度のお金が掛ります。 子どもがいなければ不要な費用ですよね。義務教育でもないので、親御さんは支払うわけです。 これが私立の医学部や薬学部などになると、その倍以上の金額が掛ります。 国立大の方が、学費とくに奨学金などが得にくい入学金や受験料が安いですし、授業料減免の制度も整っています。 概して、東京大学のような特殊な例はありますが、国立大には、比較的裕福でない家庭の学生が集まりますから、質素な生活をして交友関係が難しくなるということも起こりにくいです。 入試問題については、基本的に東京大などのトップ大を除くと、国立大学でも5教科すべてを課すのはセンター試験で、2次試験は、その大学・学部の先生が独自に作った問題を課します。 予備校などの目が届きにくい分、独特な問題は、国立大の2次試験の方が多いかもしれません。 私立大は、大量の受験者をさばく分、客観問題が多いのですが、国立大2次は、センター試験で絞り込んだ後の受験者を相手にすることが多いので、割と手の込んだ問題を出すところも多くあります。 ただ、ご質問者の理解は、おおむね正しいですよ。受験する教科を1教科絞り込むと、同程度の受験者の場合、だいたい総合模試の偏差値で3~5くらい上がりますから。2教科差が付くと、10くらい差があると思って良いかと。特に理社の1科目受験と2科目受験では大きな差が付く大学があります。コレは、センター試験を受験するなら覚えておくと良いカモです。 それでも、多くの科目を勉強する負担が耐えられないという状況は、学年が進むと理解できてくると思いますよ。 センター試験で課す科目はほとんど高1、高2で学ぶ範囲ですから、受験勉強を開始する前に、その辺の基礎を積んでいられるか、ということが大きいんです。 最後に、 地方の国立大(地方国立大とはちょっと意味が違う)は、ホントはあんまり難しくはないですよ。地方出特に進んでいる少子化に伴ってどんどんと下がっているというのが実情です。 ご両親に、高校生だった時のクラス数を伺ってみてください。今、ご自身が通っている高校のクラス数と比較してみると良いかも。 その県下で1000番目の学力の子が、その大学の学力を決めるとすると、ひょっとしたらもう、その大学に受かる生徒は、特別な子ではなく、普通の子かもしれません。受験勉強をほとんどしないまま高校授業をしっかりとこなすだけで合格できる国立大が存在しているのは事実です。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> その分国公立は内容が狭く浅い問題がでそうな気がするんですが。 「同じ難易度であるなら」、そういうことになるでしょうね。 でも、何と何が同じ難易度か、なんてことは誰にも判りませんけどね。 「同じ偏差値ランク」でないのは明らかですし。 人にも依りますよね。 二次私大が英国社だが数学が得意だという人なら、私立より国立の方が受かり易いかも知れませんし。 > 国公立に比べて受験勉強に飽きちゃいそうじゃないですか? あるかも知れませんね。 2科目3科目4科目に絞ったから、だから学習効率が5/2、6/3、7/4になるかと言ったら必ずしも。 これも人に依りますがね。 数学が壊滅している人が、センター程度とはいえ数学をやろうとしたら、量が多いですからそれに時間を取られて二次私大三教科が疎かに、ということはないことではないでしょう。 逆に、理系でセンター国社程度なら、ある程度準備をしてさえいれば、文系のセンター理数と比べれば相当楽でしょうね。 そういうわけで、 「一般論なんてどーでも良い」 です。 あなたがどうか、志望校に対してどうか、だけです。 国公立か私立か、も結論は出ません。 ぼんくら国立と早慶で、早慶の方が易しいと言う人は希でしょう。 一つ言えるのは、センターで要る理数や国社をサボって、私立「しか」受けられないような状態にしないことでしょう。 まともな進学校にいて、今からやって、実質的に私立「しか」受けられないような人は、余程頭の弱い人でしょう。 おそらくそういう人を採用したい会社は少ないでしょうね。 大学入学と卒業まではどうにかなってもね。 まともでない高校(勘ですが偏差値53を割っているような高校)にしか行けない学力であるなら、それでも3科目に絞った方が良いかも知れませんが。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

あと個人的には地方国公立生は本当に勉強してない。スポーツや遊びでは私立には勝てるわけないので、存在価値がどんどん無くなってると思います。以前は大学名だけで上へ進めたこともあっただろうけど、今はシビアに問われてしまう。それでバレて来ていると思います。 地元エリートでチヤホヤされるし、周りに大学もなく、同じ地域の人ばかりなので刺激が弱いんでしょう。 特に京大、北大、九大ですが、偏差値に比べ、国家試験や難関資格の実績が余りに悪すぎる。 それ以下のレベルの国公立大学ではランキングなどになると、殆どもう見聞きしませんね。それに対しなぜか危機感も弱いように思う。 筑波大や千葉大や東工、一橋など東京圏の国公立が頑張ってるのと対照的ですね。 自分の未来を潰さないためにも単に「国公立と言うだけ」で地方国公立へ進むのは避けた方がいいですね。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

そもそも想定自体が間違えています。 例えばセンター利用なら 年度によれば早慶は東大よりも難しくなることもあります。 また一般的に英語は早慶の方が東大よりも難しいと言われています。 (良問は東大に多いと言われる。) もちろんトータルすると東大が1番難しいのですが、 例えば同じ国公立でも センターで 90%以上必要な東大京大医学部と、70%以下でも入れる国公立を同じ「国公立」とくくるのは滑稽ですらあります。 レベル差が小学生と大人ぐらいです。 全入時代を迎えて、あるのは「良い大学と悪い大学だけ」です。国立や私立、文系理系と言う分け方は意味がなくなっています。 また世界的に再編が進んでいます。既に中韓では国内でなく欧米の有名高校や大学を目指す人が相当いますし、日本もそうなる可能性もあります。 また最近の就職、ロースクールの実績は 一橋が東大京大を大きく上回ってますから、一橋がトップになる可能性も十分にあります。 そういう「時代の風」を読むことですね。

回答No.2

単純に「私立」と「国公立」のくくりで、難易度を決めるのはナンセンスです。どちらもピンからキリまでありますから 1と3の質問は学校によって違いますよ。センターは抜きにして国公立でも二次試験で3教科のところはあります。 1の話はセンターの話をされてるのかもしれませんが、それにしても「受験科目が多い→難しい」という単純な構図にはならないと思います 2の質問の意味はいまいち理解できませんが、センターの成績が入試にも関わってくるという意味なら、私立にもセンターonly入試もあります 「飽きる」なんて言葉はやってみてから言ってください まだ高1ということですから、今のうちに入試に関することを調べとくといいと思います。この段階で考え始めていることは素晴らしいことです

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

1.授業料が安いから受験者数が多いんです、だから難しいんです。 4年で500万円の授業料と1年で500万円の授業料のどちらを選びますか? (^_^;

関連するQ&A