• ベストアンサー

長文ですが・・・

atuiの回答

  • atui
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

おろすのを一人で決めるのはやめた方がいいと思います。 子供をNanaさん一人で作ったわけじゃないんだし。 多分彼氏はほんとに愛してると思いますよ。 だから絶対に二人にとっていい答えを出してくれるはず。 相談されるべきです。 あと弟さんにも頼んで、バイトでもしてもらってなるべく負担が軽くなるようにしてもらうってのもいいのでは。

_Nana_
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 ご返答ありがとうございます。 ここ数日私なりに皆さんの意見を参考にしいろいろ考えてきました。そして、やはり、一人で結論を下す問題ではないのかもしれないと思えてきました。 ただ、ある程度私の答えが見つかるまで・・・と思いつつ、時間だけが過ぎていっている状態です。

関連するQ&A

  • 実弟(25歳)について悩んでいます。(長文です。)

    弟は母と公営住宅で暮らしています。どちらも会社員です。以前、浪費に借金、まるでその日暮らしのように生活する弟に、母が頭を抱えています。 給料が入ると大抵家にはおらず、遊んだり外食をしています。給料日前は家にこもり、母からお金を借りることもあります。生活費は1万だけ入れているのですが、外出時もエアコンがつけっぱなしで、全く足りていません。母が作るご飯も、給料が入ると全く手を付けず、お金がなくなると、「飯ないけど?ないなら、金払わんよ。」などと言います。「家賃や光熱費、お母さんが一人で払ってるじゃない」と言うと、「だって、ここ実家でしょ?」と。「もう出たら?」と言うと、「俺だって、さっさとこんなとこ出たいわ!」と。「なら出たらいい」と言えば、「出れるならとっくに出てるわ!」と返されました。本当に自己中心的な考えで、全て自業自得なのですが一切認めず。 また、中学高校辺りから「キレる」ことが度々あり、性別問わず手を上げる時期がありました。正直弟が怖いです。さすがに今は暴力はありませんが、気性がとても荒く、責めればキレるのではないかと思い、強く出られません。 友人関係も、弟に従えているような友達が多いように見えます。外面が良いため、自分より上だと思われる人間には、とても上手に接しており感心します。 私には3歳の娘がおり、一緒に実家に遊びに行くことがあるのですが、 機嫌が悪いと、「だまれ」「おとなしくしろ」などと当たったりします。 自分自身も似たような時期はありました。が、結婚・出産を経て、母親との関係が変わりました。だからといって、弟が家庭を持ったら、被害者が増えるのではないかと心配になってしまいます。 以前、「彼女を本気で後ろからどついてやろうかと思った!」と半ギレで話していたことがあり、本当に先が思いやられます。 このような弟を、どのように更生させたら良いのか悩んでいます。

  • 長文です。どうしようもない私・・・。(男性も女性も読んでください)

    以前このサイトで結婚がきまり婚約指輪でもめた、相手のお母様にケチをつけられてしまった、などと書きこんで沢山の方に励ましを頂きました。私達は今年10月に結婚するはずでした。ところが、先日彼に無期延期を告げられました。というのも、私と私の母が仲が良くない事、(誤解)私の母と母の弟(ちなみに弟は同居していません、結婚してます)が仲が良くない事、(といっても殆ど関わりはありません)お互いの母親のタイプが違い過ぎる(バリバリ専業主婦彼母とバリバリ企業戦士マイ母)というのが不安になったと言うのです。ハッキリ言って全部大した事ない話だと思うのです、行事ごとに集合するようなお家柄ならともかく両家とも一般家庭ですから。あと1人暮し経験がないからしてみたいとも突然言い出したんです。私の家に挨拶にくる事も2度ドタキャンして、その時は本当に謝ってくれて、結婚の日取りも「もうこの日取りは絶対のもので揺るぎはないんだよね」と約束したのに。ちなみに彼が家族の誰かに延期を勧められたのではまったくありません。私がどうしても10月というなら別れるしかないと言われ、そんな不誠実に大事な約束を覆す彼はもうダメだと思ったのですがそんな彼でもやはりとっても好きで別れるよりはマシ、と時期が来るまで待つと言って普通の恋人同士としての交際を続行させる事になりました。男性の皆様は私の彼の気持ち、わかりますか? 女性の皆様はやっぱりこの彼はやめるべきと思いますか? わかっちゃいるけど、というやつでどうしても別れたくない、 彼と結婚したいんです・・・。この話聞いてどう思ったか、感想を聞かせてください T_T そんな事で、と思われるかもしれませんが29年の人生の中で イチバンのどん底を今味わっています。 私は片親で親せきも近くにまったくおらず、一人っ子なので 結婚して温かで子供が沢山いる家庭を築くのがずっと夢だったから・・・

