• ベストアンサー

モノノ怪「のっぺらぼう」の最後、みなさんはどう解釈しましたか?

Y-Subaruの回答

  • Y-Subaru
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

お蝶さんは、脚本ミスでなければ既に故人ということになりますね。 薬売りが見せた芝居のタイトルが、「お蝶の一生」でしたから。 この後も存命なら芝居のタイトルは「お蝶の半生」になっていた筈ですよ。 次にお蝶さんによる一家惨殺ですが、冒頭のシーンでどうやって殺したのか問われて思い出せなかったことから、恐らく実際には無かったものと思われます。 それから、佐々木家の四人の存在ですが、既にもういないに一票です。 いつもの「酒を持って来い」のシーンでは、結局本人たちは1度も登場せず、屏風絵によってのみ表現されていたのが、彼らが過去の存在であることを匂わせる、暗示的な演出だと思います。 ここは、お蝶さんの死後相当歳月の経ったお話だと考えるのが自然でしょうか。 その他、考察できる箇所が山ほどある作品ですが、ひとつ挙げますと、台所の壁一面に描かれていた梅の木。 お蝶さんの生家が梅沢家でしたから、この梅の木は梅沢家(即ち母)を象徴していたのだと思います。 お蝶さんは、佐々木家ではなく、あくまで母に縛られていたという暗喩でしょう。 ラストの鶯が梅の木から飛び立ったカットも同様に、お蝶さんは母の願いや母への思いという縛りから開放され飛び立った、ということの表現ですね。 お蝶さんは、ただ佐々木家から逃げればよかったのではなく、もっと根っこの母の縛りから開放されなければならなかったわけです。 ラストに、旧「化猫」同様、富士山を見上げるカットが入りました。 出たいと思っても出られなかった珠生さんと、出ようとすれば簡単に出られた(故に「笑い事ですよ」と言い放たれた)お蝶さんという違いはあれ、魂が開放されたというシーン後の富士山で、「成仏」という「化猫」との共通性を示して締めたのだと思います。

kamaboko88
質問者

お礼

遅くなってしまって申し訳ありません。実はご回答してくださった日には既に拝見していたのですが、考察に時間がかかってしまいました。芝居のタイトル「お蝶の一生」。これだけで亡くなっているかどうかはまだ分からないと思います。というのは、お蝶の一生・題○番という形式で綴られており、例えば序の幕~大詰めという終わりが示されている描きかたではありませんでした。お蝶さんが生きていたと仮定すると、それがまだ五番六番と続く可能性もあるのではないかと思います。私の友人の言葉なのですが、「あの感触で、私は耐えてこられた」という言葉。過去形ですが、よく考えると「耐えてこられた」というのは死の側に立つ人間の言葉にしては不自然さがあります。一家惨殺については私も同意見です。事実ではないという線が一番濃いでしょうか。梅の木については同じ考察をしておりました。お蝶さんの心中で、佐々木一家が占める割合というのは、実際それほどでもなかったのかもしれません。富士山を見上げるカット、確かにありました。今まで気にも止めていませんでした。なるほどタマキさんと比較しているということでしたか。細やかな部分にまで気を配って観察するとまた新たな発見がありますね。回答者さまの観察力と考察力には脱帽です。私の考察で矛盾があったり、また何か新しいことにお気づきになられましたら、是非お聞かせください。この度はご回答まことにありがとうございました。

関連するQ&A

  • モノノ怪というアニメ

    深夜に放送しているモノノ怪というアニメは漫画が原作ですか?

  • モノノ怪のようなアニメ

    去年放送されたモノノ怪のようなアニメを探しています。 一風変わった絵柄で面白いもの深い作品が好みです。 恋愛系、萌え系、主人公が女のこのものはNGでおねがいします。

  • モノノ怪 DVDについて

    ・モノノ怪のDVDに、字幕はつくのでしょうか? レンタル屋で探しても、ほとんど取り扱っていないとのことで、実物を見たことがないのです。 買おうかと思っても、字幕がつかなかったら意味がないので、質問させていただきます。

  • モノノ怪 座敷童子について

    アニメのモノノ怪 座敷童子について質問です 志乃さん(身重の女性)が、宿に休んでいるとき、黄色い「ダルマ」が現れます。 直後、肌が肌色の幼児が現れ、「それ返して」というやりとりをします。 その後も何度か、登場します。 この幼児が、ラストで志乃さんに「この人がいい」と言っている幼児と同一人物に見えます。 この幼児は、志乃さんに「もともと」宿っていた幼児を暗示するものでしょうか? だとしたら、ダルマの意味はなんでしょうか? 劇中のダルマは、過去に葬られた赤子の「お墓(?)」の象徴に描かれているように見えますが・・・ 過去に葬られた「モノノ怪」の幼児達のうちの一人が、このたび志乃さんの赤子として生まれることになったのでしょうか? でもそれなら、志乃さんがもともと腕に身に着けていた、黄色のお守りの人形は、何を意味するのでしょう? 加えて、宿に足を踏み入れる前にも、志乃さんの足元に、黄色いダルマが現れていますが・・ また、志乃さんは劇中のあらゆる場面で「くさい」と言っていますが、これは何を表していますか? そして、劇中で、「天秤」は何を表現しているのでしょうか? 志乃さんの着物の袖から落ちますが・・ 私にはよくわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 今週のモノノ怪のラスト

    モノノ怪の海坊主の回の最後に、人斬りの侍がつぶやくシーンがあります。その意味が分からないのですが、次の回とかへの複線だったりするのでしょうか?

  • モノノ怪、怪~AYAKASHI~のカラオケ

    私は「モノノ怪」というアニメが大大大好きです。そこでカラオケで「怪~AYAKASHI」のOPであるHEAT ISLANDを入れると化猫、薬売りさんのアニメがでてくる機種を探しています。以前一度だけ遭遇したのですが……… その店では「HEAT ISLAND」で化猫(アニメ)、「春のかたみ」で四谷怪談(アニメ)、「下弦の月」で薬売りのコスプレをしているような人の映像(実写)がでていました。 機種、もしくはお店を教えて下さい。 また池袋でそれが見られる店をご存知でしたら教えて下さい。

  • アニメ「モノノ怪」って単行本とかでてますか?

    アニメ「モノノ怪」って単行本とかでてますか?

  • アニメ【モノノ怪】の視聴者はどんな人が多い?

    モノノ怪と言えばあの和紙を用いて制作しているアニメですが、その視聴者の中で言うと、男・女・大人・子供と分けて一番多い(または人気)なのはどれでしょうか?

  • モノノ怪 カヨの髪型の名前を教えて下さい

    「~結い」や「~髪」など色んな結い方があるみたいですが、カヨはどんな結い方をしてるのか気になったので…。 あと幻よう斉(←漢字出てきませんでした…orz)の髪型もけっこう変わってますが特に名前とかあるんでしょうか? できたらそこも教えて頂けるとありがたいです。

  • モノノ怪 DVD 初回限定版

    モノノ怪というアニメのDVD、 壱之巻 「座敷童子」を、Amazonで予約しました。 しかし、商品の詳細に↓ ※初回限定版終了後は、外箱・封入特典の付かない通常版に切り替わります。ご了承下さい。 と書いてあり、Amazonに問い合わせると保証はできませんということでした。 Amazonへの予約は9/20にしたのですが、日付が早くても手に入るかは関係ないのでしょうか。 田舎に住んでいるものでネットで買うしかないので、通販で出来るだけ確実に初回限定版が手に入る方法を教えて頂けないでしょうか。 今ならAmazonの予約もキャンセルできるので、よろしくお願い致します。