戦国時代の名字について

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代の名字について調べた結果、通し字が使われた名字も存在しました。
  • 戦国時代の地域によっては、「川」が付く名字が多く存在し、これは「川一族」という総称で呼ばれることもありました。
  • 戦国時代には、「川北」「川西」「川中」「川岸」などの名字が宗家として存在し、庶流も近くに屋敷を構える程の家柄でした。
回答を見る
  • ベストアンサー

戦国時代の名字について。

今戦国時代の名字について調べていることがあります。 北畠晴''具''、北畠''具''教のように通し字ってありますよね? あれは名字でも同じように用いられたのでしょうか? 父の出身地には「川北」「川中」「川西」「川岸」のように「川」が付く名字が多いです。父は「川中」という名字でした。地域の歴史書を見ると、出陣した武将の一覧に「川一族」とのみ書かれていました。これは上に書いたような、名字に「川」が入る人々を総称したものでしょうか? 父の話では明治後期頃まで「川北」「川西」「川中」「川岸」それぞれに宗家があり、どれも屋敷を構える程の家柄だったそうです。それらの庶流は宗家の屋敷近くに家々を構えていたそうです。 歴史書には、ぼやかした?記述が多く「OOが一類」「OO←名字のみ」といった人物も見受けられました。 今となっては憶測の域を出ませんが皆さんはどう思いますか?

noname#210733
noname#210733
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

>あれは名字でも同じように用いられたのでしょうか? 都市伝説として佐藤、斎藤、須藤、近藤、藤田など藤の字がつくのは藤原氏の系譜だというのがありますが実証されたことはありません。 戦国時代というのであれば、居住地の地名を苗字として使用するというのが一般的でした。 現在でも親族の間で札幌のオバサンとか鹿児島のオジサンと言うのと同じです。 歴史的に有名なのが平氏や源氏です 平氏の発祥は上総ですが、末裔達が東京湾の沿岸地域に分散して暮らすようになりました みんな平のなんとかでは混乱しますので、各々の居住地の地名を呼んでいたのが苗字として扱われるようになりました。 千葉氏、三浦氏、北条氏などがこれに相当します 同じように源氏でも義家の末裔が関東地方の北部一帯に住み着きました。 足利氏、新田氏、武田氏などがこれに相当します。 これ等の人から更にその子や孫などが分かれて別な土地に住み新しい苗字を名乗るようになりました 相馬氏、稲毛氏、江戸氏、葛西氏などがこれに相当します。 この様に多数の苗字をもつ一族の始祖の苗字を本姓と呼びます。 「源平橘藤」などと呼ばれる本性が有名です。 徳川家康も初めは本性は藤原だと言っていましたが途中から源だと言い換えています。 それ以降は「源朝臣徳川次郎三郎家康」などと書名しています。 史実として分かっているのは松平までです。 信長も本姓は平だと称していました「織田上総介平信長」という署名が残っています 史実は織田という神主の末裔だということだけです。 ご質問の「川北」「川中」「川西」「川岸」もおそらく一族の始祖のお宅の近くあった川に因んでつけられたのでしょう おそらく郡単位では何方の一族も同じ郡にお住いだったので、区分としては使えなかったのかと思います。 郷土史などで川一族と記されたのは、あの川に因んだ苗字を名乗る一族という意味でしょう ○○が一類というのも、始祖から分かれて各々「川北」「川中」「川西」「川岸」に分かれた時代が古いことから、各氏の末裔が増えて各々が苗字を名乗っていても余り有名でなかったために各氏の末裔の一人という意味で使われたのでしょう。 或は郷土史に残るような業績を挙げた時点では、当人まだ独立して一家を構えていなかったのかもしれません。 個人を単位として考えるよりも家を単位として考える習慣が強かったことも背景にあります。 戦国時代から江戸時代にかけては、土地を分割して相続する余裕が少なくなったことから長子相続が一般化してきますが、この結果新しい苗字は生まれなくなってきます。 「たわけ!」という罵倒語も、少ない田畑を分割して共倒れになるような愚かな行為をする奴、というところからきた言葉です。 結果として相続しなかった人は○○家のだれだれと呼ばれるようになりました。 このような経緯であれば○○が一類という表記もあり得ます。 注)地方によっては末子相続という習慣もありました。 長子にせよ末子にせよ分割相続はしないということです。 蛇足 現在は戸籍法上苗字を変えるのは非常に難しいですが、江戸時代までは気楽に変えていました。 毛利秀就が徳川秀忠の養女である喜佐姫(きさひめ)を正室としたことから、以降は毛利氏は徳川家の旧姓松平を名乗っていました。 江戸時代の絵地図などにも松平として記載されていました。 早い話が徳川さんのご親戚ということです。 このように上位者が下位者に苗字を与えるということが多々ありました。 苗字がコロコロ変わったので有名なのが秀吉です 最後に天皇から豊臣の苗字を貰いました。 ということで、苗字だけを頼りに系譜を辿るのは非常に難しいということをご理解願います。

noname#210733
質問者

お礼

回答感謝です。なるほど名字だけでは判断不能なのですね。役所で地道に戸籍を調べることにしますww

その他の回答 (2)

