• ベストアンサー

同じ苗字ばかりの集合住宅

こないだ友達と田舎にドライブにいきました。 その周辺に家が10件近くあったのですが。 表札が全部同じ苗字だということに気が付いたんです。 これってどういうことなんですか? 一族でその地に定住してるということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.5

こんにちは。 明治になって沢山の人々が新しく苗字を名乗られなくてはならなくなったことはご存知だと思いますが、庶民でも屋号や隠し苗字があった人達はまだ良かったものの、中には本当に「ゼロから」苗字を付けた人々も結構あったのです。 そのような方々はご自身でということもないではありませんでしたが、お寺のお坊さんや地主さんなどの知恵を借りる方も多かったようです。 しかし庶民の中にあっては「学がある」ほうであると言ってもその方々もいっぺんに沢山の苗字を付けるのは当然ながら至難のわざで、今から考えると「そんな方法で家の名前を決めてしまって良かったのか」と思えるような方法も沢山とられました。 そういう騒動の中にあって殆ど村全体が一つの苗字を名乗るようなことになってしまったところもあったそうです。 流石に不便だと改姓した方々もあったそうですが、田舎なんか行きますとそんなところがまだあったりもしますね。 勿論一族が次第に分家してそのようになっているところもある訳ですが、このようなことで集落に沢山同じ苗字があるようなこともある訳です。 田舎は人の移動が少ないですし、移ると言っても家の次男三男とか女性が嫁いでいくだけで「家」そのものはずっとそこにあるなんてことはざらにあります。 何しろ代々の土地が山つきであったりもする訳ですから、そう簡単に「家」としてどこかに移るようなことは出来ないものなのです。 確かに都会で暮らしているとそのような感覚は薄れがちですが、まだまだ日本にもそういうところが沢山ありますよ。

dordotto
質問者

お礼

そんな歴史があったんですね。わかりやすくてすごく納得できました。 少し話が逸れますが「帰る場所」があるっていいですよね。 都会に住んでる場合、引っ越したらそこは他人の家になってしまうわけで、どこが自分の「家」なのかわからなくなります。特に集合住宅地などに住んでいる場合。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • super_K
  • ベストアンサー率4% (2/41)
回答No.6

同じ苗字でも、家紋が違えば、違う家系と考えられます。 苗字家紋の関係を知りたければ、墓に行きなさい。 集落には、墓地があるはず。それに行き、苗字と家紋の関係を見る。 また、その地区の神社の氏子名にも注目すること。

dordotto
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.4

http://homepage2.nifty.com/mamis/weekly/200212.html 上記サイトに1例があります。 「秋谷・芦名・佐島は 新倉サンが非常に多い一帯です。」 とあります。 元々は一族の流れだと思いますが、それだけではありません。 特に田舎にはこういう例が多く見られます。

dordotto
質問者

お礼

都会は色んな人が引越ししてきている。 田舎は人の出入りが多くない、というのがキーみたいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama-gata
  • ベストアンサー率47% (128/269)
回答No.3

うちの近所のことでしょうか? (笑) わが町は…周辺の市町村も同様ですが 苗字を聞くとXX町の大字XXの人か? と見当が付きます 子世代だとその集落に住んでいるとは限りませんが 親の出身はそこです…ということが殆どです。 高橋さんだったら大字A 小林さんだったら大字B… とかです。 定住っていうか… 本家 分家 って聞いたことないですか? 大概は 本家があって、周りは親戚ですが~ 今となってはお爺さんの代くらいに遡っても どういう関係だったかわからない親戚が多いんですけど… ウチの近所ではお爺さん同士(生きていたら100歳くらいの人)が イトコ同士だったらしい…のが一番近い親戚かな?? ちなみに…屋号はありません… お爺さんの代のお名前(あだ名?)で呼びます 高橋太郎さんなら たろさんチ  高橋二郎さんなら じろさんチ 高橋三郎さんなら さんちゃんチ… 息子の代の話をするなら息子の名前を呼ぶ必要があるし、 奥さんの話なら奥さんやお嫁さんの名前を出します。 たろさんチのお嫁さんのカズコさん(誰だかわかったらカズコさんで通す)

