• ベストアンサー

株式を上場して得た資金はバランスシートのどこに記載されるの?

papa_hgfの回答

  • papa_hgf
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

2007年以降の決算書なら、バランスシートの、 (純資産の部)   I 株主資本     1.資本金     2.資本剰余金 にのみ記載されます。 以下は蛇足です。 資本金を何にいくら使おうが、バランスシート上の資本金の額面は変動しません。これは株主からお金を調達したことを意味しているだけで、そのお金の使い道には無関係(影響されない)からです。 資本金を運転資金なり、設備投資なりに使って得た儲けのうち、配当や役員報酬などを差し引いた残りは、バランスシート上では、 (純資産の部)   I 株主資本     3.利益剰余金 に記載されます。しかし、利益剰余金も資本金と同様にお金の調達先を表現しているだけ(この場合は会社自身が稼いだお金を意味する)で、そのお金の使い道には無関係です。

関連するQ&A

  • バランスシートに記載される項目について・・

    個人の事業主です。現在、青色申告の書類を作成しています。前回、質問させていただきましたが、自分の理解不足で、よく分かっていません。再度、皆様のお力をお借りさせてください。今期のバランスシートは合いました。ですが期首残が合いません。資本、負債の期首残の預り金と元入金だけでは、お変しいのではとご指摘を受けました。ですが買掛、売掛が無く、これまでも預かり金、元入金の計上で合い、バランスシートに記載されている項目の計上はありません。JDLの出納長を使用し、ソフトを使用していて、合わないはずは無いこともご指摘を受けました。ですが通常の伝票入力をし、決算の棚卸の伝票も、減価償却も計上しました。他に入力すべきものがあるのでしょうか?資産の部の期首残が、負債、資本の部の期首残より多いので、負債、資本の部に何か計上しないといけないのかも分かりません。元入金は、年度ごとに、増減することはあるのでしょうか?とても困ってます。ご回答よろしくお願いいたします。

  • バランスシート

    負債が資産の3倍ある。 これって変じゃないですか? バランスシートは、資産=負債+資本 ですので、 実際、上記のような状態ってあり得ないと思うのですが……。

  • 日本のバランスシートの見方

    日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報))によると、 (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583      (差額)金融機関:15、 非金融法人:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256   となっています。 政府:資産469-負債1042=-573兆円は、国債などの政府の借金(日銀保有の国債は別) 家計:資産1442-負債365=1077兆円は、国民の貯金残高 だと理解していますが、正しいでしょうか? さらに、非金融法人:資産806-負債1100=-295兆円は、企業が今までの累積として付加価値を生み出せないでいると言うことでしょうか?それとも、違う意味でしょうか? また、海外が256兆円のマイナスですが、確か6月末時点で、日本の海外資産は、565兆円あって、負債が301兆円で、純資産が565-301=254兆円と聞いているのですが、バランスシート上は、どう反映されるのでしょうか? ご指導いただければ、うれしく存じます。

  • 上場した株式会社に入る資金はどこからですか?

    上場した株式会社に入る資金はどこからですか? 莫大な資金が集まることを理由に上場を目指す会社が多いですが、どの時点で資金が入るのでしょうか? 上場して株を公開したとき? 公開した後は一般の投資家たち同士で取引が行われていますが、この取引からも資金が入るのでしょうか? 今まで自社で持っていた株を上場したときにただ売ったというだけでは、別に上場せずに知り合いに買ってもらうのとあまり変わらないような気もするのですが・・・。

  • 日本国家のバランスシートを調べたい。

    将来の国に対する経済不安を解消する手段の一つに、現在の日本の財務状況の把握をしたいと思い、「日本国家のバランスシート」でググってみたのですが、 ○日本銀行が表す、「資金循環表」 と ○財務省のHPにある「国の財務書類・省庁別財務書類」 を見つけました。 私は会計の事は余り詳しくないのですが、どちらを参考に、どのように見れば正しく把握できるのでしょうか? ☆資産の部と負債の部の数字が↑の両方からは違うように見えて仕方がありません・・・。

  • 上場株式について。

    上場株式について。 ジャスダックに上場している株式が、東証一部や二部に上場すると株価はどうなるのでしょうか?

  • 株式上場のしくみは、どうなっているの?

    株式上場(公開)をすると、資金調達ができると聞きますが、どうして資金調達が可能なのでしょうか? もし、株が大量に購入され、資金が集まって使ってしまい、その後、株をすべて売られたら、どうやって上場企業はお金を返すのでしょうか? 株式上場のしくみがよくわかりません。 もし詳しい方がいらっしゃる場合は教えてください。 お願いします。

  • 株式上場について

    私の会社は東証2部上場会社です。経営陣は将来1部上場をしたいと考えている様です。 (1)1部上場をした場合会社や従業員にどんなメリットがあるのでしょうか? (2)株式を上場した時ご祝儀相場ということで、株価が高めになると聞いたことがありますが、2部から1部上場でも上がるのでしょうか? (3)私は、現在株を持っていませんが、いつか1部上場して株価が上がるなら自社株を買ってもいいかなあと思っています。2部上場の株は、1部上場してからそのまま1部上場の株として売ることができるのでしょうか?

  • 株式上場とは

    過去の質問も見ていましたが、一部とか二部とか詳しく書いてありますね。 私は馬鹿なのでわけわからなかったので聞きます。 結局のところ『株式上場』とは簡単に言うと 『株券発行して資金得る』という解釈でよろしいでしょうか??

  • バランスシート(貸借対照表)が合いません。

    個人の事業主です。現在、青色申告の書類を作成していますが、バランスシート(貸借表)が合いません。ソフト(JDLの出納帳)を使用し、前年度期首残も間違いなく入力しました。減価償却は自動計算、棚卸資産も伝票に起票しました。今年度の資産の部の期末決算残と負債・資本の部の期末決算残は合ってます。ですが資産の部の期首残と負債・資本の部の期首残が合いません。資産の部の期首残に計上しているのは、現金、預金、棚卸資産、建物付属設備、工具器具備品、その他の固定資産です。負債・資本の部に計上しているのは、預り金と元入金です。前年度はこの計上で合いました。業種上、売掛や買掛はありません。何がいけないのでしょうか?本当に困ってます。皆様のお力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。(簿記を学んだことが無く、独学です)