• 締切済み

電車&昼休みの勉強法

社会人です(ちなみに、TOEICの最高点は685点)。 勉強法についてアドバイス下さい。 現在、通勤電車と昼休みくらいしか英語の勉強に費やせる時間がありません。 過去(5年以上前)には、ラジオ講座やnewsweek英語版とかもやったことがありますが、ラジオ講座については英語量が少なく感じ、newsweekについては政治やテロ、イラク問題ばかりでウンザリしました。 希望としては、いろんなジャンルで、多読や多聴できればいいなぁと思っています。 数年前に比べて、携帯型音楽プレイヤーやインターネット環境もかなり進歩しているので、こういった物の利用も十分に検討範囲にあります。 今どきの勉強法など(もちろん伝統的なのも可)がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

スピードラーニングを受講しています。 話題も色々あるし、基本は繰り返し何度も聞くことなので気負わずに続けられています。 最近携帯電話でスピードラーニングを聞けるようにしたので、とても便利です。 受講前に参考にしたサイトです。 http://bizenglish.blog.shinobi.jp/

参考URL:
http://bizenglish.blog.shinobi.jp/Entry/18/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 これは、何を目的に英語(英語の何、と言う事ですが)を「勉強する」か「習得する(身につける)」かが変わってくるはずです。 文法の知識を知ると言うことが英語の勉強と言う人もいるでしょう。 インターネットをもっと国際的に情報を知りたいから、英語が分かる外国人と知り合い・友達になりたい、仕事でより英語を理解し表現できるようになりたい、自分の不得手をカバーしたい、原書を読みたい、英語圏の人たちとのチャットをより簡単に出来るようにチャットのための英語を身につけたい、など理由は数え切れないほどあるでしょう。 そして、その理由の元出の勉強の仕方が違ってくるはずです。 今まで50年以上、しゃべれなくても中学・高校で英語を教える事が出来たわけですからしゃべれるようになるための勉強はしなくてもよかったですね。 政府が必要ないとしていたわけですから、しなくて当然なのですね。 つまり、勉強の枠が違うわけです。 ですから、まず英語で何をしたいのか、そしてそれには何をしなくてはならないのか、その中で自分に不足しているものはなんなのか、と言う段階を踏まずして何をどうやって効率よく勉強するべきかを私には回答できないとおもうのです。 どんな事でもやることはそれなりにプラスにはなるでしょう。 しかし効率よく、と言う意味ではそれが正しい、言い換えると、頭のいい方法、時間と労力(そしてたぶんお金)管理が必要となるわけですから何もかもやることは無理ですね。 私は今中国語の勉強をしています。 しかし、別に中国語文法なら任せて欲しいと言える願いもありませんし、書くこともあまり必要性を感じていません。 しかし、状況に応じての会話は出来るようになりたいと思っています。 外国人の多くが日本語はかけないけど十分会話は出来る、と言うレベルの人たちが多いわけですが、そのレベルになりたいわけです。 それで私にとっては十分だと感じるわけです。 中国でのカラオケを英語だけでなく中国語でも歌えるようになりたいですし、英語の日本語も分からない人たちとコミュニケーションをとるのに便利だと感じる、と言うレベルですね。 程度ですね、と言う事です。 そのために何をしているかと言うと、中国の数少ないDVD(英語の字幕)を見始めたのは、日本の「大地の子」と言うドラマをビデオで見たからなのです。 そして出張が時にして何時間も移動で使うことがあるので耳から覚えるわけですから、音声としてのPodcastを二つほど毎日iTunesで落としています。 お風呂に入っている時に、本を読むのではなく、Podcastを何回も聞いているわけです。 同じように必要性から日経新聞のPodcastも聞いていますし、CNNの私の好きなジャンルからそのジャンルのニュースやキャスターの考え方なども落としています。 さらに、UKイングリッシュのビジネスコミュニケーションのPodcastも聞いています。 聞くたびに捨てるものはどんどん捨てていき、必要なものや重要なものはiTunesでいらない初めと終わりの部分をマークして今度次に聞くときにその部分だけをオートに聞けるようにしています。小型ラップトップに一日24時間聞いて28.5日分入っています。(中国語の毎日のレッスンも含めて) 英語のほうは時には自分の講演やセミナーの録音などを聞いて表現力をダブルチェックするときもありますね。 まず英語で何をしたいのか教えてください。 それによって私なりに追加回答を書かせてもらいたいと思っています。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

