• ベストアンサー

supposed to beとseems

映画の話でまだ放映される前の話で supposed to be goodとseems to be goodは同じ意でつかわれますか? looks goodこれは目の前にしたことの外観ですよね? 映画の宣伝ポスターをみてよさそうじゃんって言う時は、つかわないですよね? お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

結論から言うと、同じ意で使うことは可能です。要するに、まだ見ぬ映画を「どうやら良いようである」と推測している意味ですね。ただし、#1さんがお書きになっているように、微妙にニュアンスが違います。 「supposed to be good」=「良いということになっている」→「あの信頼できる評論家が言っているから、良いはずだ」「見た人は誰もが決まって良いと言っているので良いはずだ」など、世間一般などで良い映画であることになっている、だから良いのが当然、といったニュアンス。わりと客観的。 したがって、「It's supposed to be good.」と言われたら「あ、じゃあ、絶対に良いね」という流れにもなり得るし、「世間で良いことになっているからと言って私が気に入るとは限らないよね」という流れにもなりかねない。 「seems to be good」=「良いように見える」→「あの信頼できる評論家が言っているから、良いように思う」「予告編で見たが、私の好みから言って、良いような気がする」など、どちらかというと「そう感じられる」的なニュアンスを含んでいるので、より主観的。 したがって、「It seems to be good.」と言われたら、「君が、そう感じているなら、きっと良いのだろうね」という流れにもなり得るし、「なんとなく良い“ようだ”じゃ困るよ。誰かのお墨付きや、確実な興行成績がわからないとね」という流れにもなり得ます。

noname#87517
質問者

お礼

こんばんは 主観的、客観的ですか。 流れもうんとかわることもあるんですね。 アドヴァイスありがとうございました。

noname#87517
質問者

補足

補足です こんにちは 全文章をやっと探し出しました in UK Kiera is in movie called Atonement, supposed to be good.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

supposedは主観的に「よさそう」というときに使います。 seems やlooksとの比較が難しいですが、漠然とよいと思う という判断をするときに普通に使います。 私もイギリス英語なのでアメリカ英語でのニュアンスは はっきりとわかりませんが、基本的にそういうことです。 なので、 >supposed to be goodとseems to be goodは同じ意でつかわれますか? は、私の英語感覚ではYESです。

noname#87517
質問者

お礼

こんばんは 若干ニュアンスが違うみたいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chariki
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

映画の宣伝ポスターをみてよさそうじゃんって言う時は、つかわないですよね? supposed to be good 使いますよ! (えっと、イギリスに住んで18年目なんで、イギリス英語しか解りませんが。。やっぱり、同じ英語でも、アメリカ、イギリス、カナダ、ニューシーランド、オーストラリアやサウスアフリカで発音が全く違うようにちょっと、ニュアンスが違ったり、同じ事を言うのでも、全く単語が違ったりするんですが。) 映画のポスターを観て映画が良さそうなときや、レストランの前を通って、ここ美味しいらしいよ。みたいな感じで、良く使われます。

noname#87517
質問者

お礼

こんばんは 私もUK英語です。 ポスターをみても使えるんですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

be suppose to be good は、「good であるはずだ」でして、若干「good であるべきだ」というニュアンスがあります。 seem to be は、「good であるようだ」です。 >>>looks goodこれは目の前にしたことの外観ですよね? そうですね。 >>>映画の宣伝ポスターをみてよさそうじゃんって言う時は、つかわないですよね? ポスターを見て映画がよさそうだ(面白そうだ)と言う場合は、 It must be amusing. とか I think it's amusing. ぐらいじゃないでしょうか。

noname#87517
質問者

お礼

こんばんは 若干の違いですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • good to be bad

    曲だかアルバムだかのタイトルか何かでみたのですが、 good to be bad とはどういう意味なんでしょうか? ある人は、善も悪になる みたいな意味だといい、 ある人は、悪になってよかった みたいな意味だといいました。(good to be backにひっかけて) 前者は英検2級で英語に全く興味のない人がいっていました。 後者はアメリカやイギリスに3、4年すんでいた人です。 私はそのまま良いも悪くなる みたいな訳し方しかできません・・・ このgood to be badはどういう意味なんでしょうか? 教えてください。

  • To be a good company! で 意味通じますか?

