• ベストアンサー

「行く」+「た」

Tattokoの回答

  • Tattoko
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.6

 #4の者です。  下で意見は出し尽くしてしまったので、たいしたことは言えませんが 補足をします。 > しかしながら、代替表現があるから使われない、という説明では > 「ゆかない」「ゆきます」「ゆく」「ゆけば」「ゆけ」 > に對しては > 「いかない」「いきます」「いく」「いけば」「いけ」 > という【代替表現】があるので、 > 消え去らねばならなくなります。 > (「ゆかない」のほうが【代替表現】だと考えても同じことです。)  これについては、「消える可能性がある」という程度のことでしょう。 意味が重なれば必ずしも一方しか残らないというわけではありません。 偶然、としかいえないようなものではないかと。 > 問題は、そもそも「促音便」や「イ音便」というものが > なぜあるか、ですよね。  確かに疑問です。置きた→置いた、追いた→追った、はドミノ移植に なっていますね……。アクセントも同じですから、不思議です。 私もよくわかりません。元の語がイメージしやすい範囲で言いやすく なっているとも考えてみましたが、普段使い慣れていることの バイアスが入ってしまい、ただただ混乱しました。 > なお、ご回答中 > 「急いた」は「せいた」ですか? > 「笑んだ」は「えんだ」ですか? > 「忌んだ」は「いんだ」ですか?  そうです。同じ音便で「急いては事をし損じる」「微笑んだ」は 使いますよね(「忌んだ」は類例が思いつきませんが)。  関係有りませんが、「問うた」「請うた」は例外的な形をとりますが、 これはウ音便なんでしょうかねえ……?

noname#2823
質問者

補足

>置きた→置いた、追いた→追った、はドミノ移植に >なっていますね……。 なるほど「ドミノ」と言えばわかりやすいですね。 (No.4の補足に書いたどおり、 「行った(いった)」と「言った」はこのドミノ理論で説明できないですけど。) > 関係有りませんが、「問うた」「請うた」は例外的な形をとりますが、 >これはウ音便なんでしょうかねえ……? 「ウ音便なのか」という問いであれば、確かにウ音便です。 しかし、おっしゃっているのは、なぜウ音便なのかということですよね。 この點も私は常々疑問に思っています。 あくまで臆測ですが、、、 私の周圍では、「問う」「請う」は、日常会話(口頭語)として使う言葉ではないです。 もしかして、これらはウ音便を使う地方では【比較的】使われる言葉なのかもしれません。 その地方の出身者から「問うた」が入ってきた、(のかなあ?) あと、「とった」という言葉はいろいろな場面よく使われる(「取った」「撮った」「執った」)ので、 衝突を避けたのかもしれません。 (衝突うんぬんというのは、既に破綻しているドミノ理論の根據だから、いまいち説得力がないだよなあ)

関連するQ&A

  • 主語を答える問題で

    さきほど、受験生の息子と過去問を解いていたのですが、国語(現代文)で、主語を一語で答えなさいという問題がありました。この場合、例えば「○○が」という答えでいいのか、それとも「○○」と助詞をつけない形のどちらがいいのでしょうか?ネットでは残念ながら解答が掲載されていませんでしたので、どなたかお教えください。宜しくお願いします。

  • 漢字を勉強するのに、現代中国語の能力は必須か?

     私は漢字に興味があり、大学では国語学科に進んで漢字について勉強したいと考えています。その際、第二外国語のような形で現代中国語を勉強する事は必要でしょうか?漢字といえば元は中国の文字ですが、私が興味を持っているのは日本語の漢字です。素人の考えでは、現代中国語の素養がなくても学習できそうな気がするのですが、浅はかな考えでしょうか?  また、学習というレベルではなくて、大学院に進学して漢字を研究するというレベルになった時には、現代中国語を修得しておく必要がありますか?  最後に、良い機会なのでついでに質問しますが、高校の漢文の授業に出てくるような古典的な漢文を読めるようになるには、現代中国語ができるようになる事は必要でしょうか?  もし、現代中国語が必要でないのならば第二外国語はイタリア語を選択しようと思っているので、「学んでおいた方が良い」ではなく「必須か否か」という観点で回答をお願いします。