  • 弟嫁のことで悩んでます。

    長文、失礼します。 弟は「結婚相手は同居も理解してくれる人と」と昔から願っていて、当時お付き合いしていた方が母を非常に大事にしてくれていて皆とも仲良い事に感動し彼女ならきっと大丈夫と決断。一昨年結婚しましたが、そのとたんに弟嫁の180度態度が変わったのです。 弟に隠れてネチネチ姑いびりをするようになり、母の働いたお金や貯金、買ったものまで口出し、レシートをチェックしたり、留守に母の部屋を漁ったりするように・・・。そんな母への態度を見た弟が、再三注意叱っても反省しないどころか逆に母へ恨み返すようになり、今では母に対しても家庭に対しても、思いやりの欠片も無くなりました。 それでも母は家庭を大事にする性格で、自分さえ我慢すれば家庭は、上手くいくと思っており、自分がされている事をずっと誰にも話さず嫁に対しても随分遠慮して暮らしていましたが、とうとう心が折れてしまい私が相談を受けました。 私自身、母からの話しを全て鵜呑みする訳では無く、弟嫁には弟嫁の言い分もあるだろうと思う部分と、弟の家庭なので口出しはしまいと思う部分があり暫く様子を見てましたが、いびりの内容があまりにも母の日常に酷く悲しいものであった為いたたまれなくなり、全てを弟に話す事にしました。話してみると全部わかっていたようで、私以上に細かな事まで知っていて何度も話し合っているらしいのですが考えてくれないとの事でした。 弟嫁の言い分は理想重視で「既婚の友達の生活が自分とこと違いすぎる」と言う理由だけで何もかもが不満だらけだと言い、人を思いやる情が欠落しているのか「親を大事にするキモチがわからない」と弟に不満を言う始末。弟は「同居も家庭環境も全部納得の上での結婚なのに、今頃なって文句ばかりだ」と嫁に呆れかえり、生活に疲れたのか半分投げやりな状態で、話し合いもラチがあかなくまりました。 現在弟嫁は共働きで高給取り。子供もいない為「自分のお金は自分の物、母や弟のお金は私の物」といわんばかりに贅沢三昧でかなり浪費しており、そんな状態で「そろそろ子供を産みたい」というのですが私的に、弟嫁の言動が結婚や出産に対しての認識が甘く感じられる為このままだと母や弟の生活がとんでもなく脅かされそうで不安になります。かといって私が弟嫁に忠告するのも何だか違うと思い・・・。 弟・弟嫁・母の3人が幸せに暮らせるようになるには、どうしたら一番よいのでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。

  • どうしていいのかわからなくなりました(長文です)