poroloon
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 「英語で何をしたいのか」ということですが、特にこれをしたい!ということはありません。 仕事でもたまに使います(海外出張も2年に一度くらいの頻度で良く増すし、英語でメール書いたり着たりしますし、外国から来る人の相手をすることもあります)が、趣味で必要なこともありません。海外旅行も趣味ではありません。 何をしたいか、ということはありません。 私としては、スキルとして身に着けておきたいという状態です。 英語の勉強もいろいろしましたが、勉強だと思うと、話題に興味がわかないせいもあり、長くは続かないんですね。 それで、勉強方法として、ライティング会話に比べて手軽な読み聴きで、興味がわくような話題を見つけたいと思っています。 また、なぜリスニングを考えたかというと、子供が言語を覚えるのと同じプロセスで考えると、リスニングが効果的と思ったからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77517
noname#77517
回答No.3

No.1、No.2で回答された内容とダブりますが、私がお勧めするのは、 多読と精聴です。易しめの英文をたくさん読むことで、英語的な感覚と 語彙力がつきます。1音1音を逃さず聴き取ろうとすることで、英語の 音を聴き取れる耳と脳の回路ができます。 多聴も何もしないよりはずっといいですが、そういう回路が出来上がるまで 非常に時間がかかります。最初は、スクリプト付で、読んでわかる程度の 英文を使って、書き取れるまで何度も繰り返して聴くのが良いと思います。 それで、英語の音がスイスイ入ってくるようになったら、聞いた音を 少し遅れて口に出すシャドーイングで、口慣らしも兼ねた多聴ができます。 ただ、これらはどれもインプットのトレーニングでしかないので、TOEICの 点数を上げるためだけなら、これでも十分OKですが、思ったことをすぐに 喋れるようになるには、何もないところから、自分で英語を考える訓練を する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

多読がいいと思います。英語を英語のまま素速く吸収する力が養われるためか、リスニング力も上がります。TOEIC685くらいですと、大人向けのペーパーバックはちょっと難しいでしょうけど、子ども向けの本や、学習者向けにやさしめに書き換えられた本が、たくさんあります。ただ、やさしめの本は、薄い割に高価なのが問題ですが。こちらのサイトが参考になると思います。 http://www.seg.co.jp/sss/ 本の朗読をCDにした本もありますので、音で読む、朗読を読みながら聞く、一度読んだ本を音で繰り返し聞くなど、いろいろ使えます。 また、ネットでは「podcast」で検索すれば、いろいろ出てくると思います。podcastは、自動更新可能な音の雑誌のようなもので、無料の物も有料の物も多数存在します。iTunesというソフトをインストールすれば、PCで購読できます。iTunesは、iPod用のソフトですが、iPodを購入しなくても無料でダウンロードして利用できます。iPodを購入すれば、iTunesでダウンロードした音源をiPodに転送して聞くこともできます。ネット上のテキストとpodcastがリンクしたサイトもたくさんあります。 よくわからないものを、ただ聞き流しているだけでは、あまり効果がないようです。昼休みに5分か10分でもテキストを調べたものを、繰り返し聞いたり、聞くだけでだいたいわかるような簡単な英語を覚えてしまうくらい繰り返し聞いたり、口の中でぶつぶつシャドーイングしてみたりすると、効果があがりやすいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.1