dordotto
質問者

お礼

本家とか分家という単語自体は聞いたことがあります。 ただ、都会の核家族に生まれてものでほとんど意識はしていないです。なんていうか、、、都会って人が住みすぎですよね、ってなんか話がそれてますけど。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現在の日本の苗字というのは、氏(族をあらわす名)、姓(お上との関係を表す名)、家名(狭義の苗字、屋号)あたりがごっちゃになったものなんです。明治以前は複数持つことも多かったのですが、明治政府がひとつにしろ、ということになり、その時に氏や姓にあたる名称を苗字にした人も多かったのです。 このうち、氏(族)というのは血縁だけではなく地縁も含まれます。 こんな背景で、ある地域がほとんど同じ苗字というところは珍しくありません。こういうところは、たいてい苗字とは別に屋号を持っていて、それで呼んでいるので住民は混乱しないのですが、宅配とかする人は混乱しますね。

dordotto
質問者

お礼

>苗字というのは、氏、姓、家名あたりがごっちゃになったもの >氏は血縁だけではなく地縁も含まれます。 勉強になります。 民俗学(?)ってちょっと面白いですね。ちょっと副業的に勉強してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • setuka
  • ベストアンサー率46% (72/154)
回答No.1

そのうち何軒かは親族かもしれませんが・・・ 全国的に見ると珍しい苗字でも 地方によってはべらぼーに多い苗字というものも存在しますよ。

dordotto
質問者

お礼

地方ごとに同じ苗字ですか。 興味深いような怖いような… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 練馬区石神井近辺で、民家の表札に多数の苗字が記載された住宅が多い事情について

    数ヶ月前に、練馬区の石神井近辺に引越しをしました。 この周辺を歩いていて、民家の表札に 複数の苗字が記載されているご家庭が多いと感じました。 一つの表札に苗字が二つ、あるいは三つであれば 二世帯・三世帯住宅ということも考えられるのですが、 表札一つに対して四つや五つ、 覚えている中で多いところでは八つの苗字が書かれているところもありました。 一見したところ、4世帯や5世帯が共同で生活しているほどの住宅の大きさではないように思えます。 一軒の住居がこうなっているだけであれば特に気にはならなかったのでしょうが、 近辺で同じような光景を多数見かけ、少し気になっています。 触れてはならない事情なのかもしれないとも思い、近所の方にも聞けずにいます。 何か、この地域の特殊な事情があるのでしょうか?

  • 波留という名字と地名について

    中日ドラゴンズの波留敏夫選手がデビューしてきたとき(当時横浜ベイスターズ)に思ったのですが、私の田舎(鹿児島県阿久根市という町です)に波留という地名があり、そこの周辺に住んでいる人の多くは、波留という名字です。 その場所は、昔海岸線があり、そこから波留という地名になったそうです。 ですから、選手名鑑で波留選手の出身地をしらべてみたのですが、どこかちょっとど忘れしましたが、家の田舎の出身ではありませんでした。 そこで、もしかしたら波留という地名が他にもあり、そこの出身者は波留という名字の人も沢山いるのではないかと思い、聞いてみようと思いました。 鹿児島県阿久根市以外で、波留いう地名知っておられる方がありましたら、教えていただければと思います。そういう名字の方もいらしたら教えて欲しいです。 ちなみに私は、波留という名字ではありません^^; よろしくおねがいします。

  • 戦国時代の名字について。

    今戦国時代の名字について調べていることがあります。 北畠晴''具''、北畠''具''教のように通し字ってありますよね? あれは名字でも同じように用いられたのでしょうか? 父の出身地には「川北」「川中」「川西」「川岸」のように「川」が付く名字が多いです。父は「川中」という名字でした。地域の歴史書を見ると、出陣した武将の一覧に「川一族」とのみ書かれていました。これは上に書いたような、名字に「川」が入る人々を総称したものでしょうか? 父の話では明治後期頃まで「川北」「川西」「川中」「川岸」それぞれに宗家があり、どれも屋敷を構える程の家柄だったそうです。それらの庶流は宗家の屋敷近くに家々を構えていたそうです。 歴史書には、ぼやかした?記述が多く「OOが一類」「OO←名字のみ」といった人物も見受けられました。 今となっては憶測の域を出ませんが皆さんはどう思いますか?

  • 自分で自分の家に組長って表札を立てるのでしょうか?

    京都駅近くを自転車でぐるぐる回ってたら、 住宅街に入ったのですが 立派なおうちが合って、底の表札に「組長」って書いてあったのですが、 やくざの組長って事でしょうか? 「苗字が組長なのかな?」と思ったのですが ちゃんと名字の表札もありました。 組長って、自分で自分の家に組長って表札を立てるのでしょうか?