    ある会社のキャッチフレーズみたいなものを考えていて、 単純に 「いい会社にしよう!」 「いい会社をつくろう!」 「いい会社であろう!」 「いい会社になろう!」 「いい会社であり続けよう!」 といった意味を込めて、英語のキャッチを造りたいのですが To be a good company! で正しいでしょうか? ちなみに、[good company]の定義は 別途するので いい会社=good company で正しいかどうかは、 今回の質問の対象外ですが、一般的に good company と 言った場合、ネイティブの方からは、どのような意味で 捉えられますか? お手数をおかけして恐縮ですが、ご回答いただければ幸甚です。

  • will と be goint to

    英語の勉強をやり直しているのですが、すぐにいくつかの疑問がありました。 未来の章で、、、 君のお父さんの誕生日はいつなの? when is your father's birthday? 次の日曜日です He will be 45 years old. 彼のために何をするつもりなの What are you going to do for him? これは、予定を聞いているからwill ではなくbe going to と思いました。 we are going to have his birthday party. こちらも上記のように考えたのですが。 and I will buy some flowers for him. この文ですが、will は話しているときに思いついた。そんなときはwillを使う?計画的でないとき? 私はIm going to buyかと思ったのですが、willが正解でした。 willとbe going to の使い方に大きな違いがあるのでしょうか? またこのあとに、That sounds great. ととありました。この文は知っていますが、うまく使えません。 私は、いつもthat's great. That's good.ばかり使います。 That sounds great. That looks great. これらを使うとより気持ちが伝わるのでしょうか?またどのようなとき使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • they have to be.の訳し方

    前の会話は I heard how you don't remember anything. That must be really heard. I bet your family's searching for you right now. I mean they have to be. 訳は、だってあなたは・・・になっていました。 have to beは、されなければならないという意ですか? あなたは発見されなければならないだったら、theyじゃなくyouなのかなと思いました。 You didn't just fall from the sky.

  • 彼は気難しそうに見える、の英訳

    彼は気難しそうに見えるの英訳について、どれも文法的に正しいでしょうか。 私は最初に He looks difficult to deal with. He seems difficult to- にしたのですが、 He is difficult というような構文はだめ、といわれたようなことを思い出したりして。 下記にもいくつか考えてみましたが、正しいでしょうか。 組み合わせについても、この組み合わせは仕えるが、この組み合わせは、使えないというのが あれば、教えてください。 宜しく御願いします。 ーのように見える looks, seems to , appears to , thought to be 気難しい difficult to deal with difficult to get along with bad-tempered hard to please lookを用いる場合 He looks difficult to deal with. He looks difficult to get along with. He looks difficult to seem toを用いる場合 He seems to be difficult to deal with. He seems to be difficult to get along with. thought to を用いる場合 He is thought to be difficult to deal with. He is thought to be a difficult to get along with.

  • わかりません

    What is good to be done cannot be done too much. このWhat is good to be doneなんですが、この構造がわかりません。goodは名詞ですか? to be doneはどこにかかるのでしょうか。This book is good to read.「読むのに良い」という例文と同じでは無いですよね。よろしくお願いします。

  • That's exactly what you were supposed to say, sweetie.

    こんいちは、いつもお世話になります。 現在、Fern MichealsのLate Bloomerという洋書を、翻訳本と共に読み進めています。 その中で、こんなセリフがありました。 元映画スターの80歳を超えるおばあちゃんが、取材のためにおしゃれしたのを見て主人公が「きれいだわ。」という。 それに対してのおばあちゃんの返答。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ That's exactly what you were supposed to say, sweetie. I forgive you for the lie. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (4章より) 僕はてっきり、「そうよ、その通りよ、そう言ってくれなくっちゃ、可愛い子。 お世辞は多めにみるわ。」 かと思っていたのですが、 二見文庫の翻訳本によると、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ それは、あなたが受けるべき賛辞よ、キャディ。でもお世辞は多めにみましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (キャディ=主人公の愛称) になっていました。 be supposed to doで、「することになっている、するはずである、しなければならない」の意味なので、どうしても翻訳本の様な訳になりません。 どうしてこの様な訳になるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 形容詞 enough to do について

    ある英作文の参考書の中で、 「彼はプロの選手になれるくらい、野球がうまい」 という和文に対する英文の解答が、 he plays baseball well enough to be a professional player. だったのですが、 これを he is good at playing baseball enough to be a professional player と言うことができますか? お聞きしたいのはgoodとenoughがこれほど離れていても意味は通じるかという点です。 宜しくお願いします。

  • not to be rude 失礼ながら?

    アメリカ人との会話の中で not to be rude, that was 3 yeas ago といわれたのですが、 「失礼ながら、それはもう3年前の話ですよ」なのか、 「失礼ですね、それはもう3年前の話ですよ」なのか、 前後の文脈は無視して、この文章だけ見た場合、意味はどっちでしょうか。後者の場合だと本当なら、Do not to be rude でしょうけど、会話上のことなので、もしかしてこのように言うこともあるのかなと思い質問させていただきました。 どうぞ宜しく御願いいたします。

  • happen/ chance / prove /

    seem/ appear のあとのto beが省略できるのは、表す内容に程度の差がある場合という記述をみました  例: He seems (to be) a good teacher. He seems to be a teacher(to beは省略不可) これはhappen/ chance / prove / turn out についてもいえることでしょうか。 ご存知の方、教えていただければと思います。