    私の家は父親違いの姉は結婚、私も結婚、弟は私の父と離婚し3度目の結婚している母の元にいます。 私の父は、多額の借金等の理由で私とは絶縁状態でした。その父親が、つい先日夫と子供がいる女性と逃げてきてしまい、姉は育ててもらった恩があるからと、しばらく面倒を見ると言っています。女性は今の夫とは、私の父を出会う以前より離婚を考えていたようで、今日の話ではうまく離婚できるようです。また父も、私との仲をやり直したいと、一生懸命働いていたらしく、多額の借金もほとんど残っていませんでした。私も父を許し、助けるつもりです。が、今日になって、私の母親、父の別れた妻がでしゃばってきました。母親のもとにいる弟は珍しい病気を患い何度も命に危険がありました。やはり実の父親の義務として、治療費を送ってはいましたが、父もこんな状態になってはそう簡単に弟に援助はできないでしょう。 私も母のいう事は分かります。しかし母親は、どうやら父の事を私と姉が助けた事が気に入らないらしく、弟を盾にし、ものすごい剣幕で電話をしてきます。 が、その母親も昔色々問題を起こし何度も父を苦しめた人です。最終的な離婚の理由も、母は父の責任だと言いますが、けしてそうではありませんでした。私も姉もそれを知っていたので、父と母が離婚した後、母を助けようとはしませんでした。弟には援助しましたが。 弟はまだ学生です。治療費の問題もあり、母親からは引き離せません。また、珍しい病気であるがゆえに、今の病院からも離れられません。 このまま母親を無視しておれば、弟を道連れに心中しかねない母です。病気の事、またやっと学校に通えるようになって喜んでいる弟の気持ちを考えると母親の元から引き離すのも難しいです。またあの母親何が何でも弟を手放そうとはしないでしょう。 私はどうしていいのかわかりません。 どなたか知恵を貸していただけたら…

  • 困っています(長文です)

    私の家は2年程前に離婚しました。私も含めて、子供三人(私が長女で下が二人です)は、母親の元に引き取られ、母子家庭となりました。親権は、裁判の結果母親となりました。 1年程前から、母は新しい人(再婚はしていません)と一緒に、私の家で住み始めています。その人は、家にお金もいれてくれるし、経済的にもとても助かっています。 困っている事とは、ある日真ん中の弟が「お父さんに会いたい」と言いだしました。私は、普通に賛成でした。本当の父親に会うことは、なんら悪い事でもないから、行っておいで。と私は言いました。でも、念のためにお母さんに了承を得て来い、と言ったら、弟が泣きながら戻ってきました。母親は、父と弟が会うことに真っ向反対でした。その理由が、今住んでる人に悪い、お金いれてもらっているのにそんな人と会うなんて絶対に駄目だ、と言うことでした。未成年だからまだ親の監視下にある、とまで言われました。弟はそれでも会いたいと言っています。 私は、母も好きですし、母の意見もよくわかりますがそれは大人の我儘としか言いようがありません。法律的にも、親権がどっちにもっていても会う事は可能なんでしょうか? 本当に長くなってしまってすみません。私はただ弟と父を会わせたいだけなんです。それだけなんです。どうやったら、うちの母親を納得させられるでしょうか?やはり、成人まで待たなければいけないのでしょうか・・・。法律的な事でも、アドバイスでも何でもよいので、お願いします。

  • どうしたら…

    私の家庭は貧しく,母親が病気療養中のため働いていません。父親がお金にだらしなく,生活はかなり苦しいです。 そのため母親の病院費はもちろん,生活費やその他もろもろ姉弟で出しあって凌いでます。私も弟もほぼ貯金0。やりたいこともほとんど出来ていない状態です。 私は年齢的にもそろそろ結婚しないとと焦っています。周りも結婚し始め,彼氏がいたりと…。 私の場合,結婚して家を出ることになると金銭的な問題が多発します。2人で出し合ってギリギリなのに,結婚して金銭的な援助が出来なくなると全て弟に負担がかかってしまいます。 もともと家庭環境が悪く,職場でもいい環境ではなく鬱病を患ってもいます。 どうしたらいいのか分かりません。 こんな状態で結婚出来るのでしょうか。 結婚出来ないのではないかと考え込んでしまい,気持ち的に憂鬱になります。 恥ずかしながら,父親の収入は借金返済と光熱費などに消えてしまいます… 結婚は出来るかもしれませんが,家を出たあとの実家の生活が心配でなりません。弟だけに金銭的負担をかけてしまうので…

