• ベストアンサー

航続距離表示の誤差

maxmileanの回答

  • maxmilean
  • ベストアンサー率14% (58/409)
回答No.1

今月号(3月号?)のJAFメイトによると、燃料計測計はけっこう誤差があるようです。 構造としては液面にフローとが浮いていて、その浮き具合で燃料を測定するようです。 なので、あくまで目安として早めに給油することをお奨めします、と書かれていました。 ぼくも構造的、コスト的に今より正確なのは無理かな?と思うので、ましてやぎりぎりまで使うメリットはあまりないので気にしていません。

kota63
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 デジタル表示されてえると正確そうな気がするのがいけないんでしょうね、ぎりぎりまで使うメリットはありませんがもう少し精度が高いと嬉しいです。

関連するQ&A

  • 車の航続可能距離の表示変化

    約1年前に新車でMT車を購入しました。 納車日にガソリンを満タンにしたときの航続可能距離が「(確か)約600km」でした。 その後、10年ぶりのMT車の運転だったため、右往左往しながら運転して燃費が「10km/L弱」でした。 その後、航続可能距離が「100km以下」になる度にガソリンを満タンにして運転していました。 そうしたら、満タン時の毎回航続可能距離が徐々に減り、一番低いときで「約430km(満タン)」でした。 MT車の運転に慣れてきて今は燃費が「12km/L前後」に落ち着いています(高速はのっていません)。 で、航続可能距離が徐々に改善?してきて、今朝の給油で「500km」を超えました。 メーターの航続可能距離って新車時(総走行距離0km)から今までの平均燃費で算出されているのでしょうか。 運転は週末に軽くドライブする程度で、総走行距離を見た車好き連中は「もっと乗れよ!?」という程度の距離しか走っていません。 (年1万kmは100%不可能です) 少し気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ソリオバンデットMVの航続可能距離について

    ガソリン残量目盛が3つ残っているのに 航続可能距離が46キロになってました。 そのあとガソリン満タンで入れたら23リットル 入りました。ということは7〜8リットルは ガソリンが残っていたということで、目盛は正しいということだと思うのですが、 満タンで航続可能距離は315キロになりました。 これも少ないと思います。 3つも目盛残っているのに46キロは流石に ないと思うのですが、表示が故障しているのでしょうか? 先月中古で買いました。 令和2年式 2万2千キロです。

  • 「給油してください」の表示が出てから走れる距離

    最近、フィットハイブリッドを購入しました。 「給油してください」の表示が出るのは、 だいたい航続可能距離が80キロ台になってからです。 が、その時点で給油しても30リットル弱しか入りません。 フィットのタンク容量は40ですので、10リットルは残っていることになります。 さて、平均燃費を20km/Lとすると、 タンクに10リットル残っているなら航続可能距離は200キロであるはず。 が、実際は上述したように80キロくらいに表示されます。 で、さらに、表示が出てから60キロくらい走ると航続可能距離はゼロとなります。 もちろん、航続可能距離がゼロになってからでも100キロくらいは平気で走ります。 *100キロ以上は試していません その点をディーラーに尋ねると、注意喚起なので早めに表示されるとのこと。 わからなくはありませんが、ゼロ表示が早めすぎる気がします。 フィット以外でも、最近の車の表示は似たようなものなのでしょうか?

  • 燃費計の誤差について

    トヨタの1800cc、走行約15000kmです。 2年前初めて新車で買いました。燃費計が付いていて便利だと思っていたのですが、 いままで10数km/Lで走っているときはそんなに満タン法との差が出なかったのですが、17km/Lぐらいのときもありそのときは誤差が多いような気がしていました。 しかし、最近ずっと燃費計がだいたい19.8Km/Lで、満タン法で14.8Km/L前後と20%以上の誤差が続いています。 計器の修理に出したほうがいいのでしょうか。 いくらおもちゃみたいな付属装備とはいえ、大切なオドメーターと共有している部品で、曲がりなりにも計器だし。 誤差20%はないよなー。トヨタの看板も背負っている部品だから、とおもうと、さらに理解に苦しんでいます。 なんか考え間違えしているのでしょうか。 (なおデータ5回以上とっていますので、間違ってはいません。)