  • 隣と同じ苗字! 宅配便への名案は?

    10年位前から、偶然同じ苗字の人が隣に引っ越して来ました。 住所も同じなので、後から来た相手側は、表札にすべての家族の 名前を表示してくれています。 郵便屋さんについては、ほぼ問題なく配達してくれていますが、 困っているのは宅配便。うちのほうが奥にあるので、表札の家族名を 確認せず、先にお隣さんを訪問してしまうことがあるのです。 まさか隣同士が同じ苗字とも思わないでしょうから、家族名まで 確認しないのでしょうね。 以前は別の苗字の方が住んでいたので、古い住宅地図などを見て 配達されてしまうと、完全に隣に同じ苗字がいるとは思わず、本当は 私の家の位置が正しい家なのに、先に見つけた隣の家に行って しまうようです。 メインの宅配業者に連絡すれば、気をつけてもらえるものなので しょうか? お互いに荷物が届いて「これは隣です」とか言うのって面倒ですし、 ただいま我が家のほうが建て替え中で、建築中になっているもの ですから、仮住まい住所を見て、隣の荷物を仮住まい先にわざわざ 配達されたり、不在通知だと一瞬、どちらへの荷物かわからない こともあります。 可能な限り、住所の後に(奥の家)などと書いたほうがいいので しょうけど・・・ 何か名案はないでしょうか???

  • 家を新築する場合アパート周辺は避けた方がよいのですか

    家を新築する場合の土地の選定で質問します。 何箇所か候補地を見つけて友人に相談したところ、可能ならば周辺にアパートなどのない場所で、戸建の定住者が住んでいる場所の方がよい、とアドバイスされました。 戸建の住宅地がよいということだと思います。 私は田舎で親子代々同じ家に住み、他の場所での生活経験がありません。 過疎化が進み生活が困難になってきましたので、街へ出ようと土地を探しています。 アドバイスをお願いします。

  • 名字を変えたくない(長文です)

    私と彼は付き合って7年、同居して2年になります。 彼は田舎の本家の長男(妹一人)という立場です。 私は特に何もない家の二人姉妹の長女です。 私の家は親が不仲なせいか、あまり家族というものに良い印象をもっておらず、 結婚に憧れもなければ、自分が家族を持つという自信もなく、ずっと結婚願望がありませんでした。 ですが、一緒に暮らしていく上で戸籍上の夫婦でない立場の危うさに気づく場面もあり、 また、打算的ですが扶養手当てや、私の住んでいる地域では結婚すると補助が出るなどの話を聞き、 もう長く一緒にいて、今更別れる事も考えられないし、彼は元々結婚したがっていたので、 入籍した方がいいのかもしれないとやや結婚に前向きになっています。 しかし、私は自分の苗字が気に入っている上に、二人姉妹。 父の兄弟も結婚しておらず、万が一結婚したら名前は継ぎたいと思っていました。 もちろん、両親や祖父母が望んでいる訳ではなく、私個人の考えです。 さらに、現在は新しい戸籍で苗字を選ぶだけなのに、 相手の籍に入る(俗に言う嫁に行く)などと思われる感覚も嫌なのです。 ですが、前述したように彼は本家で長男。 彼ももちろん悩んでいましたが、私の苗字なることに同意してくれました。 ご両親にお話ししてみたところ、簡単にはいかないと分かっていましたがやはり反対。 長男を産んだのだから当たり前にお墓も家も継いでくれると安心していらっしゃっているのももちろんわかります。 私はお墓もないし、あまりそういった慣習には触れてきませんでしたが、 ご両親がおっしゃることは充分理解できました。 私たちが一緒になることに関してはもちろん反対する理由もないけれど、 姓に関してだけはやはり譲れないというのがご両親のご意見でした。 彼の妹は「自分が名前を継いでもいい」と言ってくれましたが、 妹と結婚する男性(今は居ませんが)がそれを良しとするかわかりませんし。 ですが、私が自分の苗字でいたい理由が他にもあるのです。 (もちろんご両親には言ってませんが)彼の苗字が珍しいもので大変嫌なのです。 簡単な漢字の組み合わせなのに、人に読んでもらえない、言いにくい上に聞き取ってもらえない、 私の名前と合わない(漢字も響きも)、もちろん判子なども特注になります。 彼の家の問題に比べれば、私がいやがる理由なんて本当にくだらないと思います。 たかが苗字だとも言われました。 私も苗字一つで彼と彼の家族とギスギスさせるのかと、どちらが大事なのかと。 でも、くだらないかもしれないけれどどうしても受け入れられないのです。 彼はもちろん自分の両親が好きだし、勝手に入籍なんてことは避けたいですし、 二人とも出来れば認めてもらって入籍したいと思っています。 夫婦別姓が叶わない今、受け入れてもらえないのなら、 このまま事実婚を続けてもいいとは個人的には思いますが、 それはそれで彼のご両親としてはよろしくないだろうとは思っています。 彼は私と結婚できなくても別れる気はないようです。 そんな理由で苗字を変えたくないなんて、変だと思われますでしょうか? まだまだ女性が名前を変える事の方が多いと思いますが、 既婚の皆さんは苗字が変わることに抵抗はなかったのでしょうか? 何年も考えてもやはり抵抗があるので、この考えが変わることはないですが、 やはりただの我が侭だと思われているだろうし、 入籍するには私がおれるしかないのか・・・と何だか悲しくなってしまって。 簡単にいかないことは分かっていましたが、 説得できる言葉なんてないんじゃないかと考えれば考えるほど凹んでしまいます。