  • 母親について悩んでます(長文)

    現在母と弟、私と暮らしてます。私は30歳でもうすぐ結婚予定です。親は離婚しててアパートで暮らしてます。お金はギリギリながらも互いに出し合って生活してました。母は借金をしていて自己破産してしまい生命保険も医療保険も入っていません。(勧めていますが嫌がってる様子です) 母が生活に困っていた時に私が貯金を使って支援しましたが、今はほぼゼロになってしまいました。そうしてきたせいか、母はことある事にお金を借りては返すと言いながらも返ってきません。もしかしたらアテにしてるのかもしれません。私も生活があるので、母の生活の支援ばかりできないので結婚資金も貯められず困ってます。 将来の為にと最近私は兼業を始めたのですが、自分が仕事を始めたと同時に母が職場のイジメを理由に突然仕事を辞めてしまいました。今は仕事を探しても決まらず、家でゴロゴロしてます。(他に仕事をしてますが、深夜4時間のバイトです) その姿を見ると今後どうしていいか不安で…母にこうした方がいい、ああした方がいいと話すと怒り出すか、家を飛び出したりする人でまともに話する事もできないので、話し合いの場も作れません。仕事も長続きしないので昔はしっかりした母で尊敬してたのですが…今はとてもだらしないです。それでも母の為にと思ってご飯を作ったりしてたのですが、食べてもらえない日が続き、別のコンビニ食や菓子を食べるようになったのでご飯は今作ってません。今は私もあきれてしまう事が多く、情も薄れがちです。可哀想にもなりますが、避けてしまいがちです。それでも働いたお金で支援したくなるけれど、彼はそれは止めた方がいいといいます。今は私も母が甘えすぎないようにと堪えて支援の額を抑えてますが…それが正しいかも分かりません。結婚したいけど、母の面倒をずっと見るしかないのでしょうか。弟はあまりアテにならず、姉は母と喧嘩し出て行き、今は一人暮らしで糖尿病を患ってます。私しかいないのかと考えると収入的に厳しく、貯金もないので将来が不安で仕方がありません。私ももっとちゃんとすれば良かったのですが…。 兼業のお金の使い道、母の仕事、将来、保険の事、結婚をするタイミングが一番悩んでます。周りに話せないので一人で悩むには限界で初めてこちらに書きました。思う事は様々だと思いますが、何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 相続について(長文です・・・)

    実家が自営業を営んでおります。父は18年前に他界し、母・私・弟と父の両親を面倒みながら、26年前に建てた家のローンを払い終わり、一息つきたいところですが、父の両親及び、その子供達の事で悩んでいます。 土地・建物・店の権利は全て祖父母の名義でした。家を建てる時に、いずれ長男である父に全て相続させるという口約束でローンを父母が払ってきました。父が亡くなった後も弟に相続をするという事で、母と弟が払い続けていました。祖父母の生活の全般も見て参りました。 祖父母は充分な年金を貰っておりましたから悠々自適な生活を送っていたと思います。しかし、10年ほど前から叔父が定職につかなくなりサラ金等からお金を借りて、その返済や生活費に、貯金の殆どを使い切ったと思います。(3千万位)現在も仕送りしています。末っ子の叔父にも新築の頭金に1千万程、夏・冬のボーナス返済時にも手助けをしていました。私達親子は、祖父母のお金はあてにせず、今住んでいる家と土地が弟の名義になるならそれだけで充分と思っていましたが、昨年暮れ、祖父が亡くなり事態が変わってきました。 数年前から祖母のボケ?がはじまり、母と祖父の間を疑ってみたり、お金を盗まれたとよく騒いでいます。 そんな事もあって通帳の管理は叔母がしているのですが、定職につかない叔父が離婚の危機にあり、その叔父を呼び戻すために母に出て行って欲しいと言われているのです。 朝7時から夜9時まで働いて、祖父母の面倒を見て、やっと借金を返し終わって、これから少し余裕ができると思っていたのにこのありさまで、母が可愛そうです。あくまでも名義は、現在祖母のものですが、母を助けるために商売を手伝ってきた私やお金を送り続けてきた弟には納得のいかない話です。法律上、母はでていかなければならないのでしょうか?教えてください。

