• ベストアンサー

いくら消毒綿で拭いたといっても…?

娘は現在大学病院に入院中です。 彼女のことではないのですが、今日気になることがありました。 隣のベッドのおばあちゃんは、手術後らしくて発熱と傷も感染を起こしている模様で、 持続点滴をしていました。 「なんか外れた!」 と聞こえたので見てみると 点滴のボトル側の接続を自分で外してしまっていたのです。 差し込んであった針は床に落ちて管の中の液は上の方がすっかりなくなっていました。 すぐにナースコールを押して看護師さんを呼ぶと、 「大丈夫ですからそちらに行ってて下さい」と言われ 気になりながら娘のベッドに戻りました。 すぐに看護師さんはナースステーションに戻って行かれました。 私は床に管の先端(針)が落ちてしまったので管ごと交換するものだと思っていましたが、元の管がそのままつないでありました。 すごく心配になって看護師さんに 「あの管床に落ちてしばらく経っていたのですがそのまま刺して大丈夫なんですか?」と尋ねました。 看護師さんは 「消毒綿で拭いて入れてますから大丈夫ですよ、何か問題でもありますか?」と言われてしまいました。 そんな術後で感染を起こしているおばあちゃんにそんな対応で本当に大丈夫なんでしょうか? すごいムッとした顔をされて言われたので、私、そんなに間違ったことをいったのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

随分と酷い病院があったものです. 拭いた程度ではゴミをぬぐった程度の効果しかありません.雑菌を消毒した事にはなりません.

その他の回答 (2)

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.2

恐ろしい看護士さんですね。 私なら看護婦長か、医師に通告します。 絶対に危険です。

  • M-1000
  • ベストアンサー率15% (56/356)
回答No.1

例えそれが常識だとしても私的にもいくら拭いたからって嫌ですね。そもそも傷が感染症を起こしている事自体不潔なやり方されたからじゃないんですか?って思ってしまいました。大学病院だと強気なんでしょうかね?

関連するQ&A

  • 点滴混入時のアルコール消毒って必要?

    看護師8年目になります。 最近、新卒ナースの点滴のミキシングの手技を見て、わからないことがあり質問させていただきました。 その新卒ナースは、生理食塩水などのボトルキャップを開け、すぐにアルコール綿で消毒をしていました。そもそも点滴ボトルは、滅菌されてから密封してあるのに、薬剤のミキシング前にわざわざアルコール消毒をする必要があるのでしょうか?

  • 点滴について

    以前、入院して一日中点滴をしていたときがあったのですが 以下の点が気になって入院中も眠れませんでした (1)点滴って針をテープで止めてるだけでした  自分は寝相が悪いので  寝てしまったら針の入った腕を変なふうにぶつけて  針が折れたり、針が血管を突き破ってたり針が皮膚を切り裂いて  血がドバッ・・・  なんてならないだろうか  というのが気になって眠れませんでした (2)点滴の切れるころになると看護婦さんがきてくれますが  たまに切れてから看護婦さんが来るのが遅れる事があります  点滴が切れた後点滴の管を空気がすーっと自分にむかって  くるのを見たとき空気が血管にはいっちゃうんじゃないかとか  点滴の管を血が逆流してしまうんじゃないかと  心配して看護婦さんに点滴が切れたことを毎回伝えていました  なので夜も眠れず、点滴の残りを監視していて点滴が切れたら  看護婦さんを呼んでいました (1)に関しては何かこの危険を防いで熟睡できる方法が  あるのでしょうか? (2)に関しては心配しすぎでしょうか?  点滴が切れた後、しばらく放置していても点滴の管を血が逆流したり  空気が血管に入ってしまうような事はないのでしょうか? 教えてください

  • 点滴針の抜針にアルコール綿は必要?

    専門家のご意見お待ちしています。 私がオーストラリアで看護師をしていた時、採血や点滴の抜針時には、アルコール綿ではなくて、普通の乾燥した綿球で針の刺入部を押さえていました。 実際には、アルコール綿で押さえて抜針するべきなのでしょうか?それとも、乾燥した綿球でもよいのでしょうか?詳細をご存知の方がいたら教えて欲しいです。できれば、CDCのガイドラインなんかに載っている情報をご存知の方がいたらそれを教えてもらえるととってもありがたいです。

