• 締切済み

鉄道撮影(手ぶれ)

 鉄道撮影をするためのレンズを買うとき、そのレンズには手ぶれ防止機能があった方がよいのでしょうか?  撮影は主に  望遠レンズでの撮影が多いと思います。

みんなの回答

  • take1297
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.3

デジカメのことはよくわかりませんけど、 昔の一眼レフカメラで撮影するのであれば、高額になりますけど 300ミリ・F2.8の交換レンズとか、iso400 とかのフィルムを使用すればいいと思います。(シャッタースピードをはやくする) ただご存知かと思いますけど、この場合スピード感のない 写真になります。(被写体が停まって見える)あと、どこかにひじをつくとか、電柱にもたれて撮影するとかで多少ちがうと思われます。 ちなみに、一眼レフカメラのほうがあじのある写真が撮れると思います。

nambu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。買うときの参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahohdori
  • ベストアンサー率20% (180/894)
回答No.2

あまりにも大きな手ぶれの場合、防止機能でもカバーし切れません。 手ぶれ防止機能を使った場合、画質のキレ(鮮鋭度)は通常撮影よりも劣化しますので、お含みおき下さい。 例えば200ミリレンズ(35ミリ換算値)でしたら1/250秒で手ブレを起こさないように、経験を積んでおく事も重要です。 105ミリなら1/125秒 50ミリなら1/60秒 ・・・という具合にね。 失敗は成功の元。 デジタルなら損失も少ないので、バシバシ!シャッターを切る事です。

nambu
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。経験を積んでぶれないように撮影していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

撮影は三脚をセットしてのことが多くありませんか。 だったら、手ぶれ防止はそんなに必要ではないかもしれませんよ。 手持ち撮影がしたいなら望遠レンズなら手ぶれ防止はかなり必要な機能になるでしょう。

nambu
質問者

お礼

僕は手持ち撮影が多くなるので手ぶれ防止機能が付いているのを買いたいと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄道撮影に向いているカメラ2

     以前ネオ一眼と一眼レフについて投稿したものですが結局自分で一眼レフの方に決めました。撮影目的は本格的な鉄道写真です。中身は流し撮り、新幹線撮影、走行中撮影、望遠型撮影などです。  いまのところ悩んでいるカメラはEOS40D(キャノン)とα350(ソニー)とα200(ソニー)です。EOS40Dは望遠レンズで55~250mm、α350とα200は望遠レンズと標準レンズセットので18~70mmのと75~300mmのです。EOS40Dは250mmだと足りない気がするのでクローズアップフィルターを付けるつもりです。すべてのレンズ手ぶれ防止つきです。なおEOS40Dの標準レンズはカメラを買ってしばらくしたら買う予定です。α200の連写速度は一秒あたり3コマでα350は一秒当たり2.5コマです。α350にはライブビュー機能がついています。  これらの条件からEOS40D、α200、α350どれがいいでしょうか?

  • オリンパスの手ブレどうにかしたいです!!

    オリンパスの「M(ミュー)DIGITAL600」を購入したのですが、手ブレ防止機能を使わない状態で撮影しようとするとほとんどが手ブレしてぼやけてしまいます(><)しかし手ブレ防止機能を使うと画質が落ちるので出来れば使いたくありません。どうしたら普通の撮影モードでも手ブレせず綺麗に撮ることが出来るのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 手振れを無くす方法はないんでしょうか?

    私はよくヤフオクで出品しているのでデジカメで写真撮影します。 使っているデジカメはキャノンのイクシーデジタルLなんですが、この機種に手振れ防止機能は付いていません。 なのでしょっちゅう画像がぶれてしまいイライラします^^; やはり脚立とか使わないと手振れを無くすことは不可能なんでしょうか?いっそ手振れ防止機能がついたデジカメに買い換えようかとも思ってるんですがこういう機能がついたデジカメは本当に手振れは防止出来ていますか? 使ったことがないので現状がわかりません。 ぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 手ぶれ補正機構について

    キャノンレンズやニコンレンズの望遠についている手ぶれ補正機構について質問です。これは外部から電源を供給してやればレンズ自体で補正をしてくれるのでしょうか?マイクロフォーサーズを使用していますが、もし電源供給でレンズの手ぶれ補正機能が動くのであれば、外付けボタン電池で本体はマイクロフォーサーズレンズはキャノンやニコンの高倍率望遠を手ぶれ補正機構ありで使えないかと考えました。どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 手振れ補正が機能していないように思えます

    家族所有のkiss x2ダブルズームを時々借りて使っているのですが、一つ気になることがあります。 望遠ズームレンズのほうは手振れ補正の動作がはっきりわかるのですが、標準ズームレンズのほうは動作時のジーという音もしなければ、ブレがピタッと止まる感触もありません。 試しに暗い場所で手振れ補正スイッチをONで撮影してみたものと、OFFで撮影したものを比べてみたのですが、同じように手振れしています。 もしかして壊れてしまったのでしょうか? それとも標準ズームレンズのほうが効果が緩やかなのでしょうか?

  • 手振れ補正をとるか、明るさをとるか。

    手振れ補正をとるか、明るさをとるか。 当方コスプレイヤーでして、自分の写真は友人に撮ってもらう事になります。 当方が考える理想のレンズは、 ・広角~中望遠 ・F値が明るく通し ・手振れ補正つき なのですが、明るくても手振れ補正がなかったり、手振れはあっても望遠すぎたり等、欲しいレンズがみつかりません… 全て叶うレンズをご存知の方、または設定等でカバーできるよ!等情報がありましたらぜひ教えて頂けないでしょうか…!? ちなみに当方ニコンのD90を購入予定です。 どうか宜しくお願いいたします!

  • 初めてのデジイチ 手振れ防止

    初めてデジイチを買おうとしています。銀塩カメラはニコンを使っていたので既存のレンズを使えるから、ということでニコンにしようかな、と考えています。 ただ、お金がないのでD300とかは買えません。 D60(新品)かD80(中古)が目標です。手振れ補正の装置がカメラの本体かレンズにあるのか、よくわかりませんし、どう有利なのかもわかりません。デジイチのように重いカメラでも手ぶれ防止装置は必要なのでしょうか? レンズつきのレンズは暗いので、買わない方がいいともききました。買っても、望遠側のズームは買わないつもりです。 手持ちのレンズはすべて古いので、オートフォーカスではありません。

  • SONY αの手ぶれ補正について

    αユーザーの方に質問です。 αの手ぶれ補正は、よく効くでしょうか。 レンズ内手ぶれ補正の方が手ぶれしないでしょうか。 特に、望遠の場合はどうでしょうか。 皆さんよろしくお願いします。

  • 鉄道撮影で顔にピントが合いません。

    鉄道写真なのですが、車両の顔~右下にかけてピントがあっていないのですが、どうすればいいでしょうか??  1/1000 F8 ISO400 160mmで撮影しています。撮影機材はニコンD3100、ダブルズームキット付属の望遠レンズを使用しています。

  • 手ブレ防止機能

    キャノンのレンズでIS手ブレ防止機能がありますが、他社で言われている三脚を使っているときはOFFにしたほうがいいのでしょうか?HPを見てもそこら辺のことが触れられていないのでいまいち分かりません。

NEC製ノートパソコンの問題
このQ&Aのポイント
  • NEC製ノートパソコンの問題について詳しく調査しました。
  • 再インストールを行った後に起きた画面表示の問題やプロフィール画像の表示不具合について解決方法を探しました。
  • LAVIEナビアプリがなくなってしまい、インストールもできず困っています。対処方法をお教えください。
回答を見る

専門家に質問してみよう