• ベストアンサー

飽和蒸気圧の式について

飽和水蒸気圧を求める式には多数ありますが、以下の公式について 「t℃における飽和水蒸気圧(vs.水):E = 6.11 * 10(7.5 * t / (237.3 + t))」なぜこのような公式が導きだされたかがわかれば、詳しくやさしくお教え願えないでしょうか? どうしてこのような数値になっているか等よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> なぜこのような公式が導きだされたか 経験式なので、深く考えなくてもいいです。 飽和水蒸気圧の実測値は、理科年表などに数表の形で載っています。しかし、数表だけだと何かと不便ですので、ちょっとくらい不正確になっても、飽和水蒸気圧を簡単な数式を使って計算することができると便利です。 そこで、まず飽和水蒸気圧が  E = E0 * 10^(a * t / (b + t))   ……(A) という形の関数で表されると『仮定』します。そして、実測された飽和水蒸気圧をよく再現するように、パラメータ E0, a, b を選びます。その結果、E0=6.11, a=7.5, b=237.3 と選んだときに、この関数が実測値をよく再現することが分かったので、この式は飽和水蒸気圧を求める式(のひとつ)として使われるようになりました。 ですので、「どうしてこのような数値になっているか」という問いの答えは、そのような数値が実測値をよく再現するから、ということになります。 このように、実測値をよく再現するように決められた式のことを、「実験式」とか「経験式」とかいいます。パラメータの意味づけは、できるときもありますし、あまり深く考えてもしかたのないものもあります。この式では、E0 には0℃のときの飽和水蒸気圧 6.11hPa という明確な意味があります。それに対して、パラメータ a, b については、以下で示すように水の気化熱(モル蒸発エンタルピー)に関連づけることができるのですけど、かなり複雑になります。 蒸気圧曲線の傾き dE/dt は、クラウジウス-クラペイロンの式を使うと、気化熱 L と関連づけることができます。煩雑になるので途中の式は省略しますけど、参考URLのQ&AのANo.1の式(2)を使うと、蒸気圧曲線の関数形が E = E0 * 10^(a * t / (b + t)) のとき、t℃の気化熱 L が L = a*b*2.303*8.314*((t+273.15)/(t+b))^2 J/mol   ……(B) で与えられることを示すことができます。この式に、a=7.5, b=237.3, t=25 を代入すると、L = 44 kJ/mol となって、他の実験から求めた値とよく一致します。この気化熱 L を求める式(B)は、式(A)とは違って、実験式ではない、ということにご注意ください。式(B)は、「ある実験により決めたパラメータ a,b と別の実験で決めたLを結ぶ、理論的な関係式」と読むこともできますし、「蒸気圧曲線から気化熱Lを求める理論式」と読むこともできます。 ふつう、公式の導出が大事になるのは、理論的な関係式の方です。経験式がなぜそんな形をしているのか、については、非常に興味深い問題であるとは思うのですけど、「いろいろな因子が絡み合って結局そのような形になっている」という結論に落ち着くことが多いので、あまり深く考えなくてもよいのではないかと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3757328.html
akaonioni
質問者

お礼

とても親切で分かりやすい内容のご回答ありがとうございました。 経験式は、そんなに深く考えなくても良いのですね。 とてもとても参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

t/(273.3+t) これは絶対温度に換算するためです 気体に関する計算では必ずと言ってもいいくらいに頻出します 他の項は実験によって求められたのです 化学に関する方程式はほとんどが実験から導かれたものです

akaonioni
質問者

お礼

とても参考になりました。 絶対温度に換算する式は覚えておきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飽和蒸気圧

    こんばんは。 蒸発速度=凝縮速度 で見かけ上蒸発がとまるときの蒸気圧(飽和蒸気圧)について、 正しいものを1つ選ぶ選択肢の中に 「同じ温度の純水と飽和食塩水では飽和蒸気圧が等しい」 というのがあったのですが、 どうして等しくないのですか?同じ温度であるので、純水の飽和蒸気圧も 飽和食塩水の飽和蒸気圧もゼロであるように思えるのですが⋯⋯⋯?? 教えて下さい><お願いします。

  • 飽和水蒸気圧がtorrで表されているときの水蒸気

    30℃1気圧(760torr)のとき、水の飽和水蒸気圧が31.8Torr 湿度80%のときに、水が大気にどの程度含まれているか計算したいのですが、 公式から、水蒸気圧=25.44と出しました。 しかし問題の単位がtorrとなっているので 「水が大気にどの程度含まれているか」 というのをどう表現していいかわからなくなりました。 混乱しているのかもしれないのですが… どの程度含まれているのかに対して水蒸気圧=25.44は答えになっていませんよね・・ どなたかよろしければ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 飽和水蒸気について

    飽和水蒸気に関する基本的な知識がありませんので、ご教示お願いいた します。 1.飽和水蒸気量の計算は、Tetens(1930)の式がありますが、100℃以上   でも成り立つのでしょうか。 2.100℃では、飽和水蒸気圧は大気圧と同じになりますが、この場合   空気はなく水蒸気のみと考えてよいのでしょうか

  • 127℃の飽和蒸気圧にならないのはなぜですか?