  • アルコール綿で拭いた血液からの感染

    質問させて頂きます。処置室で勤務している看護師です。今日採血の際に、肘枕をアルコール綿で拭いた所、けっこうな量の血液(アルコール綿が薄く赤くなるくらい)が拭き取れました。きっと、自分の前に違う看護師が採血か処置をした患者の血液が着いたものと思われます。自分も忙しかったので、その肘枕をアルコール綿で表面をさっと拭き取ることしか出来なかったのですが、今思えばその血液中に何らかのウィルス(一番心配なのはB、C型肝炎)が含まれていた場合、その肘枕に触れた他者にウィルスが感染する可能性があると思いました…。自分の消毒が甘かったのではないかととても心配しております…。まさか前に処置をした看護師も血液を着けたまま放っておくわけはないので、一回ぐらいはなんらかの形で拭き取ってるとは思いますが…。 そこで質問なのですが、血液の着いた肘枕をアルコール綿で拭いた場合、その肘枕に残ったウィルスから他者への感染はあり得るのでしょうか…?肘枕の表面をさっと一回拭いた(アルコール綿が赤くなったとき)だけで、完全には消毒できていないと思います…。針刺しや、鮮血が傷口に着いたりしない限り感染の可能性はかなり低いとうかがったのですが、本当でしょうか…? 心配性なので、とても不安です。よろしくお願いします。

  • 採血~点滴への移行

    看護師の方に質問です。 翼状針にて採血を行い、その後、注射器を外して翼状針のチューブを点滴のタコ管につなげる際の話なのですが。。。 みなさんは、翼状針のチューブを折り曲げて注射器を外されていますか? 折り曲げなくても、接続時に血液が落ちることはないのでしょうか。 あと、空気が入ったり、感染の恐れがあったりはしませんか?教えてください。お願いします。

  • 立場を知らない看護師

     こんにちは。先日まで入院していたのですが、びっくりしました。  開腹手術だったのですが、点滴つきで早く歩くように言われたのです。大丈夫だろうと思ってそろそろ歩いていると目の前が暗転しました。やっとのことでナースコールを探し当て、呼んだのはいいのですが、私にいすを勧めようともせず、床にまかれた点滴液を掃除しだすのです。  他にも、血圧が下がって気分が悪くなっても、看護師が気がつかなかったり、女性病棟に男性面会者が時間オーバーして居座ったり、やりたい放題です。近くて大きな総合病院ということで安心していたのですが、そんなものでしょうか。  最後には、自分で注射針をのけるように支持される始末です。  安全で立場をわきまえた看護師がいる病院って、どうやって探したらいいのでしょう。  

  • 点滴している上肢からの採血はいいの?

    新人看護師です。 通常、点滴をしている上肢からは採血しないものと思っていましたが、時々両腕に点滴をされている患者さまがいらっしゃいます。 また、乳がんの術後で採血ができないこともあります。 そのような時には下肢でおこなうものでしょうか? 血液の流れから考えると、点滴の針よりも末梢であれば点滴している上肢から採血してもよいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 輸血の感染対策

    看護師をしているものです。 同じ患者に血液パックをいくつか輸血するときの話です。 輸血交換時、瓶針が血液で汚れていたので、アルコール綿で拭いたところ、同僚に不潔であると指摘されました。 同僚の話によると、拭かなくてそのまま次の輸血に接続すればよいと言っていました。 アルコール綿で拭くといった行為が感染になってしまう可能性もあると言われたのですがどうなのでしょう?

  • 子供の点滴

    2歳の子供が入院することになりました。 入院するとき24時間点滴をすることになったんですが、点滴をうつ際に出て行って下さいと先生に言われ、外で子供が泣き叫ぶ中待っていました。 先生がもう針は入ってないので、少しくらい動いても痛くありませんと言われました。 子供はまだ単語しか話せないので、痛かったとしか言いません。一体どんなことをしているんですか?子供を押さえつける方法や点滴の仕組み(針がないならどうやっていれるのか)など教えて下さい。 ちなみに子供の手に板と点滴の管を一緒に包帯テープでグルグルにまいています。それと看護婦さん2人と先生一人でしてくれました。

  • いま入院しているんですが。一人の看護婦さんだけ…

    耳たぶに針を刺して血を採取して血糖値の検査をするんですが、一人の看護婦さんだけアルコール綿で消毒をしません。そもそも消毒なんて必要ないのでしょうか?その看護婦さんが言うには、【最近の看護婦さんは消毒しない人かなり居るのよ】と言うけど他の看護婦さんは【消毒はした方が良いと言います】私としても感染症など心配なので消毒は必要だと思ってます。針で耳たぶを刺す前に消毒しなくて大丈夫だと思いますか?

専門家に質問してみよう