• ベストアンサー

It takes a thief ...

It takes a thief to catch a thief, a jury to let him go. おなじみの文句です。 これはイギリスのジョーク・格言・警句集に載っていました。 意味はわかっているのですが、どういう風に訳したらしっくりくるか、迷っています。 どなたか、良い日本語に置き直して下さい。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2891
noname#2891
回答No.1

「陪審員制度」を皮肉ったものですね。こういった「ことば遊び」の翻訳は、とても難しい。ふたつ考えてみました。 「被害をうけたら弁護士に。ただ、被害をうけることもある」 「シンプソン、生かすも殺すも陪審員」(O.J.シンプソンの裁判をもじりました。)

sacristain
質問者

お礼

日本の裁判は陪審員制度ではないので、訳に困るんですよね。 最近は日本でも弁護士が「有害物質」になりうるという認識が出てきたことだし、こういう言葉のすり替えはいいアイデアですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#2891
noname#2891
回答No.2

うーん、誰も書いてくれないので、もひとつ… 「陪審員、犯人無罪で、倍死人」 なんとか「ジャの道はヘビ」で考えようとしましたが、やはり無理でした。「翻訳」でこの手のアプローチが使えないとしたら、直訳しかありませんね。 しかし、全編ことば遊びと言っていい J.ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」をことば遊びをそのまま生かして訳してしまった柳瀬さんは、もうニンゲンとは思えません。

sacristain
質問者

お礼

お一人で2度もご回答、本当にありがとうございました。 O.J.シンプソンの例は、日本人にもわかりやすくていい所に目をつけられましたね。 自分でも何とか、言葉をひねり出してみます。 それにしても、ロバート・ワグナーが主演していた往年の人気TV番組、 It takes a thiefは、よくぞこのタイトルをつけてくれた!っていう感じです。 まさにあのシチュエーションこそIt takes a thiefでしたよね。って若い人に言っても知らないか...。

関連するQ&A

  • "let A go", "let go of A"

    【質問】 "let A go"と"let go of A"のニュアンスの違いはあるのでしょうか? また、「"let A go"から"let go of A"への過程」(下に記す)は正しいですか? 【"let A go"から"let go of A"への過程】 例えば ____(a) you must let the past go ____(b) you must let go of the past (a)(b)は だいたい同じ意味になると思うのですが、 (1) まず(b)は元々 ____(b') you must let YOURSELF go of the past だったと考えます。 (2) 次に"of"はfromと同じ意味と考えて ____(b')=「君は 君自身を過去から離れさせ なければならない」 という意味で、 そして(b)は (b')の"YOURSELF"を省略したもので ____(b)=「君は ____過去から離れ__ なければならない」 となると考えます。 (3) 最後に ____(a)=「君は 過去を行かせ なければならない」 であり、 動いているもの(君・過去)の違いはあるが 相対的に両者が離れているのは変わらないので、 (a)(b)は同じ意味になる。 【辞書から引用】 let someone/thing go ____1. allow someone or something to escape or go free: ________<i>they let the hostages go ____________(euphemistic) dismiss an employee: ________________<i>I was upset about letting him go, but he assured me he’d easily get another job ____2. (also let go or let go of) relinquish one’s grip on someone or something: ________<i>Adam let go of the reins ____(figurative) ________<i>you must let the past go (http://oxforddictionaries.com/definition/english/let?q=let+go+of#let__42)

  • 「jog」(ジョギングする(こと))の用法 「take」か「have」か

    「go for a walk」や「take a walk」は御馴染みですが,「jog」の場合に,「take a jog」と言えるのでしょうか? 『スーパーアンカー』には「have a jog」という例文がありましたが,自分の素朴な感覚として,「have」よりは「take」の方が適切なような気がするのです。(『プレグレッシブ英和中辞典』(第二版1987年)には不載)

  • 毎日の習慣に a は付けるの?

    毎日の習慣は、go to schoolやhave lunchのようにaとかtheを付けないんだと思っていたのですが、go to the bathroomやtake a bathには付いています。これは、どういう違いなの?

  • go get a job

    My mother has tried to motivate him to go get a job, goにはどのような意味が込められているでしょうか?よろしくお願いします

  • どうして "a" がつかない?

    どうして "a" がつかない? Let's go to a place where we can have good coffee. 今更ながら恥ずかしいのですが、どうして、good coffeeに"a"がつかないのか説明できません… よろしくお願いします。

  • 【訳?】Let's watch a comedy to help take your mind off things.

    Let's watch a comedy to help take your mind off things. (息抜きにコメディ見ようぜ) という文章が本に載っていましたが、何故、helpとtakeの動詞が2回連続で使えるのでしょうか? この文章が間違っているのでしょうか。

  • 冠詞について 

    It takes him thirty minutes to go to school. という例文があったのですが、スクールの前にtheやaはつけなくてよいのでしょうか? hope against hopeは、希望に対する希望、かなと思うのですが、意味がよくわかりません。 どういう意味になるのでしょうか? どちらかでもよいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • (180)In it ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA180 In it the poet invokes Athena to protect certain potters and their craft, if they will, according to promise, give him a reward for his song; if they prove false, malignant gnomes are invoked to wreck the kiln and hurt the potters. (試し訳) その中で、この(風刺)詩は一定の陶工たちと彼らの技能を保護するために、 アテーナーを引き合いに出す。もしかすると、彼らは、約束によって、彼の歌に報酬を出すかもしれず、もしかすると彼らはニセものと知って、窯を壊し、陶工たちの感情を傷つけるように、悪意の格言を引き合いに出すかもしれない。 (句節の分析) その中で、この(風刺)詩は、 ; In it the poet 若干の陶工たちと彼らの技能を保護するために; to protect certain         potters and their craft. アテーナーを引き合いに出す ; invokes Athena もしかすると、彼らは、 ; if they 約束によって、 ; according to promise, 彼の歌に ; for his song (彼に)報酬を出すかもしれず、 ; will give him a reward; もしかすると、彼らはニセものと知って    ; if they prove false 窯を壊し、陶工たちの感情を傷つけるように; to wreck the kiln and hurt the potters. 悪意の格言を ;malignant gnomes 引き合いに出すかもしれない。 ;are invoked  質問 (1)if 文について このエピグラム(風刺詩、警句、格言、金句)が断片しか残っていないので、 この断片から全体の意味を推定していると考えました。     (ⅰ)“一定の陶工たちと彼らの技能を保護するために、アテーナーを 引き合いに出す“という点は解明されている。      (ⅱ)ここから、推定すると、if文の事が推定される。 と考えてよいでしょうか。 (2)in itについて 直前の文章で、“Epigram iii on Midas of Larissa”のfragmentsに ついて述べています。fragmentsなら複数なのでitにはならない。  Epigramuなら単数でitになり得ると考えましたが正しいでしょうか。  ただし、in itの意味は、“に関して”という意味もあるようです。 文字通りの解釈で結構です。 (3)試し訳と節句の分析を表示しました。     英文解釈の問題点を指摘していただきたいと思います。      

  • 2文の違いを教えてください。仮定法について

    (1)To hear him speak French, you would take him for a French. =(1)ー1) If you heard him speak French, you would take him for a French. 「君は彼がフランス語を話すのを聞けば、彼をフランス人だと思うでしょう」 =(1)ー2)If you were to hear him talk, you would take him for a French.    よろしくお願いいたします。

  • 「If you ever drop your keys into a

    「If you ever drop your keys into a river of molten lava, let me go cause man they're gone.」 の意味を教えてください。 どうやら、よくあるジョークのようなのですが…。 何が言いたいのかさっぱりわかりません>< よろしくお願いします。