• 締切済み

受験。応援して下さい><

ksishiの回答

  • ksishi
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.3

誰かに評価されたいから、誰かのセイにするんです。 そういう意味で、受験は純粋に「自分との格闘」だけです。 自分で自分を好きになるくらい、 自分で自分を褒めてやりたいくらい 頑張れば、それでいいじゃないですか! これからの人生では、自分との格闘だけでは如何ともしがたいことも いっぱいあるでしょうが、最初に自分に負けたら勝負になりません。 あと6日間、ただただ、最後、自分の本気出して、大切な18歳の冬を勝ち越えてください。

m-mlo
質問者

お礼

ありがとうございます。ここにコメントしてくれた方のセイには絶対しないように頑張ります。 >自分で自分を好きになるくらい、 自分で自分を褒めてやりたいくらい 頑張れば、それでいいじゃないですか! 今は自分が好きじゃないんだなと思いました。今まで生きてこれたから、この先絶対あきらめません。ヤル気でます、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私立医学部推薦入試について

    こんにちは。 私は今年4月から高3になる高校生です。付属校なので高1のときは外部受験をする気はありませんでした。でも、高2の1学期後半から自分の行きたい学部が気になり、高2の2学期から医学部受験を意識し始めました。現時点で模試の判定はE判定で、一般入試は到底無理だなと思っているので、私立大医学部の公募入試を考えています。 しかし、高1のときの成績がよくなかったので、今は評定平均4.1のぎりぎりのところです。 高3の1学期までの成績が対象となるので、最大限がんばっても評定平均4.5には達しません。 よく医学部の指定校推薦や公募推薦は評定4.5以上の人が受かると聞くのですが、4.2~4.4の人も公募入試に受かる可能性はあるのでしょうか。もし受かる見込みがまったくないのなら今すぐにでも一般入試に切り替えようと思っています。 今考えている学校は女子医科大学と聖マリアンナ大学です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学受験…指定校推薦について

    高3の女です。 7/2に期末テスト 9/1に実力判定テストを控えた 受験生です。 指定校推薦で立正大心理学部臨床心理学科を狙っていますが… 必要評定3.8に対し 1年時評定3.2 2年時評定3.5 欠席日数は約50日 ある先生には 『え!?指定校!!? 出席日数が…ね。』 と言われてしまいました… 諦めて第2志望に絞ったり併設大受験の勉強をするか… 諦めずに最後までやってみるか… どちらが良いのでしょうか… ちなみに立正大心理学部はAOがありません。

  • ICU 受験

    こんにちは。 現在高2の者です。 ICUの入試についてお聞きしたいのですが、 AO入試は評定4.1以上というのが出願資格なのですが、やはりTOEICも持っていた方がよいのでしょうか? だとしたら、出願までにTOEICを頑張りたいです! ICUのAO入試を受けたかたなど、アドレス頂けると嬉しいです! よろしくお願いします!

  • 受験応援メールについて。

    高1女子です。 高3の先輩(男子)に受験応援メールを 送ろうか迷っています。 センター試験は1月中旬なので お正月から近いのですが、 年賀メールと応援メールは別々で送っても いいと思いますか?¨; 因みに年賀メールは多分、一斉送信で送るかもです。。。 もし送るなら、 「もうすぐセンターですよね 応援してます」 というようなことを送ろうかと思っています。。。 どうでしょうか??

  • 大学受験、不安でグルグルします

    私は高2女子です。 大学受験について悩んでいます。 ちなみに今までの私はこんな感じです。 ・中2~中3初め、通知表体育以外5。得意科目ならクラストップだった。 ・中3くらいから、やたらイライラしはじめる ・中3秋、人と一緒にいるのが辛く、一人でいることが多かった。 心療内科に連れていかれると、診断は「うつ」。 ・中3冬、何するにも勉強もやる気が起こらず、成績がガクンと下がり、先生に驚かれる。風呂も辛かった 何故か自分で髪をチョンチョンに短く切る ・中3の2月頃から、学校へ行けなくなる。イライラが凄く、壁や物をダンベルで破壊していた。 ・中3の3月、毎日毎日泣いて過ごしていた。うめき声がとまらない ・高校受験(偏差値63)、当然落ちる。滑り止めの私立(偏差値54)へ通う ・高1、自分の好きなことには楽しめるようになった。勉強はやる気が出ず、評定3.8 よく死にたくなる ・高2現在、勉強のやる気が戻ってきた。が、一学期評定4.0 受験は偏差値57~60の大学を希望しています。一般入試で受けるつもりです。 が、こんな底辺校で4.0しかとれないような奴が、大学受かる気がしません…。 もちろん努力します。大分調子は戻ってきたので。 高二では最終、評定4.8ほどとるくらい頑張ります。 (一般入試で評定は関係ないことは知っています。あくまで私がどのくらいの成績なのかを表すため) 私は、多分高校受験のプレッシャーから、こんな状態になったのではないかと思います。 本当にうたれ弱いので、大学受験前に、また調子が悪くなる気がしてなりません…。 今の私が、大学入試を受験するにあたって、気をつけるべき点とはなんでしょうか?