  • 『可能』の読み方…人名です。

    タイトルの通りです。 家の近所に、○○可能 さんがいます。表札で出ているのですが、すごく気になってしまって。 ○○は、念のため伏せて見ましたが、佐々木とか田中とか普通の苗字です。 かのう…とは読まないですよね。 知っている方いたら、読み方教えてください。

  • 実家の苗字とご先祖様の名前について(歴史、風習)

    お世話になります。 元禄3年からある田舎の農家が、苗字を持っていたのと初代当主の名前を何代にも渡って受け継ぐことは、昔ではあり得たのでしょうか? 私の実家は東北のとても田舎にあります。 実家は元禄3年からあるようです。 亡き祖父、お寺さんに教えてもらい、過去帳にも記載がありました。 ただここで以下2点、疑問が生じました。 ①ただの農家が江戸時代から苗字を持つことができたのはなぜか? 実家は昔から農家でした。しかもドがつく田舎。 周辺の土地一帯を所有しておりましたが、何時代だか忘れましたが、村の人たちに土地を分け与える制度?があり、分け与えたそうです。 今でも土地はそこそこあるとはいえ、ただの農家。 そんな農家が江戸時代から苗字を持っていたのが不思議なんです。 ②初代当主の名前を受け継ぐことは、昔では当たり前? 過去帳には初代●●●(名前)、2代目●●●(名前)と言ったように、初代の名前を何代にも渡って受け継いでいました。 確か6代目か7代目まで受け継いでいました。 令和の時代になってからも「●●●(名前)の家」と村の中では呼ばれます。 由緒ある家柄や歌舞伎などの世界では襲名がありますが、田舎の農家なのになんだか不思議です。 私が小さい頃まで紋付蔵がありましたが、管理の大変さもあり壊してしまいました。 その際に文献や書物が出てきたそうですが、家族全員興味ないのと汚れていたということで捨ててしまったそうです。 何か手がかりになったかもしれませんが、時すでに遅しです。 長々と書いてしまいましたが、苗字や名前を受け継ぐことに詳しい方がおりましたら、ご教示いただきたく存じます。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 【団地・集合住宅マニア】埼玉県行田市にある集合住宅

    団地、集合住宅マニアの男性です。 まだ私が団地、集合住宅マニアになる前の10年ほど前、友人とドライブをした時に通りかかった埼玉県行田市にある集合住宅を探しているのですが、色々調べても見つかりません・・・。 下に、記憶に残っている特徴や場所を書きますので、お分かりの方は教えてください。 ・同じ形の一戸建て(平屋建て?か二階建て?)が大規模(100戸以上?)に集まっていた ・家同士は2~3戸ごとにくっ付いていた ・住宅内の車道に『さきたま古墳公園まで●●m』という看板があった ・行田市駅や持田駅が近かったような気がする ・近くに小学校か中学校があり、白い団地もあった気がする ・この集合住宅から国道までの間はそこそこ距離があり、家もまばらな田園地帯だった 記憶違いもあるかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 自動給紙に紙が詰まってしまうトラブルについて相談いたします。
  • お使いの製品名はMFC-J6983CDWです。
  • お困りの状況や試したこと、エラーメッセージなど詳細を教えてください。
回答を見る