>newsweekについては政治やテロ、イラク問題ばかりでウンザリしました。 米系の雑誌なので、米国の政治や、米国が関わっている問題が多いですよね。 アジアの話題、旅行や映画や文学の話、流行の話題なども無くはないのですが。 私は携帯型プレイヤーが苦手なのでリスニング練習はしませんが、電車で洋書を読んだりしています。 昼休みには英語練習は基本的にやりませんが、たまに英文サイトを読むとか。 BBCなんかは読みやすそうです。 Yahoo!SingaporeのNewsとかですと、Japan話題が出てます。 英語で小説を読むと一般的な単語を少しずつ自然に覚えられます。 と言ってもやっぱり辞書を引いたりしますし、しょっちゅう忘れていますけれども。 自分の場合なかなか一冊読み終わることができず、何冊か挫折した末に、一年以上かけて休んだり読んだり休んだりして一冊読み終わり、それ以降は数ヶ月で読めるようになりました。 なかなか一冊読了できなかったのは英語力が足りなかったからですが、慣れもあると思います。 私より英語が出来る人でも洋書を読んだことがないとか、読みたいとは思わない人たちがけっこういるみたいですから・・・・面倒は面倒です。 でも邦訳が出ていない小説も読めるのは良い点。 そこまで苦労しないとしても、最初はちょっと大変なようです。   ↓

参考URL:
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item20.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の英語勉強法をチェックしてください!

    学生で4月から就職するのですが,会社からTOEIC470点以上とることを要求されたたのとやっぱり英語は必要だと思ったため,最近慌てて英語の勉強をはじめました. 現在はの英語レベルは,大学に入学して以来全く英語に触れていなかったために単語・文法をすっかり忘れてしまっている状態です. 中学2,3年生くらいと考えてください. 勉強法としては, ・単語:「DUO3.0」の英文を一日2文(少ないと思いますが,多いと挫折しそうなので・・・)覚える. ・文法:参考書,問題集で復習 ・リスニング:NHKのラジオ基礎講座3をディクテーション. ・単語は毎日,文法とリスニングは一日交代でやっていく. のように自分なりに考えて決め,まだ一週間ですが続けています. ただ,リスニングに関してなのですが基礎英語だと私には少し早いくらいのスピードなのですが,TOEICを受けるとなるとネイティブのスピードになるので基礎英語のスピードに慣れてしまうのはどうなのだろう?とも考えてしまいます. 他に"リスニング入門"という講座もあり,そちらの方がネイティブのスピードに近いようなのですが,TOEICを受けることを考えた場合,こちらの講座のほうがよいでしょうか?しかし,難しそうで挫折しそうな気もします. 私の勉強項目に何か足りない点があれば,ぜひご指摘してください. その際に何かアドバイスを頂けると幸いです.

  • 英語の勉強法 大学受験に向けて

    早稲田の国際教養部を目指している高一の者です。 色々と調べた結果私が今考えている勉強法はこれです。 ★NHKラジオ講座ものしり英語塾を聞いてディクテーションする ★ペーパーバックで多読する ★Duo3.0で単語を覚える ★Hopes, love and dreams in New York by 大杉 正明 を使う(けれどこの教材はどのように使えばよいのかわかりません。) なんですけど、どうでしょうか・・・? やはり受験向けの勉強法というものがあって、 もっと受験向けの勉強の仕方をした方がよいのでしょうか・・・? ちなみに英語は得意な方です。 中学の時の英語のテストでは無勉で大体いつも90点代でした。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • TOEICの勉強法について

    TOEICの勉強法について 私はこの間TOEIC(IP)を受けたのが2回目だったので時間を気にする余裕がなく、READING問題は半分ちょっとまでしか解くことができませんでした。結果、455点でした…。私は多読に力をいれ、長文対策をしていたのですが、時間がなくそこまで辿り着くことができませんでした。 そこでもう一度、今度は11月に公式を受けようとおもっているのですが、どのように勉強しようか悩んでいます。私は600点以上を目指して勉強しているのですが、11月にこの点数をとることは可能でしょうか(もちろん個人差はあると思いますし、努力はします)? 取るためにはどのように勉強すべきでしょうか? アドバイスをお願いします。 ちなみに、L270/R185でした。

  • 英語の勉強法

    TOEICのスコアは350点です。 英語を話せるようになるために、英語を独学で勉強しようと思うのですが、お勧めの勉強法や参考書などはないでしょうか? ちなみに、私は発音が悪く、なかなかアメリカ人に通じないみたいです。

  • TOEICの勉強法教えてください。

    9月にtoeicを受けるのですが、勉強法を教えてください。 英語の勉強をここ数年していないのですが、基本的な文法は入っています。800点を目指しています。お薦めの問題集や勉強法がありましたら教えてください。特にリスニングが苦手で、語彙も忘れているかもしれないのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 英語の勉強方法で迷っています