  • 車の燃費計の精度

    半年程前に新車で購入した車の走行距離が、1万kmに達しました 1万km÷この間給油した燃料の全量=いわゆる満タン法の燃費 と、 車に搭載されている燃費計(総走行距離÷総燃料噴射量) との差が、0.5%程しかありませんでした 1万kmでの満タン法なので、相応に精度は高いと思いますが、車の燃費計も満タン法と誤差が僅かということは、やはり燃費計も高精度とうことでしょうか? 燃費計搭載車は初めてですが、こんなに高精度なものなんですか? (高精度なのは、良いことですが)

  • 走行距離メーターの誤差について。

    最近のガソリン費高騰で燃費を気にするようになりました。 そこで私は燃費計算をするようになったのですが、どうも私の車の走行距離メータに大きな誤差があるような気がしてなりません。 具体的には、メーターが1km走ったとしても実際は700~800mぐらいしか走ってないような気がするのです。 といっても、正確に測ったわけではなのですが・・・。 そこで質問なのですが、ふつう走行距離メータにはどれぐらいの誤差があるのですか?ちなみにタイヤのサイズはノーマルサイズでインチアップも、ダウンもしてません。 また、自分で正確に走行距離を測るいい方法なんか教えてください。誤差を割り出して計算すれば正確な燃費が算出できるでしょうから。 それでは、どなたかよろしくお願いします。

  • ガソリンメーターは??

    仕事で乗っているかなり古い車のことなんですが よろしくお願いします。 運転席の計器盤にある指針方式のガソリンメータなのですが、普通燃料が少なくなってくるとスタンドで満タンに入れます。 このときはメーターはFまで指して針の表示は普通なんですが、2,3日走ってからなぜか信号待ちとかで停車すると、メーターはエンジンを切ったときのようにEまで下がってしまいます。また走り出すとメーターは上がり始めますが、途中までで止まり(中間ぐらい)、また停車するとメーターはEへ行ってしまいます。この車は満タンで約650Kmほど走れます。100Kmほど走った頃からこんな症状が出てきます。壊れているのはわかっていますし、満タンにしたときに距離計をプリセットしておきますから次回の給油までの走行距離はわかっています。修理するつもりはありません。  しかしこのような現象がなぜおきているのかが知りたいのです。 ガソリンメーターの構造がおわかりの方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。またその他この件に関して思いつかれた方もよろしくお願いします

  • ガソリンは満タンにすべき?

    車に詳しい方にお尋ねします。 軽自動車で、週末のみの利用、年間走行距離は500km程度です。 そのため、ガソリンもあまり減らないのですが、 給油の際に、満タンにすべきか、少しずつ(10リットルや20リットル)給油すべきか、 また、給油のタイミングも、少し減ったらこまめに給油か、ある程度減ってからまとめて給油か、悩んでいます。 何せあまり乗らないので、満タンにしているとガソリンが傷むのでは? と思ったりします。 また、満タンにすることで、若干ながら重量増による燃費悪化もあると聞きます。 他に満タンにするデメリットはあるでしょうか。 今のところ、突発的に長距離を運転することは考えられません。 満タンにすべきか、そうでないか、アドバイスをお願いします。

  • マークXジオ240Fのガソリンについての質問

    マークXジオ240Fのガソリンについての質問 免許をとって家族から車を譲ってもらい乗っています。 最近気がついたのですがガソリンを入れ航続可能距離444kmで30km走って航続可能距離が420kmでした きのう乗りましたところ航続可能距離420kmから15kmしか走ってないのに395km位になってしまいました。 乗り方などは特に変えたつもりはありません。エアコンも設定は変えていません。 一体原因はなんなんでしょうか?回答お待ちしております。

  • 距離計の精度

    高速道路を長距離走行する機会があったので、キロポストと車のメーターの距離計との差を調べてみました その結果、約500kmで差は約3kmでした 二度、SAに立ち寄ったので、その分は差し引くと更に誤差は少なくなります 車の距離計って、こんなに正確なものなんでしょうか? また、その距離を元にしている速度計も、誤差は1%も無いということになるのでしょうか? 時間の方はクオーツ精度でしょうし