    27℃において容器A(8.3L)と容器B(4.15L)はコックCによって繋がれているものがある コックCは開いており、A、Bには水が入っていて飽和蒸気圧2.7×10^3Paを示している 今Cを開けたまま、Bのみを127℃にした この時の圧力を求めよ 何ですが答えは2.7×10^3Paです 理由は B内の液体が蒸発してAに移動するからA内で凝縮して液体の水になるから 27℃の飽和蒸気圧になるようです なぜ27℃の飽和蒸気圧になるのでしょうか  127℃の飽和蒸気圧にならないといえるのはなぜですか? 確かに27℃のAに液体がありますがBにも127℃の水蒸気があるので圧力が変わらないと言うのは不思議です

  • 飽和蒸気圧について

    質問です。圧力計が付いた密閉容器に水を入れ、外部から100℃以上に加熱して内圧を観察するという実験を行ってみました。その結果、内圧は水の飽和蒸気圧から予想される圧力の1/3程度までしか上昇しませんでした。この原因として、圧力計が付いた装置上部では水蒸気が冷やされ、予想した飽和蒸気圧が表示されなかったと考えました。この解釈が合っているのかどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 飽和蒸気圧について

    私の参考書の問題で気になった点があったので質問します。 以下、問題記載 内容積5Lの容器が15℃で標準大気圧の大気に開放されている。これにエタノール(液体)0.05molを入れて素早く密閉した後、温度をt1まで加熱した。 ただし、容器の中に入れたエタノール(液体)の体積は無視する。また、気体は理想気体として計算せよ。 次の問に答えよ なお、エタノールの温度と飽和蒸気圧の関係は次の表のとおりである 温度       ℃  0 25 50 飽和蒸気圧 kPa 1.50 7.87 29.5 問1.密閉した容器中の空気は何モルか? 問2.t1=50℃のとき、容器に入れたエタノールがすべて気化したとすると、容器内のエタノールの分圧はいくらか。 問1は当然ながら理想気体の方程式より求めれます 問2の答えを参照すると理想気体の方程式より求めています。 私の認識では、液体は温度における飽和蒸気圧力に等しくなるまで蒸発を続けるという事より、50℃の時の飽和蒸気圧力なので29.5KPAになるものと解釈していました。 しかし、理想気体の方程式より算出する形となっており、答えは26.8KPAでした。 理想気体の方程式より求める方法であれば、例えばエタノールが100molあったとして、同じ条件であれば5.3MPAになるものと推測されます。 これらをふまえて質問します。 全て気化したと仮定しているため、気体の状態方程式より算出しているのでしょうか? つまり、液体が存在する場合、今回の条件の場合50℃における飽和蒸気圧力(29.5KPA)と解答すれば良いのでしょうか? 質問したいこともよくわからなくなるのですが・・・ざっくり言うと「問2の答えは温度における飽和蒸気圧力、つまり29.5KPAになるのではないのか?」が質問です。 基礎的な質問で質問内容が伝わり難いと思いますが これを明確に説明できる方がいましたら、ご教授願います。

  • 飽和蒸気圧濃度の算出方法

     機械屋の私にもわかるように、次の化学物質に対する、飽和蒸気圧濃度を求める式を、わかりやすく教えてください。  品名:エチールベンゼン  分子量:  106.17  分子式: C8H10  飽和蒸気圧: 0.9kPa (20℃)  このときの飽和蒸気圧濃度が 9000ppmであると記述されています。

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 蒸気圧

    NaHCO3 0,3gとHCl 4mlを反応させると74mlのCO2が生成した。T=22, P=1030,R=0,082として気体の状態方程式を用いて炭素含有率を求めよ。 このとき、水の飽和水蒸気圧を補正すること。22℃のときの飽和水蒸気圧を19,8mmHgとすること。※74mlは測定値 飽和水蒸気圧を考慮しなければ、74ml→85mlとなり、含有率は14,3%だと思うのですが、飽和水蒸気圧を補正するということがどういうことかわかりません。考え方を教えてください。

  • 飽和蒸気圧

    某参考書に、液体があるとき、気体の圧力は飽和蒸気圧となっている、とあったのですが、例えばコップにある水はその温度での飽和水蒸気圧を示そうとするけど、部屋の体積がかなり大きいから、すべて蒸発してしまうのではないかと思ったのですが、実際のところ一日中置いといても水はまだのこっていました。何故なのでしょうか???? 唐突な質問ですみません・・・・