  • 専門学校の受験について

    私は今高校3年生で、日本工学院専門学校を受験しようと考えています。 一応3年間勉強は頑張ってきたほうなので成績は心配ないといわれているのですが、心配性なので質問させていただきます。 担任の先生には学校で校長先生が推薦してくれるので、学校推薦で合格できるから心配しなくても良いと言われました。 ですが、心配性でAO入試で早く決めて安心したい気持ちもあります。 AOを受けないでもし落ちたらと考えると不安です。 専門学校はお金取りなので、まず落ちないよと言われましたが、私の受験する学科は定員が40名なのでもしかしたら・・という気持ちがあります。 AO入試と推薦入試は必ず受かるものなのでしょうか? また、AOと推薦ではどちらがあんしんなのでしょうか? 学校推薦一本で受けたいと思っていますが、大丈夫でしょうか? しつこいくらい質問してすみません。 みなさんの回答をお待ちしています。

  • どの入試方法で受験するか迷ってます。

    高3です。部活も入ってなく、生徒会役員などの経験もありません。これだと自己評価する所が無いのでAO入試は難しいと思いました。 一般入試は全国の方と勝負する訳で評定4.0ない私のレベルでは受かる確率が低いと思い、どうしても違う入試方法で受けたいと考えてしまいます。 指定校や公募推薦も結局は今までの成績が重要な訳で今から頑張っても無意味ですよね? どういう人にはどういう入試方法が向いているとかあれば教えてください。

  • 受験全落ち:真剣に悩んでいます

    先日もこの掲示板でお世話になったものです。 大学受験にすべて落ちました。(本当は26日に発表があるのですが、それも落ちたと覚悟しています。) 高校時代、心身ともに負担のかかることばかり続いていました。 勉強面ではなく家庭の事情などです。ほとんど、勉強できる精神状態ではありませんでした。 なので、指定交推薦等ですぐに決めたほうがいいと周囲からは言われていたのですが、中学は優秀な方だったので 「もしここで頑張れたら」と思い、一般受験をすることにしました。 高1から塾には行っていたのですが「行くだけ」つまり、身についてませんでした。 勉強を本格的に始めたのは高3の12月だと思います。 自分の本当の実力(低)を知っているにもかかわらず、難関大を受けたりしました。 親からは、こんなに受験を引き伸ばしたことをあきれられています。これだけやってだめなら、妥協も必要かと最近は感じています。 今まで妥協しなかったのは 「絶対あきらめなければ何とかなる、自分は逆境に強い」という思い込みと性格のせいでした。 塾のスタッフも「あきらめるな」といわれるけれど、最近はこれ以上もう自分を苦しめなくてもいいんじゃないかと思う気持ちもあります。。 本音を言えば、もう人生どうでもいいってかんじもあります。 前置きが長くなりましたが、具体的に今後どうしようか悩んでいます。 条件としては、 ●「浪人はできない(費用の関係、家の事情により絶対条件)」 ●「奨学金は4年間」 です。なので、3月入試を受けるという方法が残ってるのですが、レベルの低い大学を受けてまた就職で苦労しなければならないのか、と思うと悩みます。だったら専門学校へ行ってしまおうかとも思うのですが・・・。 例えば、もうどこでもいいから、今の自分のレベル相当の大学をセンター出願で出して、来年度の9月入試(AO)を受けようかと思っています。浪人ではなく、大学在籍中に他大学のAOを受けるということになるのですが。そんなことは可能でしょうか。 まとまりのない質問ですが、どんなことでもかまいませんので、 できれば受験で落ちた経験がある方で、自分はこのような決断をした、というのがあれば教えていただきたいです。 最後は自分で決断するので、よろしくおねがいします。

  • 受験について

    今年高3になった者です。 今まで学校の姉妹校大学があるのでそれの推薦でいこうと思っていたのですが、ここ春休みで受験を考えるようになり、とりあえず塾の春期講習などに通ってみました。 受験する友人は高1、2から始めているのですが高3からやっても間に合うのでしょうか? また、行きたいと思っている大学の偏差値が高いという点でも不安があります。 高3から受験勉強を始めた方などいたら、受験の進め方などアドバイスしていただけると嬉しいです。

  • 高校受験と大学受験

    大学受験だと推薦入試以外では、学力だけで合否を決める一般入試と、人物重視のAO入試は高校の成績は全く関係ありません。 とはいえAO入試は成績も受験の条件として提示している所もありますが、それでも推薦入試ほど多くは ありません。つまり、大学を受けるのにAO入試(現役高校生)と、一般入試は誰にでも受ける権利があるという事です。 しかし、高校受験では中学の内申点というものがあり、私立高校はそこまで影響がないのですが、何と都立高校だと受けたい都立高校の基準の内申点に、自分の内申点が届いてないと一般受験すら受けれないのです。 本題に入りますが、何故大学受験では過去の成績なんて関係ない入試もあるのに、 高校受験では中学の通知表の点数が足りてないせいで一般受験すらできない(特に都立)のですか? 失礼ですが僕はそれに非常に腹を立てています、納得の出来る回答をお願いします。