• 締切済み

今のノーベル賞受賞者に疑問を持ちませんか?

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.15

またまた失礼致します. 私はどちらかと言えば実験屋に傾倒しておりますので, 今回の実験結果に対する評価について,そちらから書かせて頂きます. >ないってはっきり断言できてたら、誰も実験しないと思います。 理論で「ない」とは断言できないものですよね. だからどちらにせよ実験は行われるのが普通です. なぜなら理論,ひいては物理学は単に自然の表現形式のひとつに過ぎないものであって, 決してイコール真理ではないからです.だから理論に一致する拘束条件は実験にはないし, また,数値をぴったり合わせる必要もありません. >ただ実験で確認されていなかったので、計算するときは質量ゼロ >で考えていた。私が気になっている点の一つは、そうして >質量ゼロで考えていた多くの計算が、ある程度認められていた >のに、実際は質量があった、他の物質と間違いなく相互作用 >するということになると、計算結果が違ってくるハズ。 >その違いが十分検証されていないのでは?ということです。 つまりは理論屋は,簡単に言えば分母が0だから分子も0,と言うように 「質量0」を前提で考え,それが主流を占め,しかも認め合って来てしまった訳ですよね. 理論と実験とに差異が見られた,理論とは演繹的・帰納的な人類の英知,実験とは神の御業, 今回の実験で少なくとも,理論を進める方向性は得たものであり,理論屋にとっても 受け入れることに喜ばしい結果です.理論と実験のどちらか一方のみに目を奪われ, 片方のみ評価することは科学に携わる人間にとっては盲目的なことです. >さらにフェルミ研究所のトップクウォークの検出等、素粒子理論に >関連した他の重要な研究結果を押しのけてニュートリノの検出(ニュー >トリノ天文学)なんていうのが浮上してきているのが、本当に不自然 >じゃないのか?ということなんです。 むしろ理論で予測したものを観測して理論の正しさを検証することこそ「確認実験」に 留まるものではないでしょうか.その先がある程度見えてしまうことでもあり, 面白さの点で言えば,理論とは異なる実験結果,実験では得られない領域での理論完成, 今回で言えば,理論屋がどんどん進んでいく中での実験結果による一石を投じる行為は 素直に賞賛されるものだと思うのですが... 充分検証しなければノーベル賞に値しない,とおっしゃいますが,この点で言い合うのは 飽くまで学者間でのことで,世間一般で言えば民需に下りて社会に還元しなければ評価されない, と言う風潮に通じるものがあるようにも思います.

apple-man
質問者

補足

>理論で「ない」とは断言できないものですよね. だからどちらにせよ実験は行われるのが普通です.  光(光子)に質量はないとして今のゲージ理論等は 出来上がっていますが、光子の質量測定実験して いる研究グループの話など聞いたことがありません。 >また,数値をぴったり合わせる必要もありません. あわせる必要はありませんが、合わなかったら その理由を十分検証する必要があります。  理論が不完全だったか? 測定誤差を小さく できなかったか?  ヨハネスケプラーが惑星の楕円軌道を見つけた ときも、チコブラーエの精密測定と計算値の わずかな差を検証した結果だった。 「このぐらいの差はよくあることさ」 で済ましていたら、惑星は円軌道を描く! でよかった。実際楕円といっても殆ど 円なわけですから。 >充分検証しなければノーベル賞に値しない,とおっしゃいますが,この点で言い合うのは 飽くまで学者間でのことで,  ノーベル賞は学術的な賞で、民需に下るとかいった基準では 少なくともこれまでは受賞は非常に難しかった。 こうゆう表現は少し失礼かもしれませんが、ノーベル賞が ニトロで荒稼ぎしてしまったノーベル自身の反省によって 作られたところが大きいわけですから、民需云々は問題外 だと思います。

関連するQ&A

  • 南部陽一郎博士はアメリカ人ノーベル賞受賞者なのですか

    今年のノーベル物理学賞を、南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏が受賞し、マスコミでは、「日本人が物理学賞を3人受賞」と書き立てられていますが、 南部陽一郎博士は、アメリカ国籍を取得しているから、アメリカ人受賞者ではないのでしょうか。 南部博士も、「日本人受賞者」と言って良いのでしょうか。

  • 日本人のノーベル賞受賞者は誰が有名なのですか

    私は日本人のノーベル賞受賞者19名(アメリカ市民の南部陽一郎氏を含む)の名前は全て知っていますが、 世間的にはノーベル賞受賞者なんて大部分は無名だと思います。 日本の世間的には、日本人のノーベル賞受賞者と言ったら、誰が有名なのでしょうか? 日本人の間で有名な日本人ノーベル賞受賞者は誰かを教えて下さい。 なお、有名な人だけで良いですので、あまりたくさん名前を並べるのは止めて下さい。2~3人くらいで結構です。