回答No.2

『源平藤橘』という諺?があります。 これは、戦国時代末期に、源氏・平氏・藤原氏・橘氏の系譜を継ぐ者が、交代で天下の実権を掌握する・・・という「神話」によるもので、天下取りを目指す武将達は、何れを選ぶべきか腐心したと云われています。それぞれの武将が、系譜の捏造にまで熱心だったようです。評判の悪かった平氏はこの頃にも人気が無かったようですが、その実、北条執権家も室町幕府の足利氏も、平氏の流れを汲んでいました。それで、平氏以外が選ばれる傾向にあったのでしょう。 平安末期になると、各地の豪族(後の武将)達は、所領を皇族や朝廷の有力貴族に進んで寄進し、荘園の管理者として実権を維持することに努めました。平安末期から鎌倉時代に掛けては、所領の安泰を図るために多くの武将達が地名を苗字として名乗るようになりました。 明治の新制度で、それまで禁じられていた庶民層の苗字が解禁・義務化されたため、多くの新姓が誕生しましたが、幕藩時代の領主や仕えていた豪商などの姓にあやかった新苗字を名乗った者、祖先伝来の苗字を持ちながらも名乗りを許されなかった者が、旧姓を復活させた例なども有ったようです。 上杉謙信は元「長尾」姓。室町期に関東管領職を努めた上杉家の権威と格式を利用するために、敢えて養子になったと云われます。同様の例は多々ある様子です。 『藤』の付く苗字は多数有りますが、その殆どが藤原氏の血流か何らかのゆかりによるものです。 京都市内だけでも『藤ノ木』の小字名が数カ所あります。『藤』に代えて『葛』の文字を用いるものもあります。『度会氏』は海神を祭る神官家ですが、海運業を営む一族の長でもありました。『渡辺』『渡部』『渡』『渡瀬』等も直接・間接、同様の関係です。 ご質問冒頭の『北畠具○』の具は、今でも残る親の一字を子に与える風習による命名かと思います。 『川一族』も、宗家と同等の勢力にまで繁栄した『一族』の意味かと思います。 『藤流』『葛(ふじ)一族』と同様の名乗りかと思います。 因みに『鈴木姓』は、稲の鈴なり・豊作祈願を主宰する代表的な神官家で、『小野一族』も古代朝廷に仕える神官家でした。僧侶(出家)は氏を名乗らなかったようですが、戦国時代になると表面隠居して、僧形の武将も大勢居たようです。

  • WhatisLOVE
  • ベストアンサー率34% (391/1147)
回答No.1

地域にもよると思いますが、「川一族」と言って全てが血脈の繋がった家である可能性は低いと思います。 おそらくですが、有力な「川」の字を持つ武将がいて、その近しい武将に「川」の字を与えていった結果、そうなったと考えるべきかと思います。「川一族」というより「川軍団」ですね。 あと考えられるのは、本家筋が分家するにあたり本家と分家を区別するために「川」の付く苗字を作っていったのかもしれません。 あと全く無関係説もあるかと。織田の家来に毛利という人が居ましたが、中国地方の毛利一族とは無関係です。

関連するQ&A

  • 戦国時代において最もメジャーな名字、マイナーな名字

    初めて利用させていただきます。 現代において1番世帯数の多い名字は「佐藤」だそうですが、 戦国時代の名字のある家の中で、「クラスに一人はいる」のような 「ちょっと見渡せばこの名字の人がいる」という メジャーな名字はあったのでしょうか? 私は加藤が多そうだなと思ったのですが・・・。 また逆に、「この名字はこの家くらいだろう」というような 珍しい名字も教えて下さい。 ぱっと浮かんだのは宇喜多、長宗我部でした。 多さに限らず「ええ!?」と思うような面白い名字もありましたら。 宜しくお願いします。

  • 戦国時代

    戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代であったような

    戦国時代であったような 名前の軍を作りたいんですけど いい名前ありますか?

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 戦国時代に行けるとしたら‥。

    歴史大好きな私は 戦国時代に行けるとしたら 本能寺の変を 安全な所から見てみたいと思っています。明智光秀は本当に謀反者なのか 直接聞いてみたいです。 黒幕説、新説が出てきている昨今 確かめたいです。無理ですが‥。 あなたなら 戦国時代で何をみたい 確かめたい、聞きたいと思いますか?

  • 戦国時代

    こんばんは。 戦国時代に、「人権の侵害は、不可能」と言っていたら、どうだったでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民vs現代の一般人 素手や木刀で戦ったらどっちが勝ちますか?

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民兵vs現代のヤクザが 本気で戦ったら どっちが勝ちますか? 戦国時代よりも現代の方が身体も強いし ご飯もいっぱい食べれるので、 現代の方が強いですか? 使用武器は木刀や素手による戦闘で お願いします。

  • 戦国時代について。

    戦国時代で数万規模の虐殺はありましたか? 詳しい解説をお願いします。

  • 戦国時代について。

    戦国武士vs現代の格闘家が本気で戦ったらどっちが勝つと思いますか? 戦国時代よりも現代の方が身体も強いしご飯もいっぱい食べれるので 現代の格闘家が強いですか? 戦闘形式は素手による戦闘でお願いします。