• ベストアンサー

生物を一から、2ヶ月で。

大学が補欠ながら決まりそうです。 大学は、高校生物がベースとして知識が必要な学部なのですが、物理選択だったので、まったくのゼロスタートで不安なので勉強したいと思います。 何をすれば一番ベターでしょうか?時間は2ヶ月たっぷりありますが、ほんとゼロなので、焦っています。 今のところ、東進ハイスクールの生物ハンドブックを活用しようっと思っています。大体、100の単元に分かれているので、一日3単元。33日完成なのですが、ちょっと難易度が高そうで挫折しそうで心配です。 他に、何かお勧めの参考書を教えてください!大体2ヶ月で一通り終わる、生物IIIを網羅している参考書がいいです。 また、こうしたら?っとか、勉強のアドバイスもお願いいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joey_21
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

医療系に進まれるということで私は薬学部なので参考までに書かせてもらうと、「環境と動物の反応」という単元を一番やっておいたほうがいいと思います。受容器、効果器、ニューロン、体液の循環、生体防御、内分泌系、自律神経などをやるといいでしょう。あとDNAもやっておけば大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

生物がベースとして必要な学部といっても色々でしょうが、、、 一番いいのはやはり教科書を読んでとりあえず全体像を把握することだと思います。それから学部・学科によって重要な部分を特にしっかりよんで理解することが大切だとおもいます。受験ではないので、暗記(もちろんある程度必要だとは思いますが)よりも、流れを理解する。生物とはどんなものなのだろうか?という興味をもって読み物ののような感覚の方が、やみくもに問題を解けるようになるよりも大切かと。生命関連のどの分野に進むにせよ、おそらくDNAに関する部分は重要だとおもいますので、そこはしっかりやっておくといいと思います。もし興味があれば、図書館とかで大学教養レベルのものものぞいておくと面白いかもしれませんね。 もっときらくに、読書の気分で始めたい、というならブルーバックスの「新しい高校生物の教科書」というのがおすすめです。一部不十分な部部分もあったり、普通の高校の教科書としてはまずそうですが、「なぜ生物は水とか酸素がいるのか?」とかも少しふれていたりするので、読みやすいです。 知識を定着させたいなら、適度にセンターレベルの問題をやってみたり、教科書の図を書いてみたりする程度でいいとおもいますけどね。いずれにせよ、物化で受けれる学部・学科なら入学後にきちんとやればちゃんと追いつけるハズです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

生物が必要といっても色々あるのですが、どのような学部・学科に進まれるのですか? 可能でしたら補足をお願いします。

START-
質問者

補足

補足です。医療系学部に進むことになりました。 とにかく、高校生物I・IIは必要なんです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物の問題集

    来年度の国公立医学部受験の為に生物を独学で勉強しています。 レベルは一年前のセンタ―模試で偏差値67をとった程なのですが、旧課程の2の分野はおろそかですし、ブランクがあいてしまっていて、そして新課程へ移行するにあたり、初歩から始めようと思っています。 今手元にある問題集は、駿台の「理系標準問題集」と旺文社の「基礎問題精講」です。(どちらも旧課程で未着手) ぱらぱらと見た感じ、前者は実践的な問題がほとんどで基本に立ち返って勉強するには敷居が高く、後者は問題の振れ幅が大きく解説が簡素なので今始める問題集ではないと思いました。(両者とも似たり寄ったり) なのでレベルを少し落とした問題集を探しています。 新課程で、知識の定着や一般的な考察問題の考え方の導入を目的とした基本的な問題集をご存じないでしょうか? そして、辞書代わりの参考書や図説などは、新課程になったことによる単元の大きな変化はなさそうなのでこのまま継続して使っていこうと考えているのですが、すべて一新した方がいいのでしょうか? ちなみに持っている本は、東進の「生物1合格39講パワーアップ版」「生物2合格33講パワーアップ版」、中経出版「大学入試完全網羅 生物1・2のすべて」と図説です。 回答よろしくお願いします。

  • 日本大学 生物の勉強のしかた

    日本大学 生物資源科学部を受けるのですが、生物の勉強の仕方がわかりません。 生物IIは何の単元をやるべきでしょうか

  • 管理栄養士 化学?生物?