  • 立正大学の心理学部

    立正大学の心理学部を受験したいと考えています。 1センター利用の場合での国語は国語のなかで現代文だけをとってもいいし、現代文と古文をとってもいいし、 現代文と古文と漢文をとっても自由ということでしょうか? 2また英語は筆記のみと書かれていますが、これは英語は何点満点になるんですか? 3立正の入試ガイドブックのセンター利用のページに 大学入試センター配点 外国語 国語 200点。地歴公民100点。 立正大学配点 外国語 国語 地歴公民 100点。 とそれぞれ書いてあります。 これは一体どうゆう意味なんですか? 4他の大学の一般入試も考えているので国語は現代文と古文を選択した方がいいものなんでしょうか?? 教えて下さいよろしくお願いします。 補足 希望は臨床心理科です。

  • おすすめの現代日本語の国語辞書

    私は外国人です。 いま、大学院を通っています。 国語に関する研究をやっています。 最近、現代日本語の辞典を買いたいですけど、いろんな種類があります。 ちょっと迷っています。 広辞苑とかは、内容的には、充実ですけど、私がほしいのは、現代で普通に使われている日本語の辞典です。 みんな、おすすめの国語辞典がありますか? よろしくお願いします。

  • 現代漢語・華語・国語=中国語は全世界でどの位の人が話してますか?

    現代漢語・華語・国語=中国語は全世界でどの位の人が話してますか? 今調べている所です、是非教えてください。お願いします。 中国人民共和国(本土ち中国)・中華民国(台湾)・東南アジアなど海外諸国にいる中国人又は華僑や中国系は必ずしも、中国語が話せるとは言い切れません。もともと「漢民族」以外には「沢山の民族」と「沢山の言語」が数えきれない程あります。 さって中国全土に「共通用語中国語、日本では間違って(北京語)と言い切る」を普及させようと努力してきたが、普及していく方が至難の技だと思います。 今一番知りたいのはその標準語に当たる「現代漢語・華語・国語=中国語」は全世界でどの位の割合で話す人が居るのか? (多分これは答え自体はないかも知れませんが、誰か知っていればもしくは参考できる話しで有れば教えてください。)

  • 日本語検定の受験者(母国語別)

    こんばんは。御質問申し上げます。 日本語検定試験の受験者層については「英米人は必ずしも多くはないが、英語を国語、共通語として話す人々はかなり多い」と言っていいでしょうか? お願いします。

  • 現代国語の勉強法

    わかるかた、ぜひ教えてください。 現代国語(中学または高校レベルまたは、大学入試レベル)の勉強法についての質問です。 ある、大学入試予備校では、英語を構文(5文型)できっちりとらえて意味を取らせているところがあります。 その方法でやると、しっかり意味がとらえられてよくわかるのです。 しかし、現代国語の勉強においては、「言いたいことは何度でも繰り返されそれがいいたいこと。」それをつかめ、とか、巷の参考書を見てもよくわかりません。 そこで、現代国語は感で答えられるもの、、と思いがちになっています。 日本語にも文法はあるのに、どれが主語でどれが動詞で、この一文はこうゆう意味だと、教えている先生に、また、そうゆう授業にあたったことがありません。 教科書の文を読んでも、右から左へ筒抜けで、何も残りません。 私の現代国語に対する勉強の考え方が間違っているのでしょうか? このことに関してご意見または、良い勉強方法がありましたら、ご回答をお待ちしております。

  • 文末の「です」「である」はなんと呼ぶの?

    こんにちは。国語の勉強をさぼっていた者です。 です・ます・である・だ、など現代語において文末につける語を何と呼びますか? 「終助詞」かと思ったのですが、調べたところ抒情ある表現をいうように書いてあったのでどうも違う気がして… 回答をいただいてスッキリしたいです!

  • センター入試の国語について教えて!

    先生と相談し、急きょ国語が必要になってしまった理系の高校生です。 必要なのは近代以降の文章で古典漢文はいりません。 質問1、 国語は数学の「数I」「数IA」のように「現代文」「現代文古典漢文」で分かれているのでしょうか? もし違う場合、国語の試験時間が60分だとすると、同じ時間内に「現代文古典漢文」を解く人もいれば「現代文」だけに費やせる人もいるということになるのでしょうか? 質問2、 理科が必要なくなったのですが、受けない場合、試験会場に行かないなど勝手に辞退していいのでしょうか? また、それによって評価が下がるなんてことはありませんよね? 回答よろしくお願いします。

  • 関西弁ではどのように言いますか

    関西弁を勉強しています。 次の言葉のアクセントは、標準語では「標」の行のようだと思いますが、関西弁ではどのようでしょうか。 ●高く発音する ○低く発音する (1)ごせんし(五線紙) 標○●○○ (2)かしょう(河床) 標○●● (3)もうふ(毛布) 標●○○ (4)はちえん(8円) 標○●○○