  • 母親が恐いです(長文です)

    私は母親が恐いです。幼い頃から今に至るまで(22歳社会人) 本当に毎日「死ね、出て行け、とりえがない、馬鹿、金食い虫」と怒鳴られていました。 しかし、実際母の言うとおり私は偏差値の低い高校を卒業し就職しているし、とりえもないので母の言ってる事は間違ってはいないのですが。 最近まで家を出て東京でアルバイトをしながら生活していましたが、生活に不安を覚え実家に戻りました。母は私が家を出る事に猛反対し怒っていたので実家に戻る事は賛成してくれました。 現在は社員として働いています。母は未だに私に昔と同じように怒鳴って怒る事が多々あります。また凄く機嫌が良い時もあり私は恐くて仕方がないです。私に彼氏ができたことがわかると「結婚なんか許さない。お前の人生めちゃくちゃにしてやる」と言われました。友達と遊んでも怒鳴られます。 正直私自身母が怒らないなら全ての縁を切って会社と家の往復のみ出来たらどんなに楽かと思いますが、そんな勇気もありません。 母が家にいると思うと喉に異物感を感じうまく呼吸ができないような感覚にとらわれたり、恐くて太ももを切ったり、頭痛がしたりします。 母と暮らしながら(家を出る事は許されない)脅えずに生活するにはどうすればよいのでしょうか。 実家に戻った私が悪いのですが。

  • 実家の家族について(長文です)

    私は今年32になる会社員の長女で、来月には再婚予定です。 実家には、定年退職をしている62の父と、看護師の58の母、派遣社員の29の弟がいますが、父が無職のうえ去年から家で朝から夜まで1日中寝ていて(病気ではありません)主夫をしていたはずが家事をしなくなりました。 母は去年からパチンコをするようになり、毎日、仕事終わりでもパチンコに行き、帰りはいつも夜遅いです。 休みの日はいつもどこかに遊びに行ってて、どこにそんなお金があるのか?と思う位、頻繁に旅行(毎年海外にも行きます)やブランドものの買い物をしてます。   母は家事を全くしません。父が定年してからしなくなりました。 私は元々家事の手伝いを昔からしてきてましたが、両親が家事をしないぶん私が家事をほとんどしていました。 しかし、何度注意してもきかない両親に対して、自分が色々している分甘やかしてるから今後の事を考えて家事を一切しないようにしました。 私はもう家に居なくなるし、父には健常な生活をしてもらいたいし、母にも家庭持ちを認識して行動してもらいたいから、あえて家の事をしないようにしました。 昔は親に沢山迷惑をかけ、実家暮らしの出戻り(3年前に離婚、子供なし)なので、家の事をするのは当然かもしれませんが、家事をあえてしないという考えは間違っていますか? 精神障害を持つ弟も家事をしません。 こんな状態で家を出るのが正直辛いです。 今の状態だと父を介護する事や母が借金しないだろうか?弟の仕事が続くか…等々心配だらけです。 父には何度も注意してますし、本気で怒った事もあります。 母には無駄遣いしないように、送られてくる旅行のパンフレットなどを黙って捨ててます。 弟には病院や施設の紹介、就職にも少しかもしれませんが力を貸したと思ってます。 色々家族の為にしてきてやったと自分が思ってるだけかもしれませんが、これ以上してあげる事が、子供や姉の立場としてきついです。正直、家族が負担です。 迷惑をかけたくないので、結婚相手にはこの悩みを話した事はありません。 私の心配しすぎでしょうか? ある程度ほたっておいたらどうにかなるものでしょうか? そうありたいと思う自分がいますが、現実は甘くない事はわかります。 皆さんはどう思いますか? 両親に対しての今後の付き合い方など、皆さんの意見を聞かせて頂けますか?