    英語の勉強方法で迷っています。 Graded ReadersのStarterから多読を始めたのですが、何冊か繰り返し読んでも内容が理解しづらいです。 Oxford Bookwormsで英語力を測定したらStarterレベルで間違いないのですが・・・ Graded Readersで学習効果が期待出来そうにない場合は、NHKのラジオ講座という事も考えています。英語力を測定してみると基礎英語3レベルでした。基礎編、応用編ともに基礎英語3レベルです。 ちなみに、基礎英語3の本の内容を見ていると知らない表現が載っていたりしていました。 長々となりましたが、お聞きしたいのは先ほど申し上げたレベルで、このままGraded Readersの冊数を増やして多読を続けると学習効果があるかどうか。 このレベルだと、NHKのラジオ講座で基礎から勉強した方がいいのかどうか。 両方やった方がいいのかどうか。 ちなみに英語を勉強している目的は、TOEICの点数アップや英語の小説、英語の技術専門書などを読む目的で勉強しています。 なぜお聞きしているのかと申しますと、Graded Readersの値段が結構高いので、さらに基礎英語3のCD付きの雑誌(マイペースに学習したいため)を買うとなると出費がかさむためです。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • TOEIC初心者にとって最適な勉強法を教えてください!!

    TOEIC初心者にとって最適な勉強法を教えてください!! TOEICを半年~2年かけて勉強し、最低400点、できれば600点取りたいです。 じっくり基本から学びたいんですがどういったTOEIC初心者に最適な勉強法 はありますか?(半年じゃ短いかもしれないが・・) また、私自身、中学・高校時代の英語評価は最低(5段階評価の1か2ぐらい)でした。 むずかしいーのかなー。。 でもこの壁を乗り越えないと仕事上、上のステップへあがれないので なんとかしないと・・と考えてます。。

  • おすすめのリスニング勉強法

    英語初心者です(以前少し勉強してたのですが、またやり直してます) TOEIC800以上目指してます けどまだ私のレベルではTOIEC教材は難しいです NHKラジオ講座やネイティブが話す海外ドラマなどでディクテーションやシャドーイングもやってみましたが、難しすぎる上になかなか上達しません 以前は大好きなハリウッド俳優やミュージシャンのインタビューを電車に乗ってるときなど聴いてました 将来は英語を使って仕事もしたいと思ってます なるべく短期間で上達したいのですが、ハードルは高いけどまだレベル低い現時点では私にあったおすすめのリスニング勉強法、または教材はなにかありませんか? ちなみにパソコンはないです

  • オススメの英語勉強法

    困ったことがあるので質問させていただきます。 僕は19歳で大学生なんですが、英語をあまり勉強しませんでした。 その結果英語の授業に全くついていけず単位をいくつか落としてしまいました。 このままではいけないと思い英語を勉強しようと決心したのですが何から手をつければいいのか分かりません。 とりあえずNHKのラジオ講座を聴こうと思っているんですが、他にはどんな事をするのがいいですか? 皆さんのオススメの勉強法とかあったら是非教えてください。 ちなみにどうせ勉強するなら英語の検定とか受けれるくらい上達したいと考えています。 ではよろしくお願いします。

  • TOEICの勉強法など教えてください。

    お世話になります。 英語・英会話の勉強を始めたのですが イマイチやる気になれません。 定期的に英検やTOEICなどを受けてみたほうが 刺激があって良いかと思うのですが 私のレベルは中学生レベルです。 TOEICをいきなり受けるのは悲惨な結果を招くだけでしょうか? TOEIC Bridgeから始めてみたほうが良いでしょうか? TOEICで600点を目指します。 何年くらいかかるでしょうか? TOEIC対策とかって必要でしょうか? =特殊・特徴的な問題とか出ますでしょうか? 面接はありますか? TOEICを全く知りません。 何から始めたら良いでしょうか? 効率のいい勉強法なども教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷時にディスクレバーが持ち上げられ、停止するトラブルが発生しました。ディスクレバーの位置を教えてください。
  • お使いの環境はWindowsで無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る