  • ニコラ・カビボ教授もノーベル賞に値したのでしょうか

    昨年のノーベル物理学賞は、南部陽一郎博士、小林誠博士、益川敏英博士の3人に授賞されましたが、 ローマ大学のニコラ・カビボ教授という方が、小林・益川理論に貢献していると聞きました。 カビボ教授がノーベル賞を受賞しなかったのは、ノーベル賞に3人枠があったためでしょうか。 例えば、もし、南部、小林、益川氏のうち一人が死亡していたりしたら、ニコラ・カビボ教授もノーベル賞を受賞していたのでしょうか。

  • ニュートリノでノーベル賞を受賞したのは誰か

    ニュートリノでノーベル賞を受賞したのは誰ですか

  • ノーベル賞受賞者と東大出とどちらが偉いか

    東大を出ていないのにノーベル賞を受賞した人と、 ノーベル賞を受賞していない東大出の人と、 どちらが偉いでしょうか?

  • 日本人がノーベル賞を受賞して良いことをあげて下さい

    最近ノーベル賞を受賞した大隅良典さんや梶田隆章さんが、 「最近、日本の研究者の研究環境が悪化して来ていて、 このままだと20年後、30年後に日本人はノーベル賞を受賞出来なくなる。」 という意味のことを言っています。 他にも、「30年後には日本人はノーベル賞を取れなくなって、中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになる。」と言う人もいます。(例えば、池上彰さんがそう言っていました。) それが良くない理由を教えて下さい。 確かに、日本人がノーベル賞を受賞すると、オリンピックで日本人が金メダルを取ったときのように嬉しいし、その嬉しさが無くなるのは悲しいことです。 日本の科学のレベルが下がって、中国に追い越されるのもくやしいことです。 でも「日本人のノーベル賞受賞者がいなくなるとくやしい」ということ以外に、日本の基礎科学のレベルを上げるべき理由は何でしょうか? 日本人がノーベル賞を受賞するのが良い理由を出来るだけあげて下さい。 誤解して欲しくないのですが、私は日本の科学レベルが下がっても良いなどとは全然考えていません。

  • 韓国人はなぜノーベル賞を受賞しないのか?

    バンクーバーオリンピックの韓国チームは、キムヨナの 金メダルを始めとして金6個・銀6個・銅2個という好成績 にて終了しました。 ちなみに日本は金0個・銀3個・銅2個なので、韓国には 完敗と言っていいでしょう。 さて、韓国はスポーツ選手育成にはものすごい力を注いで いる国ですが、学問の方はどうなんでしょうか? 韓国は日本以上に教育熱心で知られていますが、韓国の ノーベル賞受賞者と言えば平和賞の金大中大統領だけで、 学術的研究で受賞した人は一人もいません。 ちなみに日本のノーベル賞受賞者は以下の通りで全部で 18人です。 湯川秀樹・朝永振一郎・川端康成・江崎玲於奈・佐藤栄作・ 福井謙一・利根川進・大江健三郎・白川英樹・野依良治・ 小柴昌俊・田中耕一・小林誠・益川敏英・南部陽一郎・ 下村脩・鈴木章・根岸英一 韓国に学術研究のノーベル賞受賞者がいないのはなぜ でしょうか?

  • ノーベル物理学賞 南部陽一郎先生

    今年ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎先生の受賞した研究の内容が知りたいのですがインターネット等で調べたところ素人には全く分からない内容だったのですが簡単に解説していただける方いましたらお願いします。

  • ノーベル賞受賞のロビー活動には価値があるのか

    もうすぐ2018年のノーベル賞受賞者の発表があります。 10月1日(月)に生理学・医学賞、10月2日(火)に物理学賞、10月3日(水)に化学賞の受賞者が発表されます。 自国民がノーベル賞を受賞するために、国家がロビー活動をすることに、価値があるのでしょうか。 以前、日本政府が、「50年間にノーベル賞受賞者30人をめざす」と言うプランを公表したとき、野依良治博士が、「国家として不見識きわまりない」と批判しましたが、同様の批判は無いのでしょうか。 韓国などは、韓国人がノーベル賞を受賞することをロビー活動しているのでしょうか。

  • 佐藤栄作受賞で日本人のノーベル賞の価値が下がったか

    1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときは、日本人にとってノーベル賞は非常に価値が高いものでした。 1974年に佐藤栄作さんがノーベル平和賞を受賞したとき、日本人はノーベル賞の価値が下がったと感じたでしょうか? 湯川秀樹博士のノーベル物理学賞受賞のときに比べて、佐藤栄作さんのノーベル平和賞受賞後にはノーベル賞の権威が失墜したでしょうか。