    管理栄養士になるため、来年から栄養の大学に行くことが決まりました。 大学では化学と生物の基礎知識が必要と書いてあります。 大学がいう基礎知識とは化学基礎や生物基礎だけでなく、高校までの化学と生物のことを指すので今から勉強します。 ただ、勉強しても使わない単元もあると思います。 栄養の大学に行くにあたり、どの単元の勉強をするべきでしょうか? 化学の糖類や、生物の生体防御・体内環境・生命現象とタンパク質などは栄養の分野に関係するのかな?と思っているのですが、他にこれをしておいたほうがいいことなどありますか? ネットで調べても全然なく、周りに栄養の大学へいっている人がいないので、具体的に教えていただけると嬉しいです。

  • チャート式での勉強方について

    4月から受験生になる者です。 今数学IIIを習い始めたのですが、参考書を買って勉強しようと思います。 それで、自分なりに勉強の仕方について考えました。 チャートだけ使うのですが、 まず白チャートから始めて、一単元終わったら黄チャートを使って同じ単元をし、次に青チャート、赤チャートと同じ単元をやっていき難易度を上げていこうと思うのですが、効率の悪い勉強方なのでしょうか? 回答のほうよろしくおねがいします。 ちなみに偏差値47の自称、関西大学環境都市工学部進学希望のものです。

  • 生物の問題集について

    高校生物の(2)Bのいい問題集があれば教えてください。 難易度は大学入試2次試験レベルもののと、 基本的なことが(用語など)確認できるようなもの、 また、参考書についても教えてください。

  • 生物の参考書

    大学で生物の勉強をしています。 内容は、DNA,RNA.cDNAライブラリー,コドンなどです。 内容が理解できていないので参考書を買いたいのですが、生物I、生物IIの参考書を買えば良いのですか?

  • 生物の勉強のはじめ

     4月から大学に通い始めます。進路は、明治大学 農学部 農芸化学科か、信州大学 農学部 応用生命科学科です(信大合格発表待ち)。    しかし、高校で、生物は(I・IIともに)勉強をしていませんでした。受験も終わって、「今から生物の勉強を」、と思って始めようと思うのですが、どう手をつけたら良いのかがちょっとわからなくって...。参考書などを買うのにはお金もかかりますし、困っています。    皆さんからの回答で、何かイメージや情報を持てると良いかな、と考えています。大学始まるまであと1ヶ月しかないのでかなり焦ってます...。    生物初心者の勉強への  意見 または 体験談  など聞かせて下さい。    勉強方法  参考書    などのお勧めも教えてもらえると嬉しいです。

  • 生物の参考書について

    大学で生物の知識が必要なので参考書を買って勉強しておこうと思っています。 ですが、高校生活で生物の勉強に全く触れたことがないのでどんな参考書がいいのか分かりません。 ・問題を解く力より、仕組みがしっかり分かる方が良い ・なるだけ図説が多く見やすい方が良い これに当てはまってるもの、もしくはそれ以外にお勧めの書籍などありましたら是非教えてください。

  • 大学生物の教科書

    現在、大学の一年生で生物学を履修しているのですが、 前期の生物学はどうにか履修できたのですが、いまいち点数が よくありませんでした。 生物学といっていますが、どちらかといえば生化学に近いのかもしれません。何か生物の勉強に役立つ教科書・参考書・その他、あったら教えてください。(ただ、高校の参考書みたいなものを買ったのですが、大学用には不足部分が目立ちました)。 できれば、わかりやすいものでお願いします・・・

  • 今から1ヶ月で生物全範囲を・・・・!!!!

    はじめまして! 大学受験まであと1ヶ月ですが今から生物全範囲を・・・・ 生物は暗記科目といいますが 普通に考えて1ヶ月で終わらすのは無理かと思います。それに生物は少ししか勉強したことがないです。 知っている事は細胞分裂の仕組みくらいです そこで、今から最短で基礎を固め 受験に備える所まで辿り着くためには何から始めたらいいでしょうか?  本を読んで暗記していったら早いんですかね? お勧めの本とかありましたら教えていただけると幸いです 質問攻めで申し訳ないですが 生物を早く覚えるコツなどもよろしくお願いします ちなみに私大の歯学部を志望してます